北山古墳(読み)きたやまこふん

日本歴史地名大系 「北山古墳」の解説

北山古墳
きたやまこふん

[現在地名]向日市向日町 北山

向日丘陵の南端部、標高五五―六〇メートルの丘陵上に、尾根に直行するように東面して築造された前方後円墳。南一〇〇メートルに元稲荷もといなり古墳、北三〇〇メートルに五塚原いつつがはら古墳がある。すぐ北には天狗塚てんぐづかという小字名もあり、早くから墳丘が認められていたことがわかる。

墳丘は明治一七年(一八八四)頃、開墾により破壊され、昭和三四年(一九五九)大規模な造成工事により、旧地形も失われた。

正式な調査は実施されていないが、破壊直前の様子がわずかに伝えられ、前方部はすでになく、後円部は直径一二メートル、高さ五・四メートルあり、後円部中央に長さ約二メートルの竪穴式石室を設けたものであったらしい。


北山古墳
きたやまこふん

[現在地名]東郷町野花

野花のきよう集落の西側に接し、東郷池南岸に突出する丘陵先端部に位置する前方後円墳。北山一号墳ともよばれる。国指定史跡。北対岸の羽合はわい町には橋津はしづ古墳群が所在する。墳丘は後円部を東郷池に向け、全長一一〇メートル、後円部直径七〇メートル・高さ一二メートルと山陰地方最大の規模。墳丘には人頭大の葺石が施され、盾・短甲などの形象埴輪が墳頂部に、円筒・朝顔形埴輪が墳丘部にめぐらされていたらしいが、配列の状況は不明。後円部の頂部は盗掘を受けていたが昭和四一年(一九六六)に調査され、礫床(第一主体)箱式石棺(第二主体)が検出された。礫床は墳丘主軸に並行し、長さ六・二メートル、幅四・三メートルの長方形を呈し、前方部に向かう配水溝を設けている。


北山古墳
きたやまこふん

[現在地名]藪塚本町藪塚 湯之入

藪塚本町東部にある丘陵南斜面、標高約一七〇メートルのところにある円墳。主体部は両袖型の横穴式石室。石室奥壁は大型の自然石一石の構成で、左右両側壁は地元に産する凝灰岩(藪塚石)を切出し、多少の加工を加えて積んでいる。玄室入口には柱状に切出した石を立て玄門を設置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「北山古墳」の解説

きたやまこふん【北山古墳】


鳥取県東伯郡湯梨浜町野花北山にある古墳。鳥取県の中央部にある東郷湖の周辺は、山陰地方で最も大規模な古墳が多く営まれ、古墳文化の開花をみた地域の一つである。東郷湖の南岸に延びる北山丘陵の先端近くに位置し、全長110m、後円部径70m、高さ12mで、山陰地方最大規模の前方後円墳。発掘調査で、後円部には竪穴(たてあな)式石槨(せっかく)があったと推定され、その近くに箱式石棺が確認された。石棺からは、人骨のほか龍虎鏡、刀、玉類などの副葬品が多数出土した。また、墳丘からは古墳時代中期前葉の各種埴輪(はにわ)片が多数出土し、巨大化した墳丘やその形態、出土品などから古墳時代中期初めごろの築造と推定されている。古墳時代前期に橋津(馬ノ山)古墳群に始まった東伯耆(ひがしほうき)の大型古墳の系列は、北山古墳で途絶える。北山古墳は、東伯耆の有力な首長系譜を引き継ぐものであり、この地域の政治的文化的推移を示す重要なものとして、1980年(昭和55)に国の史跡に指定された。JR山陰本線松崎駅から車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android