ヌルハチ(読み)ぬるはち(その他表記)Nurhaci

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌルハチ」の意味・わかりやすい解説

ヌルハチ
ぬるはち / 奴爾哈齊
奴兒哈赤
Nurhaci
(1559―1626)

中国、清(しん)朝初代の皇帝在位1616~1626)。諡号(しごう)は武皇帝、のちに高皇帝と改める。姓はアイシンギョロ愛新覚羅)。廟号(びょうごう)は太祖。『清実録』では明(みん)が女直(女真)部族に設けた諸衛の一つである建州左衛の創始者童猛哥帖木兒(ドンモンゴテムル)の後裔(こうえい)となっている。祖父ギョチャンガは南満州撫順(ぶじゅん)東方の興京盆地に拠(よ)っていた実力者ニングタ・ベイレ(漢訳「六王」。6人兄弟とされる)の1人であった。父タクシはその第4子で、ヌルハチの生母ヒタラ氏は建州右衛の王杲(おうこう)の娘ともいわれる。1583年ギョチャンガとタクシは明軍が王杲の子アタイをグレ城に攻撃した際に殺され、ヌルハチは独立することとなった。当時、遼東(りょうとう)の実権を握っていた明の総兵官李成梁(りせいりょう)(1526―1615)の庇護(ひご)もあってヌルハチは数年の間に建州女直に覇を唱え、明から建州衛に配当された勅書五百道を手中に収めるに至った。1589年には明から都督僉事(せんじ)に任ぜられ、その建州衛支配が公認された。1593年海西女直のイェヘの主導のもとに、蒙古(もうこ)を含めた九国連合軍の侵攻を撃退した。1595年には竜虎(りゅうこ)将軍に昇り、また建州右衛を復活させて同母弟シュルガチ(1564―1611)に管轄させ、自らは左衛を率いた。同年その居城を訪れた朝鮮の使者申忠一は当時の建州の状況を詳細に伝えている。その後、海西女直のハダ、ホイファを滅ぼし、その勢力はますます伸びたが、1608年ヌルハチを擁立して対女直政策を進めてきた李成梁の隠退に伴って遼東の政局は一変し、中国の伝統的な、夷(い)をもって夷を制する分裂政策へと路線が変更された。これに対応するためヌルハチはシュルガチの右衛を粛正して女直の統一を進め、1616年には後金(こうきん)国(1636年国号を清と改める)を建ててスレ・ゲンギエン・ハン(英明皇帝)と称した。やがて明と対立関係に入り、1618年七大恨を宣言して軍事行動を起こした。明は10万の大軍を出して女直征討に向かったが、明清交替の関ヶ原といわれるサルフの戦いに大敗を喫した。ついで最後まで残った海西女直のイェヘを滅ぼし、遼東平野に進出して瀋陽(しんよう)、遼陽を落とし、遼河以東の地を占領し、ここに旗地を設定して、満州人を移住させた。また国都を遼陽、ついで瀋陽に移した。一方、1622年には遼西の広寧(こうねい)、義州を攻略したが、明側も孫承宗(そんしょうそう)(1563―1638)を起用して寧遠城防守によって勢力の回復を計ったので、ヌルハチもそれ以上進めなかった。1626年孫承宗の失脚に乗じて寧遠城を包囲したが、明のポルトガル砲によって撃退され、同年まもなく病死した。

[松村 潤]

『若松寛著『奴兒哈赤』(1967・人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヌルハチ」の意味・わかりやすい解説

