日本大百科全書(ニッポニカ)「クリストバル石」の解説
クリストバル石
くりすとばるせき
cristobalite
珪酸(けいさん)鉱物の一種。クリストバライト、方珪石ともいう。鱗珪(りんけい)石(トリディマイト)、コース石、スティショバイト、石英と同質異像の関係にある。しかし石英と異なり、純粋に近いケイ酸であることはまれで、アルミニウムや水分などの不純物を含むことが普通である。常温では正方晶系のもの(低温クリストバル石)しか存在しないが、1470~268℃の間では等軸晶系のものが準安定相として存在しうる。1470~1728℃では等軸晶系の安定相が存在する(高温クリストバル石)。八面体ないし六面体の結晶をなす(そのため方珪石とよばれる)ほか、塊状、鍾乳(しょうにゅう)状、球果状などで産する。安山岩や流紋岩などのすきまに小さい結晶で産するほか、黒曜岩中に球果状で産する。珪質の殻をもった生物の遺骸(いがい)が堆積(たいせき)したり、温泉や地下水から沈殿した非晶質のケイ酸が石英に変わっていく過程でクリストバル石が出現することもある。たとえばオパールでは、非晶質(opal-Aと表記)からクリストバル石(opal-C)になっているものまで、いろいろな段階のものを含んでいる。英名はメキシコの産地にちなんでつけられた。
[松原 聰]