(Horace-Bénédict de ~)[1740~1799]スイスの地質学者・登山家。1786年のモンブラン初登頂を後援、翌年自らも登頂した。著「アルプス山旅行」。 (Nicolas-Théodore de ~)[1767~1845]スイスの植物生理学者。の子。植物は根から窒素化合物を吸収し、ガス交換で二酸化炭素を吸収して酸素を放出することなどを発見。 (Ferdinand de ~)[1857~1913]スイスの言語学者。の曽孫。ドイツに学び、パリやジュネーブで教育・研究にあたった。印欧語研究にめざましい業績をあげたほか、講義をまとめた「一般言語学講義」は言語理論の発展に大きな影響を及ぼし、構造主義言語学の礎となった。
[ 一 ] ( Ferdinand de Saussure フェルディナン=ド━ ) スイスの言語学者。印欧祖語の母音組織を究明、また、歴史主義的言語学に対して、一般言語学の方法を提唱。記号学としての言語学の確立をめざした。著「一般言語学講義」は弟子たちが講義ノートを編纂したもの。(一八五七‐一九一三)
スイスの言語学者,言語哲学者。ジュネーブ大学教授(1891-1913)。1907年,08-09年,10-11年の3回にわたって行われた〈一般言語学講義〉は,同名の題《一般言語学講義Cours de linguistique générale》(1916)のもとに弟子のC.バイイ,セシュエA.Sechehaye(1870-1946)および協力者リードランジェA.Riedlingerの手によって死後出版されたが,この書を通して知られるソシュールの理論は,後年プラハ言語学派(音韻論)やコペンハーゲン言語学派(言理学)などに大きな影響を与え,構造主義言語学(構造言語学)の原点とみなされている。そのインパクトは言語学にとどまらず,文化人類学(レビ・ストロース),哲学(メルロー・ポンティ),文学(R. バルト),精神分析学(J. ラカン)といったさまざまな分野において継承発展され,20世紀人間諸科学の方法論とエピステモロジーにおける〈実体概念から関係概念へ〉というパラダイム変換を用意した。また,1955年以降,ゴデルR.Godelによって発見された未刊手稿や講義録(Les sources manuscrites du Cours de linguistique générale,1957)のおかげで,それまでのソシュール像は大きく修正され,さらにエングラーR.Englerの精緻なテキスト・クリティークによる校定版(Cours de linguistique générale,editioncritique,1967-68,1974),スタロビンスキJ.Starobinskiのアナグラム資料(Les motssous les mots:Les anagramme de F.de Saussure,1971)によれば,ソシュールの理論的実践分野は,一般言語学と記号学sémiologieの2領域に大別することができる。
一般言語学
弱冠21歳で発表した《インド・ヨーロッパ諸語における母音の原初体系に関する覚書Mémoire sur le système primitif des voyelles dans les langues indo-européennes》(1878)は少壮(青年)文法学派の業績の一つと考えられていたが,これはすでに従来の歴史言語学への批判の書であり,その関係論的視座は1894年ころまでに完成したと思われる一般言語学理論と通底するものであった。ソシュールはまず人間のもつ普遍的な言語能力・シンボル化活動を〈ランガージュlangage〉とよび,これを社会的側面である〈ラングlangue〉(=社会制度としての言語)と個人的側面である〈パロールparole〉(=現実に行われる発話行為)とに分けた。後2者は,コードとメッセージに近い概念であるが,両者が相互依存的であることを忘れてはならない。人びとの間にコミュニケーションが成立するためには〈間主観的沈殿物〉としてのラングが前提となるが,歴史的には常にパロールが先行し,ラングに規制されながらもこれを変革するからである。ソシュールはついで,言語の動態面の研究を〈通時言語学〉,静態面の研究を〈共時言語学〉とよび,この二つの方法論上の混同をいましめた。彼はまた,プラトンや聖書以来の伝統的言語観である〈言語命名論〉や〈言語衣装観〉を否定し,言語以前にはそれが指し示すべき判然と識別可能な事物も観念も存在しないことを明らかにする。言語とは,人間がそれを通して連続の現実を非連続化するプリズムであり,恣意的(=歴史・社会的)ゲシュタルトにほかならない。したがって,言語記号は自らに外在する指向対象の標識ではなく,それ自体が〈記号表現〉(シニフィアンsignifiant)であると同時に〈記号内容〉(シニフィエsignifié)であり,この二つは互いの存在を前提としてのみ存在し,〈記号〉(シーニュsigne)の分節とともに産出される(なお,かならずしも適切な訳語とはいえないが,日本における翻訳紹介の歴史的事情もあって,signifiantには〈能記〉,signifiéには〈所記〉の訳語がときに用いられる)。これはギリシア以来の西欧形而上学を支配していたロゴス中心主義への根底的批判であり,この考え方が次に見る文化記号学,文化記号論の基盤になったと言えよう。 →言語学
ソシュール(Ferdinand de Saussure) そしゅーる Ferdinand de Saussure (1857―1913)
