ヒンドゥー教美術(読み)ヒンドゥーきょうびじゅつ

改訂新版 世界大百科事典 「ヒンドゥー教美術」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥー教美術 (ヒンドゥーきょうびじゅつ)

ヒンドゥー教の思想に基づき,諸神を賛嘆するために,あるいは儀礼上の必要から,また教化の手段として制作された美術で,広義にはヒンドゥー教に先行するバラモン教の美術や非アーリヤ人の民間信仰の美術をも含み,インドおよびその周辺地域で行われた。バラモン教の供犠(ヤジュニャ)では神像も神殿も必要としないため,造形美術の展開する余地はなかったが,ブラフマー(梵天),インドラ(帝釈天),スーリヤ(日天)などのバラモン教の神々は仏教の守護神として紀元前から造像されている。さらに古くはインダス文明の遺品の中に,地母神像,シバの原型と思われる獣主像その他が含まれていて,ヒンドゥー教美術の淵源をこれらに求めることも可能である。またマウリヤ朝時代から民間信仰の神々として造像された地母神,ヤクシャ,ヤクシーなどもヒンドゥー教美術の前史を形成している。グプタ朝時代にインド全域のすべての社会階層に広まったヒンドゥー教は礼拝供養(プージャー)を重視し,ここにヒンドゥー教の造形活動が本格化した。すなわち,ヒンドゥー教美術は古代末期にようやく興隆し,中世前期に最盛期を迎えた。このようにその成立は遅いが,インド的美意識を最もよく具現している。

ヒンドゥー教寺院は神の住居と考えられ,本殿(ビマーナ)と前殿(拝殿,マンダパ)とを最少構成単位とし,原則として東面する。遺例では切石積みが最も多く,石窟,寺院全体を岩塊から彫り出した岩石寺院のほかに,煉瓦造や木造もある。最古の遺構は中インドのウダヤギリ石窟でその第6窟に401年にあたる年記がある。ほかにデーオーガルのビシュヌ神の石積寺院(6世紀初期)を除けば,グプタ朝時代の現存例はきわめて少ない。次いで南インドで6世紀末期から300年間互いに抗争を繰り返したチャールキヤ,パッラバ,パーンディヤの3王朝の治下にヒンドゥー教文化はおおいに高揚した。カルナータカ州北部を中心とするチャールキヤ朝では,バーダーミの石窟(6世紀末期),アイホーレ(6世紀後期~8世紀)とパッタダカル(8世紀前半)との石積寺院が代表的遺構。パッラバ朝では首都カーンチープラムカイラーサナータ寺をはじめとする石積寺院(7~9世紀),海港マハーバリプラムの岩石寺院,石窟,石積寺院(7世紀前期~8世紀初期)が重要である。パーンディヤ朝ではカルグマライの岩石寺院(8世紀)があげられる。エローラのヒンドゥー教石窟(7~9世紀)は,チャールキヤ,パッラバ両朝の建築技法を継承発展させたもので,とくに第16窟の岩石寺院カイラーサナータ寺(8世紀中期~9世紀中期)はヒンドゥー教寺院の最高傑作である。同じ頃の造営の(異説もある)エレファンタ石窟も傑出している。北インドではグプタ朝の衰退後,諸王朝の分立が続き,カシミール地方のマールターンド(8世紀),チャンデッラ朝のカジュラーホ(9~12世紀),さらにグジャラート地方(10~13世紀)や,オリッサ地方のブバネーシュワル(8~13世紀),プリー(1100ころ),コナーラク(13世紀)などの石積寺院が造営された。北インドではイスラム軍の侵入により13世紀以後造営活動は衰退するが,南インド,とくにタミル地方では近世に至るまでチョーラ朝ビジャヤナガル王国,ナーヤカの勢力などによって,タンジャーブール(1000ころ創建),チダムバラム(10~17世紀),シュリーランガム(13~17世紀),マドゥライ(17世紀)の諸寺が創建され,また改築・増築された。一方,デカン高原南部ではホイサラ朝によってソームナートプル(13世紀)その他に,特異な形態の寺院建築が展開した。

