デジタル大辞泉
「下弦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐げん【下弦】
- 〘 名詞 〙 陰暦二二、三日頃の月。また、その頃。満月のあと、左半円状に見え、東半分が輝いてみえる月。満月と次の新月の中間の頃。下弦の月。⇔上弦。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「下弦秋月空驚レ影 寒櫓暁舟欲レ乱レ声」(出典:菅家文草(900頃)四・聞早雁寄文進士)
- 「三月の下弦の比、宵過ぐる程の物がたりなどつかふまつりしに」(出典:吾妻問答(1467頃))
- [その他の文献]〔参同契‐二九〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下弦 (かげん)
last quarter
月の視黄経が太陽のそれより270°だけ大きくなったとき,または,これを含む日をいう。このころの月(下弦の月)は,中・低緯度地帯では夜半に東より昇り,明け方に南中し,昼ごろに西に沈む。見かけは半月である。嵐の海を含む半球が照らされるが,この半球は海が多いために,山地の多い半球が輝く上弦の月に比べて光度が小さい。文学では〈下弦の月〉を暁方に見える月というほどの意味で用いられることも多い。
執筆者:森 巧
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
下弦【かげん】
満月の次の半月。月は太陽より90°西方にあり,月の東側が半円状に輝く。下弦の月の出は真夜中で,夜明けに南中。半月を弓と見ると弦は下向きになる。
→関連項目上弦|半月
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
下弦
かげん
last quarter
満月から新月へいたる間の月。向って左半分 (東側) が輝いている。月の入りではその弦が下になる。 (→上弦 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「下弦」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 