レンブラント(読み)れんぶらんと(英語表記)Rembrandt van Rijn

デジタル大辞泉 「レンブラント」の意味・読み・例文・類語

レンブラント(Rembrandt Harmensz. van Rijn)

[1606~1669]オランダの画家。独特の明暗法によって人間の内面性・精神性を表現した。エッチング素描にもすぐれた。作「トゥルプ博士の解剖学講義」「自画像」「夜警」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「レンブラント」の意味・読み・例文・類語

レンブラント

  1. ( Rembrandt Harmenszoon van Rijn ━ハルメンスゾーン=ファン=レイン ) オランダの画家。アムステルダムで活躍。バロック的構図・明暗表現を用い、人間の深い精神性を表現。特に光と影の微妙な諧調にすぐれる。肖像画・宗教画・風景画の他、エッチング、素描にもすぐれた作品を残す。代表作に「テュルプ博士の解剖学講義」「自画像」「夜警」など。(一六〇六‐六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レンブラント」の意味・わかりやすい解説

レンブラント
れんぶらんと
Rembrandt van Rijn
(1606―1669)

オランダの画家、版画家。1609年にスペインから事実上の独立を確保し、またたくまにヨーロッパ第一の商業国・貿易国となった17世紀オランダには、それまでのヨーロッパ絵画にはなかった風俗画・風景画という市民絵画の全盛をもたらした。そのオランダ最高の、しかもはるかにオランダを超えて世界絵画史上最大の画家の1人がレンブラントである。1606年7月15日、ライデンの粉屋の六男に生まれる。彼の絵画への興味はすでに少年時代に芽生えており、1620年にライデン大学に入ったが、半年足らずで学問への道を捨て、画家としての第一歩を踏み出した。当時のオランダ画壇には、イタリア絵画に刺激を受けた、いわゆるロマニストたちが多く、彼もまたライデンのスワーネンブルヒJacob van Swanenburg(1571―1638)、ついでアムステルダムで人気のあったラストマンPieter Lastman(1583―1633)についた。とくにラストマンのもとでイタリアのカラバッジョ風の自然主義と明暗法を知ったことは、子供のころから風車の動きによって生ずる光の不思議な幻想のなかに育ってきた彼に、大きな滋養となった。1625年には独立の画家としてライデンにアトリエを構えている。

 彼の対象―人間に対する観察と明暗の激しい対照のなかにとらえる生命感の表現は、まず肖像画家としてしだいに成熟した。1631年にはアムステルダムへ移住、その後まもなく注文を受けて描いた『トゥルプ博士の解剖学講義』(ハーグ、マウリッツハイス美術館医学史)により、一躍画壇の人気者になった。この作品には、当時のオランダに流行していた記念撮影風の団体肖像画にはみられない、人間相互の連帯感と緊迫感があり、各人物が個性豊かに表現されている。その後、北オランダの名門の出であるサスキアSaskia van Uylenburgh(1612―1642)との結婚(1634)にも恵まれ、肖像画家として、また彼本来の聖書に取材した作品によって、盛名と収入を高めていった。そのような彼に生涯の大きな転機となったのは、1642年の大作『夜警』(アムステルダム国立美術館)の完成である。アムステルダムの自警団から依頼されたこの団体肖像画において、彼は一つの情景を描き出した。それは、もはや単なる団体幹部の羅列図ではなく、明らかに構想されたドラマである。そのため、平板な記念撮影風の作品を求めていた世間からはけっして満足されず、この作品を境にして、彼の世間的人気はしだいに下降し、さらにこの年、サスキアの死にも遭遇する。しかし同時に、魂の画家、光の画家、あるいは人間愛の画家といわれる彼の神髄はこれ以後に円熟し、完成する。

