ホットスポット(英語表記)hot spot

翻訳|hot spot

デジタル大辞泉 「ホットスポット」の意味・読み・例文・類語

ホット‐スポット(hot spot)

紛争地域。また、危険な場所。犯罪の多発地帯。「空き巣のホットスポット
人気のある場所。現在、注目されている施設や場所。流行の盛り場。
マントル内部の特別な高温部。マグマを発生し続け、その上で火山活動が起きていると考えられる場所。ハワイ島はその典型。
原子力発電所の爆発事故の際に、点状に生じる放射能汚染の激しい地域。
機械の内部などにある熱だまり。
(hotspot)⇒Wi-Fiワイファイスポット
(hotspot)生物多様性が高いにもかかわらず、生態系破壊の危機にひんしている地域。1988年に英国の生物学者ノーマン=マイヤーズが提唱。生態系保全活動に取り組む国際NPOのコンサベーションインターナショナルにより、熱帯アンデス、東南アジアスンダランド、イランのアナトリア高原アフリカの角日本列島などが指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ホットスポット」の意味・読み・例文・類語

ホット‐スポット

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hot spot )
  2. 海洋底で、マントルからのマグマの熱流が、海嶺のように線状ではなく、点状になって隆起した地点。ハワイ諸島などはこの上にできた火山島と考えられている。〔大滅亡(1974)〕
  3. 紛争、伝染病、汚染などの危険地点。特に、原子力発電所の事故などによって点状に生じた、放射能汚染の激しい地域。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホットスポット」の意味・わかりやすい解説

ホットスポット
hot spot

ハワイ諸島のようにプレート内部の孤立した地点で起こっている火成活動のこと。マントル深部(もしかするとマントル核境界)から,風のない時に線香やタバコの煙がまっすぐ上に立ち上るように,重力に逆らって線状に上る熱的上昇流(マントルプリュームmantle plume)によって海底リソスフェアのごく狭い地点が熱せられてとけ,マグマ溜りを生ずるためであると考えられる。マントルプリュームの径は数km以下で,長さは100kmをこえ1000kmにもおよぶこともあるらしいが,そのような上昇流がマントルにおいて熱的に安定なことは理論的にも示されている。

 ホットスポットは1億年近くにもわたってほとんど同じ地点で活動を続ける性質がある。その上をリソスフェアが移動すると,ホットスポットの軌跡が火山島または海山の列として残る。ハワイ諸島ではキラウェアなどの活火山をもつハワイ島から西北西に向かって3500kmほど島やサンゴ礁や海山の列が続く。島や海山をつくる海山の列はキラウェア火山からの距離が遠くなるほど年代が古くなる。また遠い島ほど激しい浸食をうけ,ミッドウェーのような環礁になり,ついに海山の列となる。海山列は東経175°付近で北北西に向きをかえ,天皇海山列へとつながる。天皇海山列の岩石の年代はやはりキラウェア火山からの距離にほぼ比例して古くなる。最北端の明治海山の生成年代は約7000万年前である。海山列が西北西から北北西へ向きをかえる点の年代は約4200万年前である。それ以前は太平洋プレートは北北西に移動していたのに,この時に急に移動の向きを西北西にかえたことがわかる。ホットスポットが1点に止まっている限り,こうして求められたプレート運動はマントル深部に対する絶対運動であり,プレート相互間の相対運動ではない。

 現在北緯45°に位置する推古海山から掘削船グローマー・チャレンジャー号によって掘削された岩石の自然残留磁気の伏角は,この海山が北緯25°付近でできたことを示した。推古海山がつくられた5900万年前から現在までの間に太平洋の海底はこの間に緯度にして20°分だけ北上したことになる。ハワイ島は北緯約20°に位置するから,ホットスポット自身も約6000万年間に緯度にして5°ほど南下したことを示す。

