福岡県南西部の市。2005年2月旧久留米市が北野(きたの),城島(じょうじま),田主丸(たぬしまる),三潴(みづま)の4町を編入して成立した。人口30万2402(2010)。
久留米市北部の旧町。旧三井郡所属。人口1万7404(2000)。筑紫平野の中北部に位置し,南は旧久留米市に接する。南縁を筑後川が西流し,町域はその北岸にひらける。肥沃な土壌に恵まれ,米どころとして知られる。また野菜生産も盛んで,レタスなど100品目を超える野菜が,福岡市をはじめ阪神・京浜方面まで出荷される。中心集落の北野は,北野天満宮の鳥居前町として発達し,かつては三井郡の経済の中心であったが,西鉄甘木線が開通(1921)してからは久留米に商業の繁栄を奪われ,一時人口も停滞していたが,最近は久留米の発展の影響で増加傾向に転じている。1054年(天喜2)勧請の社伝をもつ北野天満宮の石造鳥居,大クスなどは県指定文化財。
執筆者:松橋 公治
久留米市中部の旧市で,商工業都市。1889年福岡市とともに県下最初の市制をしき,1917年以後鳥飼村など13町村を編入。人口23万6543(2000)。筑後川が流れを西から南西に転ずる屈曲点,筑紫平野のほぼ中央に位置し,西は筑後川をはさんで佐賀県と相対する。古く筑後国の国府,国分寺がおかれ,1621年(元和7)から有馬氏21万石の城下町として発展した。廃藩置県で久留米県,次いで三瀦県の県庁所在地となり,1876年福岡県に併合されてからも全九州を商圏とする久留米商人の町として栄え,1907年の陸軍第18師団設置後は軍都としても発展した。22年座敷足袋を改良して始まった地下足袋生産はその後ブリヂストンタイヤ(現,ブリヂストン)などによってゴム靴,ズック靴,タイヤ,チューブ製造に発展し,日本一のゴム工業都市となった。ゴム製品を主とする工業出荷額および卸・小売業販売額は,いずれも北九州,福岡の両100万都市に次いで県下3位である。特産の久留米絣はすべて市外で生産され,市内の繊維問屋に集められる。JR鹿児島本線から久大本線,西鉄大牟田線から甘木線,国道3号線から209号,210号線がそれぞれ分岐し,九州自動車道のインターチェンジがある。2011年九州新幹線の久留米駅が開業。福岡市の膨張に押されて商業は筑後地方中心のものに縮小し,福岡市の衛星都市的性格が強まっている。多数の重要文化財を蔵する筑後一宮高良(こうら)大社や善導寺をはじめ,篠山(ささやま)城跡,梅林寺,水天宮,いずれも国指定史跡の日輪寺,浦山,下馬場各装飾古墳,御塚・権現塚古墳,高良山神籠石,高山彦九郎墓など,史跡や名所に富む。久留米大学,久留米工業大学,国立工業高専,自衛隊幹部候補生学校,同第4特科連隊,石橋文化センターもある。
執筆者:土井 仙吉
戦国時代末期,高良山座主良寛の弟,丹波麟圭の居城があり,そのまわりに小城下町ができていた。1587年(天正15)久留米城主となった毛利秀包(ひでかね)が城郭を修築し,城下町を整備した。この時に久留米の原型がつくられたといってよい。関ヶ原の戦の後,田中吉政が筑後一国を領して柳河城に入り,次男則政を久留米城に配置した。しかし,1615年(元和1)の幕府の一国一城令で廃城となった。20年田中氏除封のあと,筑後北部8郡を与えられて入部した有馬豊氏が城下町の拡大をはかった。町の北端,筑後川の湾曲部に面して篠山城があり,その南・東方に武家屋敷,さらに濠をへだてて町人町が配置された。町人町は東西に長くのびる長町(1~10丁)を中心として,新町,紺屋町,両替町など,そして南にのびる柳河街道に沿って原古賀町が作られ,旧来の町人のほかに各地の商工業者を移り住ませた。また城下の南西部の瀬下(せのした)に河港が建設され,旧河港の洗切(あらいきり)の町民がそこへ移されて瀬下町を構成した。