 彼は人間性そのものを、生命の動きそのものを描こうとした。色彩に溶け、闇(やみ)にまで温かく息づく独特の豊かに深い明暗のリズムは、彼の芸術を導き出す源泉であった。彼は聖書や神話による構想画、肖像画、風景画などのあらゆる分野を描いているが、そのいずれにおいても、当時のオランダに栄えた着実な風俗画や風景画をはるかに超えて、見る人の心に深々と訴えてくる。しかも、彼ほど対象に対して徹底した写実の人はないであろう。そして、それを人間の魂の声にまで高めているのは、彼独自の明暗法である。彼には現存するだけでも100近い自画像があるが、これこそかけがえのない彼自身の歴史であり、生命の記録である。自己の芸術に忠実なあまり、晩年の彼は経済的にも対世間的にもしだいに見捨てられていった。しかしなお彼を信頼する幾人かの友人と、1649年に彼の家庭に入った晩年のよき伴侶(はんりょ)ヘンドリッキエHendrickje Stoffels(1625/1626―1663)に支えられて、画業はいよいよ神技の境に達した。しかし、1656年には破産の宣告を受け、1669年10月4日、アムステルダムのユダヤ人区の一隅で、ほとんど忘れられたままにその生涯を終えた。彼は、版画家としても世界最大級の1人であり、今日、油絵約500点、版画約300点、素描約2000点が、世界の美術館、所蔵家のもとに愛蔵されている。

嘉門安雄

『嘉門安雄著『レンブラント』(1968・中央公論美術出版)』『土方定一著『レンブラント』(1971・新潮社)』『ウォレス著、嘉門安雄監訳『レンブラント』(1970・タイムライフ社)』『前川誠郎他解説『世界美術全集13 レンブラント』(1977・集英社)』『M・ブリヨン他著、末木友和他訳『世界伝記双書7 レンブラント』(1983・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「レンブラント」の意味・わかりやすい解説

レンブラント
Rembrandt Harmensz.van Rijn
生没年:1606-69

オランダの画家,版画家。ルーベンス,ベラスケスと並ぶ17世紀最大の画家で,画種ごとの専門化が進む当時のオランダにあって,物語画(神話,聖書,古代史の物語に取材した絵画)と肖像画を中心に,風景や風俗的主題も広くとりあげ,それぞれ約400点の油絵とエッチングおよび約1200点の素描という,質量ともに他を圧する作品群を残した。とりわけ当時としてはまったく異例な約50点にのぼる自画像は,自己の内面を見つめ続けた画家の近代性を如実に語っている。抑制された動きと内部からにじみ出るような暖かい光の輝きを特色とする晩年の一連の作品は,近世以降の西洋絵画の中で最も深い精神性を備えたものに属する。また版画の分野ではエッチング技法の完成者として知られ,エングレービングにおけるデューラーと双璧をなす存在である。