 ホットスポットは大西洋にも,アイスランド,アゾレス,トリスタン・ダ・クーニャ,ブーベなどの火山島をつくっている。これらはほとんど中央海嶺中軸上に位置している。大西洋拡大以前から存在したこれらのホットスポットの活動が大西洋の分裂をうながしたとの考えもある。また,これらの延長上の陸上にも南西アフリカの環状岩脈群Ring Dyke Complex,南アメリカ,パラナ盆地の台地玄武岩,南アメリカ,パタゴニアのジュラ紀火山岩類や,東部グリーンランドのスケアガード貫入岩体などが存在する。インドのデカン高原の玄武岩もホットスポット起源だとする考えもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホットスポット」の意味・わかりやすい解説

ホットスポット[地殻]
ホットスポット[ちかく]
hotspot

上部マントルアセノスフェア内部から継続的にマグマが上昇する場所。マントルプルームと呼ばれる細い上昇流を通じて地殻(→リソスフェア)に噴出し,火山を形成する。マグマの生成や噴出そのものはプレート境界における発散や収束(→プレートテクトニクス)とは無関係であると考えられ,火山はプレートがホットスポット上を移動することで線状に形成・配列される。つまりホットスポット上には,プレートの収束境界(→沈み込み帯)や拡大境界(→中央海嶺)とは関連しない火山が形成される。ハワイ海嶺天皇海山列がこの例にあたり,活動を休止した火山(島)や活火山(島),および海山からなる山列は,数百万年以上にわたってホットスポット上をプレートが移動したことを示している。北西から南東に連なるハワイ諸島は北西にある島ほど古く,カウアイ島を形成する火山は約 500万年前のものであるが,南東端のハワイ島を形成する五つの活火山は 100万年未満のものである。ハワイのホットスポットは少なくとも 8000万年にわたって活動し,太平洋プレートはその上を当初は北方に,その後は北西方に年間約 8~10cmの速度で移動したとみられる。さらに約 4500万年前に向きを北方に変え,天皇海山列につながったとみられる。

ホットスポット[原子炉]
ホットスポット[げんしろ]
hot spot

原子炉の炉心内の熱的に厳しい状態にある部分。たとえば,燃料の出力あるいは表面温度の最高点である。これは,炉心内の中性子束分布・出力分布・冷却材の流れの不均一,核燃料の不均一などに起因して生じる。ホットスポットは,原子炉の熱設計において,燃料,被覆管等が溶融しないように許容温度以下にするときに考慮されるものである。出力あるいは温度の最高点と炉心全体の平均値の比をホットスポットファクターという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ホットスポット」の解説

ホットスポット

周囲と比べて、特別に温度(熱)が高いなど、エネルギーや事象の発生が特に高い値を示す地点。核実験や原子力発電所事故では、放射線や放射性物質の汚染源となる地点から遠ざかれば遠ざかるほど、放射能汚染の度合いが低くなるのが一般的である。しかし、実際の観測では、汚染源から同程度の距離にある周辺地域と比べて局地的に放射線濃度が特に高い地域が散在する。この地点をホットスポットという。なお、地学や電磁気学などでは,それぞれ別の事象を表す用語として使われている。
放射能汚染のうち、放射性物質による汚染は、放射性のヨウ素やセシウムなどが飛散して起こる。これらの物質は常温では固体なので、空気中のちりなどに付着し、風で運ばれる。このため、風向きによって汚染の度合いが変化する。また、降雨があれば、ちりと共に放射性物質も地上に落下する。このようなことで、近隣地域よりも汚染がはなはだしい地域が現れホットスポットとなる。2011年3月11日に始まる、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故で、福島県伊達市や南相馬市などに現れたホットスポットは、同月15日に北西方向に広がった放射性物質を含む雲による降雨が原因と考えられている。また、茨城県南部から千葉県、埼玉県、東京都の一部にかけて散在する帯状のホットスポットについては、関東平野上で海風と陸風がぶつかり、雲ができ雨が降る地域に当たるためと考えられている。特定の水道水から偏在的に放射性物質が検出されるのも、この結果と見られる。
なお、放射線値を細かく測定すると、街角の一定の地点が周辺地区よりも、また公園の植え込みなどが同じ公園の広場よりも有意に高い値を示すことがある。ホットスポットがある程度の面積を持った地域を指すのに対して、それらも「ホットスポット」と称したり、「ミニスポット」などと呼び分けることもある。これらの成因は、風の吹きだまりに当たったり、降雨が流れ込んだりして放射性物質が滞留することによると見られる。同様にして雨水が最終的に流れ込む下水処理施設の汚泥が放射性物質を「濃縮」し焼却処理で気化拡散するなど、汚染を広げる結果になることが懸念されている。

