デジタル大辞泉
「悩む」の意味・読み・例文・類語
やくさ・む【▽悩む】
[動マ四]病気になる。
「このごろ朕が身―・む」〈天武紀・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なや・む【悩】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 ( 「なえる(萎)」の派生語か )
- ① 肉体的に苦しむ。難儀する。妊娠や出産で苦しむ。また、病気になる。
- [初出の実例]「乃ち廐(うまや)の戸に当りて、労(ナヤム)たまはずして忽に産(あ)れませり」(出典:日本書紀(720)推古元年四月(岩崎本訓))
- 「身にやむごとなく思ふ人のなやむを聞きて、いかにいかにと、おぼつかなきことをなげくに」(出典:枕草子(10C終)二七六)
- ② 精神的に苦しむ。思いわずらう。当惑する。
- [初出の実例]「いぶせくも心にものをなやむかなやよやいかにと問ふ人も無み」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- 「数々の文に気をなやみ人しれぬ便につかはしけるに」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)五)
- ③ 思いわずらっていることを口に出して言う。とやかく言う。あれこれと非難する。
- [初出の実例]「うち続き、春日の神もいかが思さんと世の人もなやめど」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)
- ④ 動詞の連用形について、その動作が順調に行なわれない意を表わす。「行きなやむ」など。
- [初出の実例]「火の神軻遇突智を生まむとする時に、悶熱(あつかひ)、懊悩(ナヤム)」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙
- ① あれこれ思案・工夫をめぐらして行なう。工面(くめん)する。
- [初出の実例]「身をなやみおはしけるを、母人見かね給ひ、ぬきまいらせんと、その毛貫を取て暫なやみ給へども、老眼のさだかならず、見付る事かたくて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
- ② 取り扱う。あしらう。
- [初出の実例]「秤なやむ町人(まちにん)の悴子(せがれ)」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)一)
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒なやめる(悩)
悩むの語誌
( 1 )[ 一 ]①のように肉体そのものを対象として用いた場合、「病む」は病気や怪我が原因であるのに対し、「悩む」は体の不調全般を意味し、特に、妊娠や出産による場合に用いられる。
( 2 )平安時代には[ 一 ]②のように精神的領域にも用いられるようになり、近世になると、[ 一 ]②の挙例「好色五人女」の「気をなやみ」のような句表現が現われ、近代以降、もっぱら精神的苦悩を表現するようになる。
なゆ・む【悩】
- 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 「なやむ(悩)」の上代東国方言。→あなゆむ(足悩)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 