そして長町7丁目の北側に26ヵ寺を集めた寺町が作られた。99年(元禄12)の町家数は1508軒,町家人口は8764人であった。こうして17世紀中ごろに城下町は一応の完成をみたが,1726年(享保11)の大火を機に城に近い両替町,池町を広場にし,その町家を原古賀町や小頭町に移した。久留米は筑前から肥後,薩摩への,また豊後から肥前へのコースの交差するところであったから街道が発達していた。ことに筑前と肥後,薩摩を結ぶ街道は大名の参勤路でもあり,城下東郊の府中に宿駅が設けられて人馬の継立てを行った。筑後川の水運も盛んで,瀬下が城下の河岸として年貢米その他の貨物の輸送にあたった。城下町は領内経済の要であったから領内・領外の商品が集まった。町の特産物の筆頭は久留米絣である。久留米絣は99年(寛政11)ころ井上伝(でん)が考案したものであるが,のち田中久重(からくり儀右衛門)らの協力によって絵模様を織り出すことに成功し,織屋も400人に及んだという。18世紀の後半に町はやや衰微し,1780年(安永9)には人口が7631人にまで減少した。しかし19世紀に入ると再び発展し,1858年(安政5)には1万1208人を数えた。町人町は8掛に分けられ,各掛に1名ずつの町別当がおかれて町政を総括した。各町1~2名の目付がそれを補佐,町民は五人組に組織された。久留米藩の町政担当者は町奉行である。9世紀に勧請されたといわれる篠山町の祇園社は久留米町人の氏神で,毎年6月の祇園会には各掛から1台ずつ出された山車が姸(けん)を競った。また筑後川の水神を祭る水天宮の川祭も瀬下町の氏子によって毎年11月15日に盛大に行われた。
執筆者:野口 喜久雄
久留米市南西端の旧町。旧三潴郡所属。人口1万3946(2000)。筑紫平野のほぼ中央,筑後川下流の低湿な三角州地帯からなり,クリークが縦横に走る。基幹産業は農業で,米作を主体とするが,近年イグサ,イチゴ,ネギなどの生産も伸びている。穀倉地帯を背景に元禄期(1688-1704)より酒造業が盛んで,〈九州の灘〉ともいわれる。伝統産業として瓦製造があり,かつては和傘の産地でもあった。また産卵期に筑後川を上るエツ漁が行われ,観光客を集める。
久留米市東部の旧町。旧浮羽郡所属。人口2万1532(2000)。筑後川中流南岸,筑紫平野東部に位置し,西は旧久留米市に接する。南部に耳納(水縄)(みのう)山地があり,北端の筑後川までは沖積低地が広がる。産業の中心は農業で,米作を主体とするが,耳納山地北麓では植木,苗木の栽培,さらにブドウ,富有柿,ミカンの栽培が盛んで,特に植木,苗木は久留米藩の産業振興に起源をもち全国三大産地の一つに数えられている。耳納山麓一帯には大小さまざまな古墳があり,寺徳古墳は国の史跡に指定された装飾古墳である。JR久大本線が通じる。
久留米市南西部の旧町。旧三潴郡所属。人口1万5459(2000)。筑紫平野中央部に位置する。古代にはこの一帯は〈水沼(みぬま)の県(あがた)〉といわれており,中世には宝荘厳院領三潴荘に含まれていた。近世には久留米藩領であった。主産業は農業で,米作,養鶏,養豚が行われ,鶏卵の生産が多い。花卉,イチゴの栽培も盛ん。庭園用の松は,〈みづま松〉として全国に出荷されている。中央部を西鉄大牟田線が南北に貫き,交通の便がよいため,近年旧久留米市,大牟田市などのベッドタウン化が進んでいる。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福岡県南西部、筑紫平野(つくしへいや)にある商工業都市。1889年(明治22)市制施行。1917年(大正6)鳥飼(とりかい)村、1923年櫛原(くしはら)村、1924年国分(こくぶ)町、1943年(昭和18)御井(みい)町、1951年合川(あいかわ)、山川(やまかわ)、上津荒木(こうだらき)、高良内(こうらうち)の4村、1958年宮ノ陣(みやのじん)、山本の2村、1960年草野町、1967年筑邦(ちくほう)、善導寺(ぜんどうじ)の2町を編入。