日本大百科全書(ニッポニカ) 「心臓外科」の意味・わかりやすい解説
心臓外科
しんぞうげか
先天性および後天性の心臓病と、心臓周辺の大血管の異常を外科的手術によって治療する外科の一分野をいう。昔から心臓にメスを加えることは死につながると考えられて、外科医の手も心臓には及ばなかったが、19世紀から20世紀にかけてヨーロッパでは散発的ではあったが心臓外傷の治療が試みられるようになり、1896年ドイツのレーンLudwig Mettler Rehn(1849―1930)が右心室切創の縫合に成功するなど、偶発的ともいえる成功例がいくつかあった。その後に気管内麻酔、輸血および抗生物質の進歩があり、フランスの外科医カレルが血管縫合法を考案(1902)してから血管外科が盛んに行われ、これらを背景として現代の心臓外科がおもにアメリカで発展してきた。すなわち、近代的治療法としての心臓外科は、1938年アメリカのグロスRobert Edward Gross(1905―88)が動脈管(ボタロー管)開存の結紮(けっさつ)手術に成功したことから始まったといわれ、その後多くの心臓外科手術が欧米で試みられたが、1945年前後からようやく臨床実施の段階に入った。しかし心臓を開いて直接病変を見て治す開心術は、1953年に人工心肺装置を用いた心房中隔欠損症の閉鎖術が最初であり、より複雑な心臓病の治療が可能になった。同時に血管外科でも、血管切除後に血流を修復する血管置換手術が成功して、大動脈の切除手術が可能となってきた。こうした発展の歴史的関係もあって、心臓外科と血管外科は総括して心臓血管外科ともよばれる。以後、目覚ましい発展を遂げた心臓外科は臨床的に心臓移植を行う段階に至った。
日本では、第二次世界大戦で研究が中断されていたが、1951年(昭和26)5月に榊原仟(さかきばらしげる)が動脈管開存の結紮手術に成功、同年11月には木本誠二(1907―95)もファロー四徴症(心室中隔欠損、肺動脈狭窄(きょうさく)、大動脈右方転位、右心室肥大の4病変を伴った心臓奇形)の姑息(こそく)手術に成功した。開心術は1955年に東京女子医大と大阪大学が同時に成功して本格的な心臓外科のスタートをきった。その後は数多くの外科医の努力で心臓血管外科が発展した。心臓移植の手術については脳死問題などで実施が困難であったが、1997年(平成9)に脳死者からの臓器移植を可能とする「臓器移植法」が制定されたことにより、日本でも心臓移植が再開され、2009年3月末までに65例の心臓移植が施行された。
心臓外科発展の要因としては、超音波検査法やCT検査、心臓カテーテル法や心血管造影法などの診断技術の進歩により病変を細部にわたって的確に把握できるようになったこと、人工心肺、体外循環、低体温法、心筋保護法など開心術の手段が向上してきたこと、術中の循環動態のモニター機器をはじめ、集中治療室など術前術後の管理が進歩したこと、人工血管や人工弁などに使われるプラスチックなど材料の開発が進んだことなどがあげられ、その適応も著しく拡大されてきた。とくに新生児や幼児を対象とする大血管転移症や三尖弁(さんせんべん)閉鎖症など複雑な先天性心臓病の根治手術も可能となり、手術の安全性がより向上してきた。
[今井康晴]
『龍野勝彦著『心臓外科エキスパートナーシング』改訂第2版(1996・南江堂)』▽『城谷均編『心臓――外科・内科』(1998・メディカ出版)』▽『小柳仁著『心臓の手術がよくわかる本』(2000・小学館)』▽『新井達太編『心臓外科』(2005・医学書院)』▽『坂東興著『心臓外科医』(岩波新書)』