コハクチョウ(その他表記)Cygnus columbianus; tundra swan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コハクチョウ」の意味・わかりやすい解説

コハクチョウ
Cygnus columbianus; tundra swan

カモ目カモ科。旧和名ハクチョウ全長 115~150cm。オオハクチョウと比べると,外観は似るが,体が小型で,の基部の黄色部が小さい。植食性。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸のツンドラ地帯で繁殖し,大陸ごとにそれぞれ別亜種に分けられている。越冬地は北半球の中緯度地方で,日本には冬鳥(→渡り鳥)としておもにユーラシア大陸の亜種 C. c. bewickii が渡来し,本州以南の湖や河川,湾内などに見られる。北アメリカの亜種,アメリカコハクチョウ C. c. columbianus少数が渡来している。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コハクチョウ」の意味・わかりやすい解説

コハクチョウ

カモ科の鳥。翼長50cm。オオハクチョウとともに日本で越冬するハクチョウ類の一種くちばしの黄色の部分が小さいことでオオハクチョウと区別できる。ユーラシアの寒帯部のオオハクチョウの繁殖地より北で繁殖し,日本へは冬鳥として渡来する。北海道を経由して,オオハクチョウより南まで渡る。猪苗代湖鳥屋野潟宍道湖などに多い。湖沼などの水辺水草や水生昆虫を食べる。給餌などの保護策で近年は越冬数が増えつつある。
→関連項目伊豆沼クッチャロ湖佐潟ハクチョウ(白鳥)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コハクチョウ」の意味・わかりやすい解説

コハクチョウ
こはくちょう / 小鵠
小白鳥
bewick swan
[学] Cygnus bewickii

鳥綱カモ目カモ科の鳥。ヨーロッパ、シベリアの北極圏で、追いやられた形でオオハクチョウより北方に繁殖し、温帯の湖沼に越冬する。日本での越冬地は北海道にはなく、秋田県の八郎潟、山形県の最上川(もがみがわ)、宮城県の伊豆沼、福島県の猪苗代湖(いなわしろこ)、新潟県の瓢湖(ひょうこ)、島根県の宍道湖(しんじこ)から鳥取・島根県の中海を主とする。オオハクチョウに比べ、全長約1.2メートルと小形で頸(くび)が短く、嘴(くちばし)の黄色は斜めの長方形鼻孔で止まる。鼻の中央部には黒色があるが変異が多く、個体識別ができる。北アメリカのアメリカハクチョウC. columbianusは鼻の黄色がわずかに点状で、本種との区別は容易であるが、同種とされることもある。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android