 製粉業者の子としてライデンに生まれる。1620年,ライデン大学に入学するがすぐ退学し,ファン・スワーネンビュルフJ.van Swanenburghに入門,次いでアムステルダムでP.ラストマンに学ぶ。ラストマンはイタリアからカラバッジョおよびエルスハイマーの影響をオランダに導入した一連の物語画家たち,いわゆる〈レンブラント前派Pre-Rembrandtists〉の代表格であり,旧約聖書に好んで取材し,前世代のマニエリストとは対照的に,寓意性を排して物語の明快な叙述を志向した彼の絵画は,レンブラントに永続的な影響を与えた。25年ころからライデンで活動を始め,友人のヤン・リーフェンスJ.Lievensと競合しつつ,強い明暗対比と精緻な自然主義的細部描写を示す物語画を描く。31年末アムステルダムに移住。翌年の《テュルプ博士の解剖学講義》で流行画家として名声を確立し,多数の肖像画を続々と生産する一方,ライデン時代に知己を得た文人政治家ホイヘンスC.Huygensの推薦で,オランダ総督フレデリック・ヘンドリックのために《キリスト受難》の連作を制作する。34年,フリースラントの名門出身のサスキア・ファン・アイレンビュルフと結婚し,画家組合に入会,次いで39年には市内に邸宅を購入。フリンクG.Flinck,ボルF.Bolら多数の弟子を養成したこの時期の作品には,《アブラハムの犠牲》《目をつぶされるサムソン》など,劇的瞬間における激しい動勢と,いくぶん誇張された身ぶりと表情による感情の描出を特色としたものが多く,これらはレンブラントがイタリアに留学しなかったにもかかわらず,ルーベンスを筆頭とする当時の国際的なバロックの潮流にきわめて敏感に対応していたことを示している。写実的なオランダ風景画の中にあって特異な位置を占める一連の独特の幻想的風景画の制作や,生涯の趣味となる美術品・骨董品や異国の武具・衣装などの大規模な収集も,このころに始まった。42年には市民自警団の委嘱で《フランス・バニング・コック隊長の射撃隊》を制作。《夜警》の誤称で知られるこの大作は,《解剖学講義》で効果をあげた集団肖像画へのドラマの導入をいっそう大胆に発展させたもので,従来の制約を破って,単調に陥りがちなこの画種を歴史画の理念と結合させた無比の野心作である。

 同年サスキアが息子ティトゥスを残して他界。このころから彼の作品は1630年代のバロック的動勢に代わって端正で均整のとれた古典的骨格を示すようになる。ファン・デイクの優雅な宮廷的画風がオランダに移入された40年代は,大衆の趣味とレンブラントの芸術的意欲の間に乖離(かいり)が生じ始めた時期であり,注文肖像画の制作は減るが,これに反比例して彼の作品は内省的性格を深めてゆく。大作《百フルデン版画》(《病者を癒し幼児を祝福するキリスト》)および《三本の木》《シックスの橋》などのエッチングの傑作や,斬新な風景素描の多くが生まれたのもこの時期である。50年代には,ヘンドリッキエ・ストッフェルスとの内縁関係に対する教会からの非難,浪費癖のみじめな結末である強制財産処分など,私生活上の苦難にもかかわらず,聖書に取材した物語画,家族や親しい友人を描いた肖像画,自画像などに多くの傑作を生み出した。かつての大衆的人気は失ったが,遠くシチリアからのものを含め重要な注文も幾つか得ている。60年代にはいってからもヘンドリッキエ,次いでティトゥスに先立たれるなど不幸は続くが,彼の芸術はいっそうの進展を見せ,《ユダヤの花嫁》《ある家族の肖像》などの最晩年の傑作では,輝かしくしかも調和のとれた暖色系の色彩と息づくような大胆なマティエールが呈する,この上なく感覚的な絵画美が,深く内面的な人間性の洞察と稀有なあり方で統合されている。

 レンブラントの油彩技法を一言で概括すれば,ティツィアーノら16世紀ベネチア派の延長上に位置づけられるが,最初期から見られる絵筆の末端や指先の活用,ハイライト部分などに顕著な厚いインパスト,晩年の作品の特徴をなすパレットナイフの活用による大胆な面的構成など,革新的な創意にもはなはだ富んでいる。規範を重視する古典主義的芸術観が支配的であった17世紀後半から18世紀においては,あまりにも個性的なレンブラントの芸術は版画を除いて十分に高く評価されなかったが,ロマン主義の芽生えとともに再評価がなされて以後は,今日まで西洋絵画の最高峰の一人として揺るぎない名声を保っており,その影響を受けた芸術家も枚挙にいとまがない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「レンブラント」の意味・わかりやすい解説

