熱機関の効率を知るために,N.L.S.カルノーが考案した可逆サイクル。19世紀の初め,熱機関の急速な発達とともに,その効率を知ることが重要な問題としてとり上げられるようになった。これに関してカルノーは1824年の論文(ただしこの論文は20年後にケルビンによって認められるまで一般には知られていなかった)で,一般の熱機関の効率は,カルノーサイクルの熱効率より大きくなりえないことを示した。カルノーサイクルは,作業物質の,(1)等温膨張,(2)断熱膨張,(3)等温圧縮,(4)断熱圧縮の四つの過程を準静的,すなわち可逆的に行わせるもので,圧力pと体積vとの関係(p-v図)を示すと図のようになる。この可逆サイクルでは,等温膨張の間に高温(T1)の熱源から得た熱量Q1の一部Q2を,等温圧縮の間に低温(T2)の熱源に与えることによって動作している。Q1/Q2はT1/T2に等しく,また外に対してする仕事WとQ1との比,すなわち効率ηは,η=W/Q1=(Q1-Q2)/Q1=(T1-T2)/T1で与えられる。実際の熱機関の効率が,上の効率ηより大きくなりえないのは,熱力学の第2法則により,熱を仕事に変えるときに変化するエントロピーは,カルノーサイクルのような可逆過程に対して最小になり,とり出せる仕事が最大になるからである。
→エントロピー
執筆者:鈴木 増雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
熱力学において,S. Carnot(1824年)が提唱した可逆サイクルのことで,図(a)に示すような準静的循環過程をいう.A→B(等温膨張),B→C(断熱膨張),C→D(等温圧縮),D→A(断熱圧縮).高温側の絶対温度 T1 における等温膨張で,作業物質が熱源から吸収する熱量を Q1,低温側 T2 における等温圧縮で,作業物質が熱源へ放出する熱量を Q2 とすると,作業物質が理想気体の場合,
の関係が成立する.このサイクルによって熱量(Q1 - Q2)は仕事として外部に放出される.
をこのサイクルの熱効率という.同じ熱源をもつ不可逆なサイクルの熱効率を ηirr とすると,η > ηirr の関係がつねに成立する.これをカルノーの定理とよぶ.
カルノーサイクルは熱力学第二法則の議論にしばしば利用される.縦軸に温度T,横軸にそれぞれの状態のエントロピーSを使うと,カルノーサイクルは図(b)のような長方形で表すことができる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…のちに熱力学で用いられる物質の状態図の初めである。このほか,飽和水蒸気が凝結と蒸発を繰り返すカルノーサイクルを熱素説の立場から考察し,熱平衡にある物質の二つの相の圧力,体積,温度の関係を与えるクラペイロンの式(クラウジウス=クラペイロンの式)を導いた。【安孫子 誠也】。…
※「カルノーサイクル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加
5/14 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新