ヌルハチ (奴児哈赤
)
Nurhaci
生没年:1559-1626

中国,清朝の初代皇帝。廟号は太祖。在位1616-26年。姓はアイシンギョロ(愛新覚羅)。建州女真族の貴族の家庭に生まれ,19歳のとき他家へ婿入りしたが,1583年,祖父と父が明軍に殺されたのを契機に実家の再興をはかった。ヌルハチはまず祖父と父を死に至らしめた張本人である同族のニカンワイランを討って仇に報いてから,女真族の統一事業に乗り出した。建州女真族をほぼ平定し終わったのち,87年蘇子河畔に最初の居城としてフェアラ城(現,遼寧省新賓県旧老城)を築いた。91年鴨緑江方面の女真族を併合し,ここにいたってヌルハチの支配圏も撫順以東,鴨緑江・長白山の南側地区にまで広がった。93年彼の台頭を恐れたエホ,ハダ,ウラ,ホイファはじめモンゴルのコルチンなど9国の連合軍3万の来襲を大撃破したのち,ヌルハチは勝ち戦に乗じて長白山北側のジュシェリ,ネエン両国を併呑した。この勝利により彼は全女真族の間に確実な地歩を占めた。

 これより以後,彼は征服戦争に拍車をかけ,撫順以西の海西女真族のハダ(1600),ホイファ(1607),ウラ(1613)の3国を兼併した。ここにいたって全女真族統一の事業はほぼ完了した。この間ヌルハチは,明朝に対しては恭順の態度をとりつづけ,1589年(万暦17)明から都督僉事(せんじ)に,95年竜虎将軍に封ぜられた。内政面では,99年に文人エルデニらに命じて満州文字を考案せしめ,1603年居城を蘇子河畔のヘトアラ(興京老城)に移し,15年軍政・民政合一制度としての八旗の制度を確立した。16年ヌルハチは大金国(後金(こうきん))を創立し,みずからハン位についた。こうした動きに対して明朝はヌルハチ討伐を決意し,19年大軍を差し向けたがサルフの戦で大敗を喫した。これよりヌルハチは明朝治下の遼東地方へ進出を開始したが,明の寧遠城攻略の際の負傷が因で死去した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヌルハチ」の意味・わかりやすい解説

ヌルハチ(奴児哈赤)【ヌルハチ】

中国,清朝初代の皇帝。廟号は太祖。姓は愛新覚羅(あいしんかくら)/(アイシンギョロ)。明代の建州女直(女直は明における女真の呼称)の一首長の出身。16世紀末に挙兵し,女直諸部を平定。1616年ハーン(汗)に推戴され,後金(こうきん)国を建設。年号を天命と定めた。1619年撫順関外のサルフで明軍を破り,1621年遼東を征服。遼陽,次いで瀋陽に都し,八旗制度を確立し,満州文字の作成,旗地設置など清朝の基礎を樹立。国号をと改めたのはその子ホンタイジ(太宗)のときである。
→関連項目旗地太祖ドルゴン(多爾袞)北京と瀋陽の明・清王朝の皇宮群満州

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌルハチ」の意味・わかりやすい解説

ヌルハチ(奴児哈赤)
ヌルハチ
Nurhaci

[生]嘉靖38(1559).ヘト・アラ
[没]天命11(1626,明の天啓6).8.11. 靉堡(瀋陽)
中国,清朝の建国者で第1代皇帝 (在位 1616~26) 。姓はアイシンギョロ (愛新覚羅)。諡は武皇帝,高皇帝。廟号は太祖。建州女直の部将タクシの子。明の万暦 11 (1583) 年に独立の兵を起し,やがて分裂していた建州五部を統一し,ヘト・アラ (赫図阿拉) を都とした。次いで海西女直の諸国を次々に滅ぼして女直を統一し,天命1 (1616) 年に汗位につき,国号を後金,年号を天命と定め,清朝を建国した。ヌルハチは当初は明朝に恭順であったが,このような女直族の統一は明朝に脅威となり,対立は避けられなくなった。同4年サルフの戦いで明に大勝し,以後ヌルハチは遼東半島に進出して都を遼陽,瀋陽に遷した。同 11年に寧遠城を攻撃したが失敗し,そのときの傷がもとでやがて病没し,ヌルハチの子ホンタイジ (皇太極)がその跡を継いだ。在世中に清朝発展の基礎となった八旗制を創設し,モンゴル文字をもとに満州文字を制定した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヌルハチ」の解説

ヌルハチ
Nurhaci 弩爾哈斉または奴児哈赤

1559~1626(在位1616~26)

