デジタル大辞泉
「ほたほた」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほた‐ほた
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 機嫌よく、いかにもうれしそうなさま、また、にこにこしながら愛敬をふりまくさまを表わす語。
- [初出の実例]「うれしいことをもほたほたとよろこばず」(出典:玉塵抄(1563)六)
- ② ふざけたり、じゃれついたりするさまを表わす語。→ほたえる。
- [初出の実例]「ほたゆ 俗語なり〈略〉またほたほたともいへり」(出典:和訓栞(1777‐1862))
- ③ =ぼたぼた①
- [初出の実例]「よいにふりたる雪が、あした日が出でてあれば、松よりほたほたと落程に」(出典:四河入海(17C前)一二)
- ④ 布など軽いものが風にあおられてたてる音などを表わす語。
- [初出の実例]「老僧比丘尼のこけたか〈略〉つひのはたをほたほたと敲て」(出典:史記抄(1477)三)
- ⑤ =ほとほと①
- [初出の実例]「やがて中川宮の屋敷にいくと、ほたほたと門をたたいた」(出典:王城の護衛者(1965)〈司馬遼太郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 