スイスの言語哲学者。1907年、1908~1909年、1910~1911年の3回にわたってジュネーブ大学でなされた「一般言語学講義」は、同名の題Cours de linguistique générale(1916)のもとに、弟子たちによって死後出版された。そこに読み取られることばの本質をめぐる多様な思索は、人間諸科学の方法とエピステモロジー(認識論)における「実体論から関係論へ」というパラダイム変換を用意した。
ソシュール(Horace Bénédict de Saussure) そしゅーる Horace Bénédict de Saussure (1740―1799)
スイスのジュネーブ生まれの地質学者。ジュネーブアカデミー教授。1786年にヨーロッパ・アルプス最高峰モンブランに初登頂したパッカールMichel-Gabriel Paccard(1757―1827)とバルマーJacques Balmat(1762―1834)の応援をし、翌1787年には自らも登頂した。山岳古典として有名な『アルプス紀行』Voyages dans des Alpes(1780~1796)の著があり、近代登山の父といわれている。
ソシュール(Nicolas Théodore de Saussure) そしゅーる Nicolas Théodore de Saussure (1767―1845)
スイスの植物生理学者。ラボアジエによって基礎づけられた近代化学の定量的方法を用いて、初めて植物体をつくっている物質やその起源について研究し、その結果を『植物の化学的研究』(1804)にまとめて発表した。そのなかで、植物体にみられる炭素は、根によって土中から吸収されるのではなく、空気中の二酸化炭素が光の存在下で吸収され、水と結合して植物体の重量増加をもたらすこと、また、吸収される二酸化炭素量は、放出される酸素量と等しいことも確かめ、光合成の化学的研究の基礎をつくった。父のオラス・ベネディクトHorace-Bénédict de Saussureは地質学者で、近代登山の創始者でもあった。
[生]1857.11.26. ジュネーブ [没]1913.2.22. ジュネーブ スイスの言語学者,ジュネーブ大学教授 (1901~13) 。 20世紀の言語学に決定的な影響を与え,構造主義言語学の祖とも呼ばれる。みずからは印欧語比較文法の分野で少数の論文を残しただけであるが,そのなかでは印欧祖語に新しい音素を設定した『インド=ヨーロッパ諸語の母音の原体系についての覚え書』 (1878) が特に有名である。言語学史上,重要な意義をもつのは,ジュネーブ大学での講義を彼の死後 C.バイイと A.セシュエが編集して出版した『一般言語学講義』 Cours de linguistique générale (1916) で,ここでは,言語活動をラングとパロールに分け,言語学はまずラングを対象とするものであり,その研究法として共時言語学と通時言語学とを峻別すべきことを説く。そして,言語の本質は互いに対立をなしておのおのの価値をもつ要素から成る記号体系であると強調する。これらの学説は,当時歴史的な面に集中していた言語研究を記述言語学へと向わせ,個別的なものの寄せ集めになりがちだった記述に構造,体系の骨組みを与えるうえに決定的な役割を果し,直接的にジュネーブ学派の祖となるとともに,間接的には欧米の構造言語学の出発点となった。
ソシュール Saussure, Nicolas Théodore de
[生]1767. ジュネーブ [没]1845. ジュネーブ スイスの植物学者。父は高名なアルプス探検家。植物の養分摂取や炭酸同化について広範な研究を行なった。とりわけ,生長のみならず植物の生存にとっても二酸化炭素 (炭酸ガス) が必須であり,炭酸同化の際に植物が酸素を放出すること,光が当っていなければそれが起らないことを明らかにしたのは重要な業績とされる。また,植物を焼いたあとに残る灰は根が土中より吸収した無機物に由来することを立証し,それら無機物が植物の生長にとって本質的な役割を果すことに気づいた。以上のような結論はすべて定量的な実験に基づいて引出されており,著書『植物に関する化学的研究』 Recherches chimiques sur la végétation (1804) は,植物の栄養生理に関する研究にとって礎石の一つとなった。
ソシュール Saussure, Horace Bénédict de
[生]1740.2.17. ジュネーブ [没]1799.1.22. ジュネーブ スイスの物理学者,地質学者,アルプス登山の祖。1762年にジュネーブ・アカデミーの物理学,哲学教授に就任。1766年,おそらく世界初の電位計を開発した。30年以上に及ぶ地質学研究の成果をまとめた著作 "Voyages dans les Alpes"(1779~96)第1巻で,「地質学」ということばを初めて使用した。1783年,ヒトの毛髪を使った湿度計(毛髪湿度計)を考案した。花崗岩の起源の調査実験なども行なった。
…特にデュレンマットは時代と社会の状況を風刺的に描いた喜劇を得意としている。フランス語系スイス作家も少なくないが,ドイツ語系のハラーに対応する人物に《アルプス旅行記》(1779‐96)を書いたド・ソシュールHorace Bénédict de Saussure(1740‐99)がいる。ジュネーブ出身のJ.J.ルソー,H.F.アミエルもフランス語系スイス作家を語るとき忘れてはならない。…
…特にデュレンマットは時代と社会の状況を風刺的に描いた喜劇を得意としている。フランス語系スイス作家も少なくないが,ドイツ語系のハラーに対応する人物に《アルプス旅行記》(1779‐96)を書いたド・ソシュールHorace Bénédict de Saussure(1740‐99)がいる。ジュネーブ出身のJ.J.ルソー,H.F.アミエルもフランス語系スイス作家を語るとき忘れてはならない。…