デジタル大辞泉 「呪う」の意味・読み・例文・類語 のろ・う〔のろふ〕【呪う/×詛う】 [動ワ五(ハ四)]1 恨みや憎しみを抱いている人に災いが起こるように神仏に祈る。また、災難がふりかかったり、失敗したりするように願う。「恋仇がたきを―・う」「―・われた運命」2 強く恨む。「世を―・う」[類語]憎む・嫌う・忌み嫌う・恨む・嫉そねむ・嫌がる・厭う・憎悪する・嫌悪する・敵視する・仇視きゅうしする・嫉視しっしする・呪詛じゅそする・唾棄だきする・目の敵かたきにする・白い目で見る まじ‐な・う〔‐なふ〕【▽呪う】 [動ワ五(ハ四)]1 災いや病気を避けるために神仏などに祈る。「日照りが続かぬよう―・ってもらう」2 相手の死を願って神仏などに祈る。「彦人の皇子の像みかたと竹田の皇子の像とを作りて―・ふ」〈用明紀〉3 祈って病気を治療する。「去年の夏も世におこりて、人々―・ひわづらひしを」〈源・若紫〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「呪う」の意味・読み・例文・類語 のろ・うのろふ【呪・詛】 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙① 恨んだり憎んだりする人に、わざわいがあるようと神仏に祈る。[初出の実例]「新羅人其の呪詛(ノロヒとこふ)ことを怖れて」(出典:日本書紀(720)神功摂政四七年四月(熱田本訓))「主上をのろひまゐらせけるきこえありて」(出典:愚管抄(1220)五)② 他人をひどく悪くいう。ひどい悪口をいう。[初出の実例]「圧制家(ですぽと)・利己論者(いごいすと)と口では呪ひながら、お勢もつい其不届者と親しんで」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)③ 強く恨む。[初出の実例]「君を見て昨日に似たる恋しさをおぼえさせずば神よ詛(ノロ)はむ」(出典:舞姫(1906)〈与謝野晶子〉) まじ‐な・う‥なふ【呪】 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙① 神仏や神秘的なものの威力を借りて、災いや病気を除いたり、災いを起こしたりするようにする。[初出の実例]「遂に太子(ひつきのみこ)彦人(ひこひと)皇子の像(みかた)と竹(たけ)田皇子の像とを作りて厭(マシナフ)」(出典:日本書紀(720)用明二年四月(図書寮本訓))② 転じて、ごまかす。うわべを、うまくとりつくろう。[初出の実例]「廿五文が駕籠相輿(あひごし)で振廻(ふるまふ)所を、三文が地黄玉でまじなふた」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)三) とこ・うとこふ【呪・詛】 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 人の身に悪いことが起こるように神に祈る。わざわいを他に加えようとして祈る。のろう。[初出の実例]「鈎を以て汝兄に与へたまはむ時に、則ち可詛(トコヒ)言」(出典:日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by