 これらのうちカジュラーホやブバネーシュワルの諸寺は北型建築を代表し,本殿が砲弾形の高塔形式をとる。それに対しタミル地方を中心に分布する南型では本殿の屋根はピラミッド状で,囲壁の正面または四辺にゴープラムgopuramと呼ばれる楼門を建て,ゴープラムは時代が下るとともに高大さを誇るようになる。ホイサラ朝の寺院は中間型と呼ばれ,南北両型の折衷である。インド以外では,パキスタンのカーフィルコート,アフガニスタンのハイル・ハネー,バングラデシュマハースターンなどに寺院址があり,ネパールでは仏教美術との習合がみられる。東南アジアでは7世紀ころからヒンドゥー教美術が行われはじめ,カンボジアアンコール・ワットアンコール・トムのバイヨンが最も有名で,ベトナムやジャワにもみるべき遺構が多い。

仏教が瞑想的,静止的であるのに対し,ヒンドゥー教は神々の作用力を重視する。したがってその形像は顔や腕の数が多い多面多臂の活動的な姿をとり,個々の神が神話の場面に応じて像容を異にすることもあり,きわめて複雑かつ変化に富む。手に執る持物(じもつ)はことに武具が多く,ほかに楽器,儀式用具,動物,花などもある。また神々がそれぞれ特定の動物の背に乗るのは神々の超人的な働きを示し,それらの動物は神の活動を補佐する意味をもっている。さらに印相(ムドラー。手や指のポーズ),立・座などの姿勢,各種の衣服や装身具なども神名を判定する決め手となる。肉体の力,とくに性的な力(シャクティ)を神的なものとする考え方は,神妃の観念を発達させ,男神に特定の神妃を配するようになった。女神像,ことに官能的な像容をとるものが多く,男女の性的結合を示す像(ミトゥナ)も作られたのはこのことによる。なお,上述の特質は密教像にもみられるところであるが,それは大乗仏教がヒンドゥー教的な考え方を採り入れて密教となったからにほかならない。

 ブラフマー,ビシュヌシバを三大神とするが,ブラフマーの信仰は振るわず造例も少ない。ビシュヌはシバとともに神界を二分するほどの勢力があり,世界救済のためにさまざまに化身(アバターラ)する神話が好んで造形化され,ことにクリシュナの化身は著名である。シバには魔神を退治する激しい面と恩沢を与える温和な面とがあり,幅広い活動に応じて種々の姿をとる。本尊としてまつられるときはリンガ(男根)の形をとり,ナタラージャと呼ばれる舞踏像の作例も多い。以上の主神のほかに多数の男女の神々があり,低級神や魔神も少なくなく,神々の世界は広くその構成も不規則である。本殿の中核に安置される本尊のほかに,寺院の内外が神々の活動を示す浮彫や本尊を賛嘆する神像で充満しているのは,まさにヒンドゥー教寺院ならではの奇観である。彫刻の用材は石が大部分で,テラコッタ像や,ことに南インドには青銅像の優品も多い。

寺院の多くは壁画で飾られていたと考えられるものの,遺品は少なく,わずかにバーダーミ第3窟,カーンチープラムのカイラーサナータ寺,エローラ第16窟,タンジャーブールのブリハディーシュバラ寺などに断片的に残るのみである。絵画遺品として重要なのは北西インドで16~19世紀に盛行したラージプート細密画ラージプート絵画)である。これは主としてビシュヌ信仰と深く結びついた庶民的色彩の濃いもので,ビシュヌの化身であるクリシュナと牧女たちとの恋を主要なテーマとしている。
インド美術 →ヒンドゥー教
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒンドゥー教美術」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥー教美術
ひんどぅーきょうびじゅつ

7、8世紀を頂点に、インド全域に広まって現代まで続いているヒンドゥー教に伴う美術表現。仏教、イスラム教とともにインド美術史のなかで大きな比重を占めている。

 本格的なヒンドゥー教美術の出現は、インドで仏教美術が衰退期に入るグプタ朝(4~6世紀)後半からで、以後13世紀ごろまでの数百年間がその発展期である。イスラム軍の侵攻により、北インドでは13世紀以降みるべき遺構はないが、南インドでは近代に至るまで美術活動が続けられ、インド以外でもパキスタン、アフガニスタン、カンボジア(アンコール・ワットがもっとも著名)などに遺構がみられる。