朝の創始者,廟号は太祖。明代建州女直(けんしゅうじょちょく)の一首長の出。17世紀初め,建州女直を統一して,ヘトアラ(興京老城)に都城を築いた。ついでほぼ全女真族の統一に成功し,1616年推されてハン位につき,国号を後金,年号を天命と定めた。18年七大恨を宣して明に抗し,翌年サルフの戦いに大勝。21年には瀋陽(しんよう),遼東を攻略して遼河以東を領有し遼陽を都とした。ついで瀋陽に遷都,まもなく病没した。八旗制度の制定,旗地の設置,満洲文字の創始などの諸治績は,清朝発展の基礎となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヌルハチ」の解説

ヌルハチ
Nurhaci

1559〜1626
清の初代皇帝,太祖(在位1616〜26)
姓はアイシンギョロ(愛新覚羅)。建州左衛の女真の一族長であったが,しだいに諸部族を統一してほぼ全満州を掌握した。1616年ハン位につき,興京老城(ヘアトラ)に建国し,国号を後金 (こうきん) ,年号を天命と称した。明の10万の討伐軍をサルフの戦いで徹底的に破って遼東を占領し,1621年都を遼陽 (りようよう) に,ついで25年瀋陽 (しんよう) に移し,これを奉天と称した。1626年寧遠城を攻撃したが破れず,負傷のため死んだ。なお,国号は子の太宗(ホンタイジ)のときに,後金から清に改められた(1636)。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヌルハチの言及

【愛新覚羅】より

…満州語でアイシンギョロAisin gioroという。清の太祖ヌルハチ家は元来ギョロ(覚羅)姓を称していたが,ヌルハチは1583年(万暦11),祖父と父を殺害したニカンワイランに復仇するため挙兵した際,アイシンギョロを初めて名乗ったとされる。アイシン(愛新)は〈金〉を意味するが,満州族に金朝(1115‐1234)の女真族の後裔の意識があった反映とみられ,同じ意識からヌルハチの後金国の国号も生まれたと考えられる。…

【後金】より

の太祖ヌルハチの建てた国。ヌルハチは建州女真族の名家の出であったが,その25歳の1583年に祖父と父とを明軍に誤って殺されたのを機に,わずかの手勢をもって自立して女真族の統一事業に乗り出した。…

【サルフの戦】より

…中国,明・清交替の重大転機となった会戦。清の太祖ヌルハチは,1618年(万暦46)明に対する七大恨を掲げて明に挑戦し,撫順,清河を陥れたので,明は翌19年楊鎬(ようこう)の総指揮の下に10万の大軍を4方面軍に分け,ヌルハチの本拠である蘇子河畔のヘトアラ(興京)に向けて進発させた。いっぽうヌルハチはみずからの兵力6万の劣勢にかんがみ,各個撃破の戦法を避け,その全軍を蘇子河と渾河の合流点に立つサルフ(薩爾滸)山に集結して,明の主力の西路方面軍3万を迎撃した。…

【清】より

…明代には女直(じよちよく)とよばれ,長春,ハルビン(哈爾浜)一帯に住む海西(かいせい)女直,遼陽の東方山地の建州女直,その東北方奥地である沿海州一帯に住む野人(やじん)女直の三大部にわかれ,それぞれ明朝の間接的統制を受けていた。清朝の創始者である太祖ヌルハチ(弩爾哈斉,奴児哈赤)は,姓をアイシンギョロ(愛新覚羅(あいしんかくら))という建州女直の名族の出身であった。16世紀末から17世紀初期にかけての満州族は,山間部や河川沿岸にひらけた小盆地に分散して住み,狩猟,採集に漁労,農耕をまじえた半原始的な経済で生活をささえる一方,採集した人参,毛皮,真珠などの特産品を市場(開原と撫順(ぶじゆん)にあった)を通して明に輸出し,代りに明からは織物,穀類を輸入する商業が盛んになり,こういう経済や商業の発達につれて,満州族の階層分化が進み,その社会はしだいに混乱し解体しつつあった。…

※「ヌルハチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android