六訂版 家庭医学大全科 「下気道感染症」の解説
下気道感染症
かきどうかんせんしょう
Lower respiratory tract inflammation
(お年寄りの病気)
声門から気管・気管支をへて終末細気管支までを下気道と呼びます。炎症には急性と慢性のものがあります。
①急性気管・気管支炎
多くはウイルス感染によりますが、二次感染としてマイコプラズマ、クラミジアや細菌感染によるものもみられます。
②慢性下気道感染症
何らかの基礎疾患をもっているために、局所的な感染防御能が低下して、健常者では菌が存在しない気管分岐部以下の下気道に、持続的または反復する細菌感染が認められる症候群です。
疾患名としては、
無症状期にも細菌が持続的に感染していて、初期にはインフルエンザ菌、肺炎球菌が原因となっている場合が多いのですが、慢性化するにつれて一般の抗菌薬が効きにくい
急性
前記のハイリスクの患者さんで、扁桃腫大や中耳炎、副鼻腔炎の合併があり、3日間以上続く高熱、膿性の
③肺感染症(各種の肺炎)
気道にウイルス、マイコプラズマ、細菌などが感染して生じる、肺実質(肺胞)の
高齢者は若年者に比べて50倍も肺炎にかかりやすく、全年齢の死因統計では第4位ですが、高齢者だけでみると第1位です。なかでも基礎疾患があり、患者さんの防御能が低下している場合には致命率が高く、80歳以降はとくに高くなっています。
発症様式により
高齢者肺炎の特徴
肺炎は病理形態的には
通常は無害といわれる微生物(
これには喉頭蓋機能、嚥下機能の低下や咳がしにくくなることなどが関与しており、食事の際の
高齢者の肺炎で注意すべき点は、肺炎特有の症状である発熱、咳、痰、胸痛などがはっきりせず、微熱で意識障害や心不全症状がいきなり前面に出てくることもまれではないことです。「何となくぼんやりして、時々うとうとして元気がなく、食欲もなく、尿の出も悪くなった」といった家人の訴えで初めて肺炎が発見されることもしばしばあり、これが診断・治療の遅れの大きな原因のひとつになっています。
肺炎の治療と急性期の管理
肺炎は経過が速く、治療の遅れが生命予後を左右する場合がしばしばあるので、問診、現病歴、理学的診察所見、短時間に結果が得られる検査(胸部X線、白血球数、白血球血液像、炎症反応など)から肺炎が疑われた場合には、起炎菌を推測して、それらに有効と考えられる抗菌薬による治療をすぐに始めるのが通常です。これを経験的治療、empiric therapyといいます。そして数日後に結果の出る喀痰の細菌検査のデータをみて、最も効果的な抗菌薬治療に移行します。
同時に呼吸不全、
①呼吸管理
気道の確保として頻回に喀痰の吸引除去と排泄促進を行います。動脈血のガス分析で酸素分圧(P aO2)が60Torr(トール)未満(コラム)では、酸素投与の適応になり、適正量の酸素を吸入マスクを使用して投与します。また、呼吸不全に備えてレスピレーター(人工呼吸器)が準備されます。
②心不全・肺水腫の予防的管理
心電図を監視しながら脈拍・呼吸・体温・血圧などのバイタルチェックを行い、必要に応じて強心薬、利尿薬を追加投与します。
③水分補給と栄養管理
補液による脱水・電解質異常の是正や、低栄養状態への対応として中心静脈カテーテルによる高カロリー輸液(IVH)が必要に応じて行われます。
予後
高齢者肺炎は再発・再燃を繰り返して難治化することが多くあります。その要因として患者さんの低栄養、基礎疾患、加齢に伴う免疫力の低下、咳反射の減弱、誤嚥の反復、長期臥床などがあげられます。今日、高齢患者に適切な肺炎治療が行われた場合の救命率は76%以上と報告されています。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報