ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
57番元素ランタンから71番元素ルテチウムまでの15元素の総称。ランタニドともいう。
いずれも原鉱石から分離するときは、古くは分別結晶などを多数回繰り返すことが必要で、イオン交換樹脂による方法が開発されるまでは多くの手間がかけられた。これは最外殻の原子価電子の配列がほとんど同じで、しかもイオン半径がほぼ同じであることによる。すなわち、原子番号の順に並べたときの核外電子の増え方は、最外殻のP殻は変わらず、O殻もほとんど一定で、さらに内側のN殻にある4f軌道で順次電子数が増えている。このため、原子全体の大きさはあまり変わらず、原子核の電荷が一単位ずつ増えることによって、イオン半径は少しずつ減少していく。このことは周期表で同じ族のすぐ下にあるアクチノイドでもみられる。この結果、ランタノイドのあとにくるハフニウム、タンタルなどは他の族の場合と違って、前の周期のジルコニウム、ニオブとそれぞれほぼ同じイオン半径をもつことになり、それぞれの間の分離が困難であることで知られている。このようなランタノイドおよびアクチノイドの系列中でみられるイオン半径の減少を、ランタニド収縮およびアクチニド収縮とよんでいる。
たとえば、ランタノイドの三価イオンのイオン半径は
のようであって、このためランタノイドのあとにくるハフニウム、タンタル、タングステンでは前の周期の同族元素とほとんど同じ半径をとることになり、 のようになる。[中原勝儼]
『F・A・コットン、G・ウィルキンソン著、中原勝儼訳『無機化学』下巻(1988・培風館)』▽『D・M・P・ミンゴス著、久司佳彦訳『無機化学 基礎の基礎』(1996・化学同人)』▽『斎藤太郎著、梅沢喜夫・大野公一・竹内敬人編『無機化学』(1996・岩波書店)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
原子番号57の元素ランタンLaから71の元素ルテチウムLuまでの15元素の総称.従来,ランタニドにLaを含む場合と,含まない場合があって紛らわしかったので,IUPAC 1970年命名法規則では,Laを含めてランタノイド(lanthanoids)とよぶように統一されたが,1990年規則では,La~Luに対してふたたびランタニドをランタノイドとともに使用してもよいことになった.最新の2005年規則では,語尾-ideは陰イオンを示唆するのでランタノイドを使用すべきであるとなっている.2000年版日本化学会命名法では,ランタニドを使ってもよいとなっているが,2008年版周期表ではランタノイドが使用されている.しかし,再三の変更のため,ランタニド(lanthanide)はいまだに散見される.[別用語参照]希土類元素
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新