クイナ

改訂新版 世界大百科事典 「クイナ」の意味・わかりやすい解説

クイナ (秧鶏)

ツル目クイナ科の鳥の1種,または同科の鳥の総称。クイナRallus aquaticusはユーラシア大陸の中緯度地域に広く分布し,北方で繁殖するものは南方に渡って越冬する。日本では北海道の湖沼の草地や湿性草原で繁殖するが,数は多くない。本州中部以南では冬鳥。全長約28cm。頭上から背,尾,翼は褐色で黒斑があり,顔,のど,胸部は灰色,わきに褐色縦斑,腹部から下尾筒に白色と黒色の横縞模様がある。くちばしはやや細長く,黒褐色で一部分は赤い。湿地や川岸の草むらの中の地上に巣をつくり,6~7月に1腹6~7個の卵を産む。

 クイナ科Rallidae(英名rail)の鳥は約140種からなり,全世界に広く分布している。全長約10~40cm。日本にはクイナ,オオクイナ,ヤンバルクイナヒクイナ,ヒメクイナ,バンオオバン,ツルクイナなど11種が分布する。飛翔(ひしよう)力は比較的弱いが,太平洋や大西洋の孤島にも分布し,多くの固有種に分化している。1981年に沖縄本島の山林で発見されたヤンバルクイナは飛翔力が退化している。こうした島嶼(とうしよ)産の種の中には二次的に飛行力を失ったものもいくつかあり,また生息環境の破壊や,人間とともに渡来したイヌ,ネコ,ネズミなどの天敵による捕食によって絶滅に追い込まれたものもある。全長約10~40cm。羽色はセイケイ属Porphyrioのように紫色や青色の鮮やかな色の鳥もいるが,大半の種は黒色,白色,灰色,褐色,くり色などの羽毛で,背や腹に暗色の縦斑や横斑をもち,どちらかといえば目だたない羽色のものが多い。くちばしは太くて短いもの,中程度の長さのもの,かなり細長いものなどがある。バンオオバンのように上くちばしの基部が額部までのび額板を形成しているものでは,くちばしと額板の際だった色はテリトリー防衛やつがい形成のときのディスプレーに利用される。脚は一般にがんじょうで細長く,多くの種では湿地を歩くのに適応して足指やつめも長い。オオバン類の足指には葉状の水かきがある。生息環境は,種によってかなり異なり,草地,農耕地,荒地など乾燥した環境にすむものや,熱帯の森林にすむものもあるが,多くの種はヨシ原,水田,湿性草原,水辺に近い林などに生息している。警戒性が強く,人前にゆうゆうと姿を見せる種は少ない。驚くと走って物陰に隠れることが多く,敵に追われた場合でも長距離を飛ぶことはほとんどない。種によっては日中より夜間によく活動する。〈戸をたたくクイナの声〉として知られるのはヒクイナ緋秧鶏,水鶏)の鳴声であるが,このコッ(またはカッと聞える),コッ,コッ,コッ,……と続ける声と警戒時やディスプレー中にも発するピリリー,キャラーなど強い叫び声は,この科の多くの種に共通の基本的な鳴声である。食物はその生息環境によっても種によっても異なり,水生植物の茎や根,各種の水生の小動物,草や木の芽,種子,陸生の巻貝類,昆虫類などさまざまである。

 アフリカ西部の森林に生息するもっとも原始的なクイナと考えられているアフリカアシクイナHimantornis haematopusは,樹洞に営巣し,雛はシギ・チドリ類の雛のように明暗のまだらのある黄褐色の綿羽に覆われている。他の大部分の種はよく繁茂する草地ややぶなどの地上に巣をつくり,一部の種は樹上数mの枝上に巣をつくる。雛は真っ黒な綿羽を身につけているものが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クイナ」の意味・わかりやすい解説