レンブラント

オランダの画家,版画家。ルーベンスベラスケスと並ぶ,17世紀最大の画家の一人。生地ライデンやアムステルダムで修業し,1632年ごろからもっぱらアムステルダムで活動した。初期にはおもに宗教画を描いたが,1630年ごろから写実的手法により肖像画を描いて名声を博し,このころが社会的にも経済的にも最も成功した時期となった。その後平板な写実にあき足らず,人間精神の表出に向かったが,1642年の大作《夜警》(正式名称は《フランス・バニング・コック隊長の射撃隊》。アムステルダム国立美術館蔵)の不評,同年の愛妻サスキアの死などにより次第に貧窮に陥った。しかし,強い明暗対比,まろやかな色彩を特徴とするその芸術はますます円熟味を加え,後世〈魂の画家〉といわれるように,自己の内面を吐露した宗教画,肖像画,風景画,神話画等に多数の傑作を残した。とりわけ青年期から晩年にいたるまで描かれた自画像は深い精神性を示している。1656年破産宣告を受け,さらに第2の妻と息子にも先立たれ,不遇のうちに死去。ほかに代表作に《テュルプ博士の解剖学講義》(1632年,デン・ハーグ,マウリッツハイス美術館蔵),《ユダヤの花嫁》(1665年ころ,アムステルダム国立美術館蔵),《エマオの晩餐》(1648年,ルーブル美術館蔵),《バテシバ》(1654年,同美術館蔵)(以上油彩),《三本の木》(1643年ころ),《百フルデン版画》(1647年―1649年)(以上銅版画)などがある。
→関連項目アムステルダムアムステルダム国立美術館エルスハイマーエルミタージュ美術館オランダ共和国カラバッジョゴヤシカゴ美術館ドレスデン国立絵画館中村彝バロック風景画マウリッツハイス美術館町田市立国際版画美術館ライデンレーノルズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レンブラント」の意味・わかりやすい解説

レンブラント
Rembrandt van Rijn

[生]1606.7.15. ライデン
[没]1669.10.4. アムステルダム
オランダの画家,銅版画家。フルネーム Rembrandt Harmenszoon van Rijn。製粉業者の子に生まれ,1620年ライデン大学に入学したが,画家に転向。最初は生地の画家ヤコブ・ファン・スワーネンブルフに,1624年にはアムステルダムでピーテル・ラストマンに師事した。1625~31年にはライデンに戻り,聖書を主題にした作品を制作。1632年からアムステルダムで肖像画家として名声を獲得し,社会的にも安定した生活を送った。1642年には集団肖像画『夜警』(アムステルダム国立美術館)を制作したが,同 1642年妻サスキアが死去,また『夜警』も不評で急速に注文も減り,1656年には破産の宣告を受け,不遇のうちに没した。微妙な明暗と色彩で人間精神への深い洞察を託した多くの傑作を残し,銅版画も制作。その他の主要作品は『ニコラース・テュルプ博士の解剖学講義』(1632,マウリッツハイス美術館),『バテシバ』(1654,ルーブル美術館),『放蕩息子の帰宅』(1668~69頃,エルミタージュ美術館)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「レンブラント」の解説

レンブラント
Harmensz van Rijn Rembrandt

1606~69

オランダ最大の画家。近代油絵技巧の完成者。優れた写実的手法で,実際の人間や生活に題材を求め,明暗や色彩の対照を強調して効果をあげた。貧困と孤独の晩年を送ったが,「夜警」「解剖」など多くの有名な作品を残している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「レンブラント」の解説

レンブラント
Harmensz van Rijn Rembrandt

1606〜69
オランダのネーデルラント派の画家
アムステルダムで肖像画家として名声を高めたが,1642年の「夜警」の不評で失墜。その後,貧困の中で芸術性を深化させ,光と影の描写にすぐれ,近代油絵技法の完成者となった。代表作「トゥルプ博士の解剖」「夜警」「自画像」など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレンブラントの言及