(金谷俊秀  ライター / 2011年)


ホットスポット

熱いマントル物質が上昇流として湧き出てくる地点。源はマントル深部にあり、この1億年ほどは固定されていたとされる。プレートがこの上を移動していくと、次々に形成される火山が線状に並び、火山列ができる。ハワイ諸島から天皇海山列に連なる火山の年代が、ハワイ島から離れるほど古くなる事実は、現在のハワイ島の位置をホットスポットと考えて、その上を太平洋プレートが移動したとすると、うまく説明される。これを利用して、プレートの絶対運動が求められている。

(斎藤靖二 神奈川県立生命の星・地球博物館館長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホットスポット」の意味・わかりやすい解説

ホットスポット(放射能)
ほっとすぽっと
hot spot

エネルギーや化学物質が特別に高い値を示したり、ときに犯罪が多発する地域など、さまざまな事象が周辺部よりも顕著に生じる特殊な地点や環境をいう。2011年(平成23)3月に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故が原因で放射性物質が飛散し、局地的に空間放射線量が高くなっている地点がホットスポットとよばれたことにより、広く使われるようになった。

 福島第一原子力発電所事故では、当初、放射性物質の発生源である発電所から同心円状の地域で放射能汚染が深刻化することが予想されたが、自治体などの調査から東日本の広い地域で局地的に高い放射線量を示す地点が次々と明らかになった。放射能汚染はヨウ素や特定のセシウムなどの放射性物質が空間に飛散して広がることによる。このとき、放射性物質は空気中のちりなどに付着し、風の影響で遠くへ運ばれ、雨や雪などが降れば、いっしょに地表へ落ちると考えられている。そのため、事故発生後数日間の発生源と天候の状態がとくに汚染と関係していることがわかり、放射性物質を帯びた雲による降雨があった発電所の北西方向の福島県の広い地域や、関東平野に点在する雨が降った地域などで高放射線量地点が確認された。さらに細かく放射線量を測定していくと、水が集まる排水溝や落ち葉が風で吹きだまる所、河川の一部分や下水処理施設など、風や雨水に含まれる放射性物質が集まってとどまる場所に、ホットスポットが生じていた。該当地域では放射性物質を洗い流す、あるいは、土壌ごと除去する方法で除染が行われている。

[編集部]


ホットスポット(地学)
ほっとすぽっと
hot spot

広い海盆の中にあって、マントルの奥深くからのマグマの熱流がちょうど大気中の竜巻のようにクラストを通って噴出している所。海洋地球物理学の用語。ハワイ島はホットスポットの上にできた火山島の典型である。1960年代から1970年代にかけて、アメリカのウィルソンやモルガンによって提唱された。この仮説の重要な点はプレートテクトニクス理論において、ホットスポットがマントル深部に固定した座標系を与え、プレート(板状岩石圏)の絶対運動を決めることにある。この説によれば、ハワイ諸島や大西洋のワルビス海嶺(かいれい)のように地震活動のない海嶺は、マントル深部に起源をもつマグマの上を海洋底拡大によるプレートが運動したためできた火山群である。これはハワイ諸島から天皇海山群に至る一連の海山群の年代配列でほぼ認められている。ホットスポットは世界で140か所もあるとする学者もあり、海洋底プレートの絶対運動の規準を与える可能性の一つとして注目を集めている。

 なお、これと似た現象に海底の熱水鉱床があるが、これは大洋の中央海嶺などで海底の割れ目にしみ込んだ海水が海底近くの熱源で熱せられ噴き出してできたもので、ホットスポットとはその存在する場所、成因が異なる。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホットスポット」の意味・わかりやすい解説