2001年(平成13)特例市の指定を受ける。2005年田主丸(たぬしまる)、北野、城島(じょうじま)、三潴(みずま)の4町を編入。2008年中核市へ移行。北境を筑後川(ちくごがわ)が西流、南に屈曲して佐賀県境を形成、市域の北西部に広い沖積地が展開し、南東部には傾動地塊の耳納(みのう)山地と洪積台地の高良台が広がる。鉄道はJR九州新幹線、鹿児島本線、久大本線(きゅうだいほんせん)、西日本鉄道天神大牟田線(おおむたせん)、同甘木線(あまぎせん)が通じる。国道3号、209号、210号、264号、322号、385号および九州自動車道も通じ、筑後交通の要衝である。
筑後の国府、国分寺が置かれた古くからの中心地で、1621年(元和7)有馬氏の入府後、久留米藩の城下町として発達。廃藩置県(1871)で久留米県、さらには三潴県の県庁所在地となり、1876年(明治9)福岡県合併後は久留米商人の町として栄えた。1907年(明治40)第18師団設置後は軍都としても発達、1922年(大正11)に始められた地下足袋(じかたび)生産がゴム靴、ズック靴、タイヤなどの製造工業に発展、ブリヂストンタイヤ(現、ブリヂストン)、月星化成(つきほしかせい)(現、ムーンスター)、日本ゴム(現、アサヒシューズ)の立地により、日本一のゴム工業都市となった。近年は自動車部品製造工業が進出。また市町村合併の結果20社近い日本酒の醸造所が立地する。特産の久留米絣(がすり)は周辺市町村でほとんど生産される。商業は筑後の中心として古くから栄え、西鉄、JRの両久留米駅を結ぶ東西の大通りを中心に本町の繁華街を形成しているが、西鉄久留米駅西側の再開発により中心が西方に移動。久留米絣を主とした繊維問屋街はその北側に立地している。農業は稲作を中心に、南部の上津(かみつ)、国分、山本などでは全国的に有名なクルメツツジをはじめとする花木生産、荒木(あらき)などの果樹栽培や酪農、中部の宮ノ陣、合川などの野菜栽培も盛んである。
市北方に有馬(ありま)氏の居城である篠山(ささやま)(久留米)城跡、藩主の菩提寺(ぼだいじ)である梅林(ばいりん)寺、西方に水天宮、東方に石橋(いしばし)文化センター、筑後一宮(いちのみや)である高良大社(本殿、大鳥居などは国指定重要文化財)などがあり、草野の専念(せんねん)寺、千光(せんこう)寺も有名である。善導寺の本殿、大門、書院などは国の重要文化財に指定されている。大善寺(だいぜんじ)地区の玉垂宮(たまたれぐう)は、日本の三大火祭の一つである「鬼夜(おによ)」で有名で、国指定重要無形民俗文化財。日輪寺古墳(にちりんじこふん)、浦山古墳(うらやまこふん)、下馬場古墳(しもばばこふん)、御塚古墳(おんづかこふん)、権現塚古墳(ごんげんづかこふん)の各古墳をはじめ、高山彦九郎墓(遍照院(へんじょういん))、高良山神籠石(こうごいし)は国の史跡に指定されている。なお、市内には久留米大学、久留米工業大学、聖マリア学院大学、久留米信愛女学院短期大学がある。面積229.96平方キロメートル、人口30万3316(2020)。
[石黒正紀]
『『久留米市誌』全3巻・別冊1(1932~1933・久留米市)』▽『『続久留米市誌』上下(1955・久留米市)』▽『『久留米市史』全13巻(1981~1998・久留米市)』
東京都中北部にある東久留米市(ひがしくるめし)の旧町名。1970年(昭和45)北多摩郡久留米町が市制施行にあたって改称した。
[編集部]
南北朝期から戦国期にかけてみえる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新