 仏教の真髄は究極には行動を抑制し、冥想(めいそう)によって内に沈潜し、仏の心に近づこうとするところにあり、インドの仏像にはこうした精神を表現したものが多いが、ヒンドゥー教の神像は静止の状態もあるがむしろ行動的で、外に向かって神格を発揮する姿態を表現したものが大部分である。ヒンドゥー教の神像にみられる多面多臂(たひ)の表現も、神々の力、すなわち自然力の外に向かっての働きを具体的・現実的な形によって示すためである。また、ヒンドゥー教では自然力を創造、保存、破壊の三つとみなし、それぞれにブラフマー、ビシュヌ、シバの3神をあてるが、さらにこの3神は自己の力を最大に発揮させるために、さまざまな異なる姿になって活躍する。この3神の変身がさらに数多くの神々を生むため、造型的にもヒンドゥー教の彫像は多様にして複雑な様相を示すようになった。

 遺品からみた初期ヒンドゥー教の神像は、古代インドの仏教美術のなかで、ヤクシャ、ヤクシー、ナーガ(大蛇)などが仏陀(ぶっだ)の守護神として現れる。いずれも土着の民間信仰に起源をもつが、アーリア的なベーダの宗教(バラモン教)によるものにインドラ、スーリヤ(太陽)などがある。そこで、自然のあらゆる事象を神格化するヒンドゥー教は、肉体の力の発現を神の力につながる自然のエネルギーとみなし、そのため肉体をことさら豊満に表現する。ヒンドゥー教美術にみられる男女一対の像をミトゥナ像とよぶが、これは男女の肉体的結合、つまり性的な喜びを単に感覚的なものとみなさず、実体的な神と一体になる宗教的歓喜を体現するものと考えるものであり、エロティシズムにあふれているが、肉体性と精神性が表裏一体をなすものとしてともに肯定される宗教上の特質をよく表している。このインド彫刻の華ともいうべきミトゥナ像が豊富にみられるのは、北インドのカジュラーホの石造寺院群とコナーラクのスーリヤ寺院とである。

 神像と並んでヒンドゥー教美術を代表するのは寺院建築である。本尊を祀(まつ)る神殿のある本殿の上部に、シカラと称する高塔があり、北型のものでは高さ50メートルを超えるものがあるが、南型の寺院では高いシカラをつくらず、多くはピラミッド形の屋根をもつ本殿がつくられる。石窟(せっくつ)寺院では、ヒンドゥー教最古のウダヤギリのほか、ラーシュトラクータ朝(8~10世紀)のエローラ、エレファンタなどのものが知られている。いずれも神像や、神話を題材にした浮彫りでところ狭しと飾られているが、これは、仏教寺院が宗教活動の場であるのに対し、ヒンドゥー教では神々の住居という性格があるためである。

[永井信一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒンドゥー教美術」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥー教美術
ヒンドゥーきょうびじゅつ
Hindu art

主としてインドの後グプタ朝 (5~6世紀) 以降,インド各地に建造されたヒンドゥー教の神々を祀る石窟,岩石,石積の諸寺院と,その内外の壁面を飾る神像および装飾彫刻をさす。ヒンドゥー教美術の萌芽は古く,紀元前にまでさかのぼる説やインダス文明との関連を指摘する説もある。クシャン朝 (1~4世紀) のマトゥラから多数のヒンドゥー教神像が出土し,のちのヒンドゥー教図像の展開を考察する手掛りを与える。グプタ朝に入り,仏教美術の伝統を継承しつつ,東マールワーから中インドにかけて,民間信仰も吸収し大きく展開をとげた。ウダヤギリ石窟 (5世紀) の彫刻は,こののちヒンドゥー教美術を支配する躍動感を漂わせている。後グプタ朝から初期チャールキヤ朝 (6~9世紀) にかけて本格的な造形活動を開始し,主として二大神シバ,ビシュヌに関する神話に題材を取った浮彫が寺院壁面を飾った。遺跡には初期チャールキヤ朝の都バーダーミ,パッタダカル,アイホーリやパッラバ朝の都カンチプラム,マハーバリプラムがある。エローラ石窟 (14~29窟) はヒンドゥー教美術の宝庫の観がある。東インドにはナガラ型 (北部型) 寺院として知られるヒンドゥー教寺院が,8~13世紀にかけてブバネスワル,プリー,コナラクに建造され,美しい外観を呈している。 10世紀にはカジュラーホに多数の尖塔寺院が建造され,外壁は官能的なミトゥナ像で飾られた。中世後期には彫像よりも建造物がすぐれている。チョーラ朝 (9~13世紀) にはすばらしい青銅神像も数多く制作された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android