デジタル大辞泉
「厭う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いと・ういとふ【厭】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① いやだと思って避ける。うとましく思う。いやがる。
- [初出の実例]「手束杖(たつかづゑ) 腰にたがねて か行けば 人に伊等波(イトハ)え かく行けば 人に憎まえ」(出典:万葉集(8C後)五・八〇四)
- 「さまざまに、かかる名のりする人を、いとふことなく拾ひ集めらるるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ② つらいこの世を避け離れる。出家する。世捨て人となる。
- [初出の実例]「猒ふ心はたちても坐てもただ此身の苦おほかるをいとふ也」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- ③ いたわる。かばう。大事にする。気をつける。現在は、からだや健康などについていう。
- [初出の実例]「元より惣八門之進をいとひけるよりそれ程に思はれなば」(出典:浮世草子・懐硯(1687)二)
- 「本当に身体を厭(イト)はねばいけませぬぞえ」(出典:われから(1896)〈樋口一葉〉二)
厭うの語誌
もともとは、人を対象にして、嫌悪や忌避の感情を表わす語であった。中古以後、物事を対象に、嫌悪を感じてそれを避けるという行為を表わす用法が中心的になる。現在では、「どんな苦労もいとわない」「御身おいといください」などの慣用的表現に残る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 