ホットスポット

一般的には世界の紛争地域や犯罪地帯などの危険な場所,あるいは人気のある場所などの意味で用いられる。また地球科学で,マントル内部でマグマを発生しつづけ火山活動が起きている場所を指すのに使われる。この言葉が緊急性を帯びて日本で用いられるようになるのは2011年3月の福島第一原発事故以降,大規模な放射能漏洩が起きてからで,特に放射線量の高い,放射能汚染の激しい地域を指すのにこの言葉が使用される。福島第一原発事故では,大漏洩の直後の気象条件や地形によって原発から遠い距離の地点でも放射線量の高い地域が広く点在していることが判明した。ホットスポットの放射能汚染の実態調査は,12年5月現在未だ十分に行われているとはいえない。

ホットスポット

マントル深部の核―マントル境界付近から上昇するホットプリューム(プリュームテクトニクス)の真上で火山活動が起こるという場所。ハワイ島などがその例。プリュームはマントル深部からわきだすため,ホットスポットは地殻のプレートテクトニクスに対して固定点と考えられる。プレートの移動とともにホットスポット上の火山は移動してプリュームからはずれ死火山となるとされ,太平洋上にある海山列はこのようにして生成されたとされている。これらの海山の年齢から太平洋プレートの絶対移動速度が求められている。
→関連項目天皇海山群

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ホットスポット」の解説

ホットスポット

マウスポインターマウスポインターの絵柄の中で、クリックの対象位置となる部分。マウスポインターの形状によって、ホットスポットの位置は異なる。たとえば、矢印の形をしているマウスポインターでは、矢印の先端がホットスポットとなる。クリックGUIクリックすると、何らかの反応が起きる画面上の領域のこと。無線LANホテルのロビーや空港、ファーストフード店などで、インターネットに接続するために、無線LANのアクセスポイントを設置した場所や区画のこと。ほとんどのサービスがIEEE802.11bを利用している。アクセスポイントIEEE802.11bJavaJavaのコンパイラーにおいて、全体的なパフォーマンスを向上させるための技術のひとつ。コードの中で実行速度に大きな影響を持つ部分だけをコンパイルし、プログラムの大部分を占める、ほとんど使われないコードはコンパイルしないで効率のよい変換を行う。ホットスポットのコンパイラーは、常に変換を行うJITコンパイラーと異なり、動作しながら変換を行うという特徴を持つ。コンパイラーJITコンパイラー

ホットスポット (通信サービス)

特定の場所において、無線LANを使ってインターネットに接続できるようにしたサービス。無線LANのインターフェースを搭載したノートパソコンやPDAをホットスポットに持ち込むことで、インターネット接続サービスが利用できる。飲食店などがサービスの延長として提供する無料サービスから、通信事業者による有料のオプションサービスまでさまざまな形態がある。なお、国内ではNTTコミュニケーションズが提供するサービス名に使用しており、登録商標になっている。

ホットスポット (UI)

マウスカーソルの絵柄の中で、クリックの対象位置となる部分。マウスカーソルの形状によって、ホットスポットの位置は異なる。たとえば、矢印の形をしているマウスカーソルでは、矢印の先端がホットスポットとなる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「ホットスポット」の解説

ホットスポット【hotspot】

無線LANBluetoothを利用してインターネットに接続するサービスを提供する場所。ホテル・駅・空港・ファーストフード店などに設置されていることが多い。◇「公衆無線LAN」「Wi-Fi(ワイファイ)ホットスポット」「無線LANホットスポット」などともいう。無料のものを特に「フリースポット」という。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

岩石学辞典 「ホットスポット」の解説

ホット・スポット

地表のホット・スポットはプレート内の火山活動の中心で,マントル深部の固定熱源から上昇するプルーム(plume)の上に位置していると考えられている.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「ホットスポット」の解説

ホットスポット

⇨公衆無線LAN

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホットスポットの言及

【天皇海山列】より

…ハワイ海嶺から天皇海山列にいたる海山の成因は,マントルプリュームとプレート運動により説明される。地球表面にはアセノスフェアからたえず熱対流が上昇している地点(マントルプリュームまたはホットスポット)があり,ここでは常にマグマが生産され火山活動がおこっている。この上をプレートが通過するとこの地点の上には火山が生じ,通過したプレートの上には死火山,さらにはサンゴ礁,環礁,ギヨーなどが順々に残されていく。…

※「ホットスポット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android