下気道感染症(読み)かきどうかんせんしょう(英語表記)Lower respiratory tract inflammation

六訂版 家庭医学大全科 「下気道感染症」の解説

下気道感染症
かきどうかんせんしょう
Lower respiratory tract inflammation
(お年寄りの病気)

 声門から気管・気管支をへて終末細気管支までを下気道と呼びます。炎症には急性と慢性のものがあります。

①急性気管・気管支炎

 多くはウイルス感染によりますが、二次感染としてマイコプラズマクラミジアや細菌感染によるものもみられます。

②慢性下気道感染症

 何らかの基礎疾患をもっているために、局所的な感染防御能が低下して、健常者では菌が存在しない気管分岐部以下の下気道に、持続的または反復する細菌感染が認められる症候群です。

 疾患名としては、慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)肺気腫(はいきしゅ)慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)COPD)、気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)、びまん性細気管支炎(さいきかんしえん)DPB)、陳旧性肺結核(ちんきゅうせいはいけっかく)塵肺(じんぱい)非結核性好酸菌症(ひけっかくせいこうさんきんしょう)アレルギー性気管支肺(きかんしはい)アスペルギルス症ABPA)、間質性肺炎(かんしつせいはいえん)慢性気管支喘息(まんせいきかんしぜんそく)などがあります。

 無症状期にも細菌が持続的に感染していて、初期にはインフルエンザ菌、肺炎球菌が原因となっている場合が多いのですが、慢性化するにつれて一般の抗菌薬が効きにくい緑膿菌(りょくのうきん)へと菌交代していきます。

 急性増悪(ぞうあく)の誘因にウイルス感染(25~50%)があり、インフルエンザウイルス、RSウイルスライノウイルスコロナウイルスなどが代表的です。

 前記のハイリスクの患者さんで、扁桃腫大や中耳炎副鼻腔炎の合併があり、3日間以上続く高熱、膿性の喀痰(かくたん)・鼻汁がみられた場合には急性増悪を疑って、膿性分泌物から原因菌を検出したうえで、有効な抗菌薬で強力に治療する必要があります。急性増悪に直接関与する菌としては、肺炎球菌黄色ブドウ球菌、グラム陰性桿菌(かんきん)、モラクセラ・カタラーリス、嫌気性菌(けんきせいきん)などがあります。近年登場した経口抗菌薬のレスピラトリーキノロン(トスフロキサシン、レボフロキサシンなど)の有用性が注目されています。

③肺感染症(各種の肺炎)

 気道にウイルス、マイコプラズマ、細菌などが感染して生じる、肺実質(肺胞)の滲出(しんしゅつ)性炎症を主病変とした病態で、発熱、咳、痰、呼吸困難、胸痛などの症状を示すものをいいます。

 高齢者は若年者に比べて50倍も肺炎にかかりやすく、全年齢の死因統計では第4位ですが、高齢者だけでみると第1位です。なかでも基礎疾患があり、患者さんの防御能が低下している場合には致命率が高く、80歳以降はとくに高くなっています。

 発症様式により市中肺炎(しちゅうはいえん)院内肺炎(いんないはいえん)に分類されます。市中肺炎は元気に日常生活を送っていた人に発症したもので、院内肺炎は悪性腫瘍脳血管障害、重症糖尿病、循環器疾患などにより入院している患者さんに併発したものです。両者には、起炎菌の種類や経過、予後に大きな違いがあります。

高齢者肺炎の特徴

 肺炎は病理形態的には大葉性(だいようせい)肺炎と小葉性(しょうようせい)肺炎(気管支肺炎)に分けられます。高齢者の場合はほとんどが小葉性肺炎で、巣状(そうじょう)肺炎とも呼ばれ、気管支とその周囲の小葉単位に炎症が起こるものをいいます。細菌性であることが多く、起炎菌としてはインフルエンザ菌、次いで肺炎球菌が多く、そのほか、黄色ブドウ球菌、緑膿菌をはじめとする各種のグラム陰性桿菌によるものがあります。

 通常は無害といわれる微生物(日和見(ひよりみ)病原体)によっても、極度に免疫力が低下している高齢者ではしばしば炎症が発症し、進展が著しく、難治性になることがあります。また、高齢者に多い特有の肺炎として、脳血管障害などでADLの低下した患者さんに起こる「嚥下性(えんげせい)肺炎」(コラム)が重要です。

 これには喉頭蓋機能、嚥下機能の低下や咳がしにくくなることなどが関与しており、食事の際の誤嚥(ごえん)・誤飲の反復のほか、睡眠中に病原菌を含む口内分泌物を下気道内へ微量に吸引することなどが、その発症機序として指摘されています。したがって、嚥下性肺炎では大腸菌や口腔内に常在している嫌気性菌が起炎菌としてしばしば認められています。とくに、経鼻胃管や気管切開後に気管カニューレを挿入している患者さんではリスクが高く、ベッド挙上、口腔ケアが肺炎の予防には重要です。

 高齢者の肺炎で注意すべき点は、肺炎特有の症状である発熱、咳、痰、胸痛などがはっきりせず、微熱で意識障害や心不全症状がいきなり前面に出てくることもまれではないことです。「何となくぼんやりして、時々うとうとして元気がなく、食欲もなく、尿の出も悪くなった」といった家人の訴えで初めて肺炎が発見されることもしばしばあり、これが診断・治療の遅れの大きな原因のひとつになっています。

肺炎の治療と急性期の管理

 肺炎は経過が速く、治療の遅れが生命予後を左右する場合がしばしばあるので、問診、現病歴、理学的診察所見、短時間に結果が得られる検査(胸部X線、白血球数、白血球血液像、炎症反応など)から肺炎が疑われた場合には、起炎菌を推測して、それらに有効と考えられる抗菌薬による治療をすぐに始めるのが通常です。これを経験的治療、empiric therapyといいます。そして数日後に結果の出る喀痰の細菌検査のデータをみて、最も効果的な抗菌薬治療に移行します。

 同時に呼吸不全敗血症(はいけつしょう)、多臓器不全(MOF)、播種性血管内凝固(はしゅせいけっかんないぎょうこ)症候群DIC)(コラム)、器質化肺炎への移行などの合併症を防ぐ処置が重要です。高齢者では肺疾患、心疾患などさまざまな基礎疾患をもっている場合が多いので、これらを含めて全身的な管理を行います。

①呼吸管理

 気道の確保として頻回に喀痰の吸引除去と排泄促進を行います。動脈血のガス分析で酸素分圧(P aO2)が60Torr(トール)未満(コラム)では、酸素投与の適応になり、適正量の酸素を吸入マスクを使用して投与します。また、呼吸不全に備えてレスピレーター(人工呼吸器)が準備されます。

②心不全・肺水腫の予防的管理

 心電図を監視しながら脈拍・呼吸・体温・血圧などのバイタルチェックを行い、必要に応じて強心薬、利尿薬を追加投与します。

③水分補給と栄養管理

 補液による脱水・電解質異常の是正や、低栄養状態への対応として中心静脈カテーテルによる高カロリー輸液(IVH)が必要に応じて行われます。

予後

 高齢者肺炎は再発・再燃を繰り返して難治化することが多くあります。その要因として患者さんの低栄養、基礎疾患、加齢に伴う免疫力の低下、咳反射の減弱、誤嚥の反復、長期臥床などがあげられます。今日、高齢患者に適切な肺炎治療が行われた場合の救命率は76%以上と報告されています。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android