【アムステルダム】より

…オペラ,バレエが上演される市立劇場のほかに多くの小劇場があり,大きな催しや展示にはライRAIと国際会議場があてられる。 市の中心ダム広場にある王宮は旧市庁舎で,1657年建築家カンペンにより完成された(レンブラントの《夜警》はこの市庁舎の壁に飾るために描かれた)。市庁舎は19世紀初め王宮として使用されるようになったが,柵もなく衛兵も立たず,事実上の王宮はスーストデイクSoestdijkおよびハーグにあるため,ふだんは使用されず内部の見物も許される。…

【オランダ美術】より

…オランダ美術の特質と歴史展開を概観するにあたっては,この国の美術がもっぱらレンブラントとフェルメールを代表とする17世紀の絵画によって人々に知られ,評価されているという独特の事情についてまず最初に触れておかねばならない。こうした現状は決して日本に限られたものではなく,むしろオランダ美術に備わった二つの特殊な性格を端的な形で示している。…

【自画像】より

… 前記1484年の銀筆自画像で13歳の自身の姿を克明に記録したデューラーは,3点の油彩自画像のほかにも数点の〈助手像〉(油彩),そして多くの素描をものしたが,それらはなんらかの願望や理想を込めた奉納像votive tablet的な性格をもっている。これに対し,約60点の油彩および20点の版画の自画像を残したレンブラントの場合は,40年にわたる画業を通じてつねに自己を凝視し,比類なき絵画による自叙伝を構築して近代的自画像の概念を確立した。しかしこれは,新興国オランダの市民社会において初めて可能であったことと思われる。…

【水彩】より

…この中にはアルプスやニュルンベルク周辺の風景を描いたものも少なくなく,風景画のまだ確立されていなかった当時にあって貴重な作例となっている。17世紀に入るとルーベンス,ファン・デイクなどがとくに風景を主題とした水彩に新境地を開いたが,一方レンブラントは水彩には関心を示さなかった。しかし,しばしばペン・デッサンと併用した彼のビスターには水彩に近い新鮮でデリケートな味わいがある。…

【ダウ】より

…ライデンに生まれ同地で没。はじめ父親の職業であるガラス装飾彫師の修業をし,12歳でガラス職人組合に入るが,1628年当時まだ21歳の画家レンブラントの最初の弟子となり,おそらく師がアムステルダムに移るまでの4年間その工房にとどまった。この時期の画風は初期のレンブラントに忠実に倣ったもので,今日でもどちらが真の作者か議論の分かれる作品が少なくない。…

【光】より

…ルネサンスの写実的傾向がさらに強まったバロックの絵画においても,カラバッジョの宗教画にみられるように,一見現実的な光が現世の闇に輝く神的なるものを象徴していることがある。レンブラントは宗教画のみならず肖像画においても,内面性を表現する手段として光を用いた。バロック絵画ではまた強烈な明暗対比による劇的効果も追求され,そのために画中に光源として人工照明を描くことも好まれた。…

【ホフステーデ・デ・フロート】より

…ドウィンゲローDwingelooに生まれ,ドイツのライプチヒ大学で学ぶ。レンブラントをはじめとする17世紀オランダ絵画研究の基礎を置くとともに,ハーグのマウリッツハイス王立美術館館長補佐,アムステルダム国立美術館素描版画室室長を務めた。《レンブラント関係資料集成》(1906),《レンブラントの素描》(1906),《17世紀オランダ主要画家の批判的記述カタログ》全10巻(1907‐28)等の著述がある。…

【ラストマン】より

…イタリア留学中にエルスハイマーおよびカラバッジョから感化を受け,帰国後,自然主義的描写に基づきつつも物語的性格がきわめて強い宗教的・歴史的主題の絵画を描いてマニエリスムを克服した。故郷ライデンでの修業を終えたレンブラントが彼のもとで6ヵ月間学んで根本的な影響を受けたことでも有名。このため彼を筆頭に同じころアムステルダムで活躍したピナスPynas兄弟ら同傾向の画家を一般に〈レンブラント前派〉と呼ぶ。…

※「レンブラント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android