デジタル大辞泉 「嫌がる」の意味・読み・例文・類語 いや‐が・る【嫌がる】 [動ラ五(四)]いやだという気持ちを外に表す。「人が―・る仕事を引き受ける」「蛇を―・る」→嫌う[用法][類語]嫌う・憎む・厭う・忌み嫌う・恨む・嫉そねむ・呪のろう・憎悪する・嫌悪する・敵視する・仇視きゅうしする・嫉視しっしする・呪詛じゅそする・唾棄だきする・目の敵かたきにする・白い目で見る・まがまがしい・いまわしい・いとわしい・おぞましい・うとましい・忌む・嫌い・毛嫌い・大嫌い・食わず嫌い・いけ好かない・虫が好かない・嫌いや・気に食わない・犬も食わぬ・憎い・憎らしい・憎たらしい・憎憎しい・苦苦しい・腹立たしい・いまいましい・苦虫を噛み潰したよう・苦り切る・眉をひそめる・鼻持ちならない・うとむ・うとんずる・嫌気・忌避・煙たがる・呪わしい・きしょい・気色が悪い・気味が悪い・気味悪い・底気味悪い・薄気味悪い・鳥肌が立つ・気持ち悪い・虫唾むしずが走る・反吐へどが出る・きもい・グロい・おどろおどろしい・不気味・不快・不愉快・鼻に付く・うっとうしい・むかつく・むしゃくしゃ・くしゃくしゃ・不興・不機嫌・薄ら寒い・うそ寒い・胸が悪い・胸糞が悪い・心外・苛立たしい・うらめしい・しかめっ面・渋面・しぶつら・しかめる・ひそめる・ひそみ・顰蹙ひんしゅく・苦る・辟易・うるさい・嫌気が差す・蛇蝎視だかつし・倦厭けんえん・迷惑・身の毛がよだつ・総毛立つ・背筋が寒くなる・背筋が凍る・ぞっと・肌に粟あわを生じる・冷汗三斗 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「嫌がる」の意味・読み・例文・類語 いや‐が・る【嫌がる】 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「がる」は接尾語 ) いやだと思う気持を外に表わす。嫌う。[初出の実例]「年がよりていやがるを、強てつれていったほどに、腹を立てふてて」(出典:史記抄(1477)一五)「太郎くわじゃにきせてみたがるを、いやがれども、無理にきせて」(出典:虎明本狂言・隠笠(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by