中山遺跡(読み)なかやまいせき

日本歴史地名大系 「中山遺跡」の解説

中山遺跡
なかやまいせき

[現在地名]荻町柏原

恵良原えらはる柏原かしわばるの両台地を分つ岩戸いわと川の支流に挟まれた狭長な台地の先端部にある弥生時代後期の集落跡。昭和五五年度の畑地帯土地改良事業に伴って調査が行われた。二〇〇〇平方メートルの調査区において竪穴住居跡三〇軒・土坑三基が発掘されたが、試掘調査の結果からみて遺跡の規模はおよそ三万平方メートルに及び、竪穴住居跡はごく大雑把に推定しても一〇〇軒以上になるとみられる。

竪穴住居跡はそれほど切合うことなく、整然と同一方向に向きをとって建てられている。


中山遺跡
なかやまいせき

[現在地名]山村中山

子持こもち山西麓緩斜面標高約六〇〇メートルにあり、五〇〇メートル西の沢を挟んだ対岸小野子おのこ山の東麓斜面。中山敷石住居跡は県指定史跡。昭和五二年(一九七七)敷石住居跡が発見され保存を目的とした発掘調査が実施された。住居跡は板状節理された大型の安山岩を敷きつめ、岩と岩の間は同岩石を使って埋込んでいる。中央に炉をもち西側には張出し部を設ける。張出し部との境界に貯蔵穴状の石組みがあり、底部にも石が敷かれている。張出し部は石組み部分から数石を直線的に並べ、先端部をV字状に開いて両翼部分は石を立てて境界を形づくる。V字内にも石を敷き先端部に二〇センチほどの蜂の巣石が置かれている。


中山遺跡
なかやまいせき

[現在地名]平戸市度島町 中山

たく島のほぼ中央部にある旧石器時代の遺跡。昭和五〇年(一九七五)・同五一年の発掘調査で二つの旧石器文化層(第三層・第四層)が確認され、姶良Tn火山灰(AT)降灰後のナイフ形石器文化後半期に位置付けられる。遺構は第四層で内部に焼土・炭化物を多量に含む直径一五〇センチ・深さ一〇センチの炉跡、深さ一〇センチの炉跡と、深さ一〇センチの炭化物を含む小ピットが検出されている。第三層では五基の炉跡がみられ、焼土・炭化物を含むとともに、壁面に熱の影響を受けた痕跡が残されている。


中山遺跡
なかやまいせき

[現在地名]北勢町中山 宮之西

員弁川の支流あお川北岸の中位段丘上に立地する。安行あんぎよう寺の北東にあたり、遺跡北方では急斜面の下を谷が入込んでいる。標高は約一〇〇メートル。遺物散布範囲はおよそ一〇〇メートル四方に達し、北勢町内では最大の遺跡である。古くから耕作されていたため、すでに明治末期に石棒の出土が伝えられている。遺物は縄文式土器・石器を中心に、弥生式土器・須恵器土師器が認められる。縄文式土器は前期・中期に属するものが少数あり、むしろ石器の出土量がおびただしい。


中山遺跡
なかやまいせき

[現在地名]落合町西河内

備中川北岸に広がる丘陵地帯にあり、細かく谷に刻まれた丘陵の尾根上に残されていた。弥生時代後期の埋葬遺構群と小古墳群で、一部に弥生時代住居跡も発見された。なかでも注目されたのは弥生時代の埋葬遺構群で、二つの尾根にわたって総計二六七基にのぼる土壙墓を主体とした遺構が検出された。埋葬遺構は幾つかのグループに分れており、墳丘を有するものや、方形区域に密集するものなどを含めて、それぞれかなりの年代的経過を示すものであることから、墓域全体にわたってその動向を明らかにすることができる。


中山遺跡
なかやまいせき

[現在地名]四街道市和良比 中山

小名木おなぎ川西岸にある標高三〇―四〇メートルの独立した舌状台地上に位置。県内で最も古い部類の四世紀終りから五世紀初めの小鍛冶工房跡が発見されている。住居の形態は通常の方形プランを呈しているが、住居内からは羽口として転用した高坏の脚部や金床石・鉄滓、刀子や鎌などの鉄製品が出土していることから、鉄製利器を修理再生するような鍛冶工房であったと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android