出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
板鼻【いたはな】
群馬県安中市の東部,碓氷(うすい)川の北岸を占める。かつては上野国碓氷郡のうち。中世には現安中市東部から高崎市北西部にかけての一帯を板鼻と称し,現板鼻の東方,高崎市八幡(やわた)町の八幡八幡(やわたはちまん)宮や大聖護国(だいしょうごこく)寺の所在地あたりが中心であったという。八幡八幡宮は古くは板鼻八幡宮・板鼻別宮ともいい,大聖護国は別当寺。中世の板鼻は東山道・鎌倉街道が通り,碓氷川・烏川から利根川に通じる水陸交通の要地で,交通集落・宿町として発展。《義経記》によると奥州に向かう源義経一行は,のち家臣となる山賊伊勢三郎義盛と板鼻で出会い,《曾我物語》によると源頼朝は信濃国三原から〈板鼻の宿〉経由で下野国那須に狩場を移動。また上信国境の要衝としてしばしば軍勢が駐屯した。近世には現在の板鼻に中山道の板鼻宿が置かれた。西に接して碓氷川の鷹巣(たかす)渡があり,1791年には本陣・脇本陣各1,旅籠屋43,茶屋15。旅籠屋はほとんどが飯盛女を置き,中山道上州7宿では一番の賑いといわれた。1852年には家数347・人数1549。1889年に板鼻町となり,1955年安中町に併合。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
板鼻 (いたはな)
上野国(群馬県)碓氷郡,中山道の宿場町。徳川家康の関東入部以後,里見義成の陣屋が置かれ,1591年(天正19)から1613年(慶長18)まで同氏の支配を受けた。25年(寛永2)から前橋藩主酒井忠世の子忠行の部屋住料となり,宿内に本陣が置かれたという。忠行の本藩就封後も板鼻付近は前橋領として残されたが,1749年(寛延2)酒井氏の姫路転封後は幕府領に組み込まれた。1852年(嘉永5)の宿高1298石余,宿並東西10町30間(1140m),家数347,人数1549,伝馬役家183軒半,本陣1,脇本陣1,問屋2,助郷28ヵ村。58年(安政5)の人馬遣高2万3823人,1万4415疋。宿の西端に接して碓氷川鷹巣(たかのす)の渡し場があったこともあって,一般旅人を対象とする大小54軒の旅籠屋が立ちならび,多くの飯盛下女を抱え,宿場町としては中山道上州七宿のうち第一のにぎわいをみせたという。1955年安中町(1958市制)に合併。
執筆者:井上 定幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
板鼻
いたはな
群馬県安中市(あんなかし)東部の一地区。旧板鼻町。碓氷(うすい)川左岸の段丘上にあり、中山道(なかせんどう)の宿場町として発達した。付近で一時養鯉(ようり)業が行われたことがある。国道18号が通じ戦国時代の鷹巣(たかのす)城跡がある。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
板鼻
いたはな
群馬県西部,安中市の東端にある旧町域。 1889年町制施行。 1955年近隣3町4村と合体して安中町となり,1958年安中市となった。かつて中山道の宿場町として栄えた。明治時代には養蚕地帯となり,さなぎを餌に利用する養鯉業が農家の副業として行なわれ,専業化した。中世の山城鷹の巣城跡がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 