クイナ

(1) Rallus aquaticus; water rail ツル目クイナ科。全長 23~28cm。頭上,背,尾,は褐色で黒色斑があり,顔と胸部は灰褐色。腹部は白く,黒褐色の横斑がある。はやや長く,褐色。脚と趾(あしゆび)は長く,黄褐色。ヨーロッパ西部,北アフリカ北部から中央アジア東アジア,ウスリー地方,日本にかけて広く繁殖分布する。北部で繁殖する鳥はアラビア半島北部やインド北部,ミャンマー中国東南部などに渡って越冬する。温帯域の多くでは留鳥である。日本では東北地方北海道で繁殖し,本州中部以南で越冬しているが,近年,生息地として適していた湿地の埋め立てが進み,生息数が減少している。湿地にすむことや,地味な羽色のため,あまり目立たない。
(2) Rallidae; rails ツル目クイナ科の鳥の総称。約 150種からなる。全長 10~63cm。羽色は褐色,黒色のものが多く,一部の種では鮮やかな紫,青色である。翼は短い。多くの種は夜行性で,脚,趾とも長く,ぬかるんだ湿地を歩くのに適している。バン属 Gallinula やオオバン属 Fulica の鳥はほとんど水域で暮らし,足は泳ぐのに適した弁足である(→オオバン)。南極と北極を除く全世界に分布し,河川,湖沼の水辺や湿原地帯に生息して,さまざまな小動物や植物をとる。北方で繁殖する種は南方に渡って越冬するが,多くの種は温帯から熱帯に分布し,大きな渡りをしない。島嶼などに分布する種は飛翔力を失い,人間の持ち込んだ動物などに捕食され絶滅したものも多い。日本にはオオバン,バン,クイナ,ヒクイナヤンバルクイナツルクイナなどが分布している。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クイナ」の意味・わかりやすい解説

クイナ
くいな / 秧鶏
水鶏
rail

広義には鳥綱ツル目クイナ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。種としてのクイナRallus aquaticusは全長約30センチメートル。頭上・後頭・背は黒色縦斑(じゅうはん)のある褐色、顔と下面は淡青灰色であるが、目の下と胸はオリーブ褐色で、腹側と下尾筒には顕著な黒白の粗い横縞(よこじま)がある。ユーラシア大陸の亜寒帯以南に広く分布する。日本では北海道で繁殖するが、本州以南では冬鳥で、このためクイナを冬クイナ、夏鳥で同じクイナ科のヒクイナを夏クイナとよぶことがある。しかし、これはどちらも俗称で、動物学的なものではない。英名をwater railというように、水田、湿地、沼、川岸などの草むらの中にすみ、追われても遠くまで飛ばず、すぐ草むらに隠れ込む。食物は水生の昆虫とその幼虫類や小動物と、水草などの種子や芽である。巣は草の間にアシなどの葉や茎を集めてつくり、1腹6~10個の卵を6月ごろ産卵する。

 クイナ科Rallidaeは、極地を除く全世界に分布し、18~35属約129種に分類される。全長14~52センチメートル。いずれも地上性の鳥で、大多数の種は湖沼、河川、湿地、水田などにすむ渉禽(しょうきん)(クイナ・セイケイ類)あるいは水鳥(バン・オオバン類)であるが、水辺から遠く離れた森林や草原にすむ種もある。羽色は黒色や青紫色から褐色までさまざまで、一般に隠蔽色(いんぺいしょく)の効果をもつものが多い。体は左右に平たく、足と足指は歩くためによく発達している。バンとオオバンは遊泳生活をする。飛翔(ひしょう)力は比較的弱く、尾も短い。とくに大洋中の孤島に生息する種のなかには、翼が退化して飛べなくなったものがいる。このうち少なくとも6種は絶滅した。長距離の飛行には適応していないにもかかわらず、高緯度地方で繁殖するものは、長距離の渡り鳥である。食物は一般に昆虫類や小動物と種子などを食べ、一部の種はほとんど植物食である。巣は地上か水上につくられるが、低い木の上に営巣する種もあり、1腹の卵数は6~12個。抱卵は雌雄で行い、雛(ひな)は早成性で、孵化(ふか)後数日で巣を離れる。日本には11種のクイナ類が分布し、シマクイナPorzana exquisitaを除く10種が繁殖するが、火山列島に留鳥として生息していたマミジロクイナPoliolimnas cinereusは1911年(明治44)以後発見されず、絶滅したと考えられる(ただし、マミジロクイナはマレー諸島やオセアニアに広く分布し、絶滅種ではない)。一方、八重山(やえやま)地方にはオオクイナRallina eurizonoidesが生息し、1981年(昭和56)ヤンバルクイナRallus okinawaeが沖縄本島北部で発見された。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クイナ」の意味・わかりやすい解説

クイナ

クイナ科の鳥。脚やくちばしはかなり長く,翼は短く13cm,体は茶褐色で黒斑がある。ユーラシア大陸中部で繁殖。日本では北海道,東北で繁殖し,本州中部以南には冬鳥として渡来する。湿地の草むらやアシ原にひそみ,容易に姿を現さない。昆虫やミミズ,水草を主として食べる。近縁種にヒクイナ,ヒメクイナ,シマクイナ,ヤンバルクイナ等がある。ヒクイナは準絶滅危惧,シマクイナは絶滅危惧IB類,ヤンバルクイナは絶滅危惧IA類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報