デジタル大辞泉
「圭」の意味・読み・例文・類語
けい【×圭】
古代中国の玉器の一。長方形板状で先はとがり、天子が諸侯を封じた際にしるしとして与え、また、祭祀に用いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい【圭】
- 〘 名詞 〙
- ① 上部がとがり、下部が四角の玉。古代中国で、天子が諸侯を封(ほう)ずる時、そのしるしとして与えたり、神をまつる時、その祭具の一つとして用いたりしたもの。
- [初出の実例]「古之王者、封二諸侯一建二邦国一、必以レ玉為レ信。名レ之曰レ圭」(出典:空華集(1359‐68頃)一六・不琢説)
- [その他の文献]〔説文‐圭〕
- ② 量の単位。勺(しゃく)の千分の一。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「圭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
圭 (けい)
guī
上がピラミッド形で下方が角柱状の玉器。古代中国で天子が諸侯を封ずるとき,信任のしるしとして与えたもので,周代から行われていた。公は桓圭(かんけい),侯は信圭,伯は躳圭(きゆうけい),子は穀璧(こくへき),男は蒲璧(ほへき)の5段階があり,公・侯・伯が圭であった。また,圭は祭祀や朝廷の招待などにも用いられた。
執筆者:杉本 正年
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
圭
けい
gui
中国古代の玉器の一種で,権威を象徴した。上方がとがった短冊形を呈し,半圭のものを璋と呼んでいる。圭の形は先史時代の有孔石斧から発達したといわれるが,確かではない。殷代鄭州期および安陽期には,圭,璋に属する玉器が発見されているが,斧形あるいは戈形のものである。西周になると長方形あるいは戈形のものがみられ,いわゆる圭,璋の形が出現するのは春秋・戦国期に入ってからで,上村嶺,輝県,洛陽焼溝などの東周墓から出土している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の圭の言及
【玉器】より
… 前10~前9世紀の交,すなわち西周中期は社会慣行,宗教観念の顕著な変革期に当たるが,それに対応して出現した瑞玉として,勺の柄に取り付ける玉がある。前1千年紀末の古典中で
圭(かんけい)と呼ばれるものである。前10~前8世紀には前の時期に多かった動物形の玉器の製作は衰える。…
【玉器】より
…玉製の斧,[璧](へき),琮(そう)がそれである。玉製の斧は後にも長く作られ,前3世紀ころまで伝統が続き,前1千年紀末の古典中で琬圭(えんけい)と呼ばれるにいたる。璧は当時天体をかたどったと推測すべきふしがあり,琮は四隅に天神を表した人面を刻む。…
※「圭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 