朝霞(読み)アサガスミ

デジタル大辞泉 「朝霞」の意味・読み・例文・類語

あさ‐がすみ【朝×霞】

[名]朝に立つ霞。 春》「茶を呑めと鳴子引なり―/一茶
[枕]
八重に立ちこめ物がはっきり見えない意、また霞の立つ春の意から「八重」「ほのか」「春日はるひ」にかかる。
「―ほのかにだにいもに逢はざらむ」〈・三〇三七〉
鹿火かひ蚊火)の煙が霞のようにたなびく意から「かひ」にかかる。
「―鹿火屋かひやが下に鳴くかはづ」〈・二二六五〉
[類語]ガススモッグ雲霞夕霞春霞煙霞

あさか【朝霞】

埼玉県南部の市。もと川越街道膝折ひざおり宿として栄えた。第二次大戦後住宅都市として発展。自衛隊駐屯地がある。人口13万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝霞」の意味・読み・例文・類語

あさ‐がすみ【朝霞】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 朝立つ霞。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いつへの方にわが恋やまむ」(出典:万葉集(8C後)二・八八)
  2. [ 2 ] ( 朝の霞は、ものがはっきり見えないところから ) 「ほのか」「香火屋(かひや)」にかかる。
    1. [初出の実例]「朝霞かひやが下に鳴くかはづ声だに聞かばあれ恋ひめやも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二六五)

ちょう‐かテウ‥【朝霞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 朝にたちこめるかすみ。あさがすみ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. ( 「霞」は雲気のこと ) あさやけ。
    1. [初出の実例]「朝霞は朝やけ暮霞は夕やけなる」(出典:授業編(1783)九)
    2. [その他の文献]〔楚辞‐遠遊〕

あさか【朝霞】

  1. 埼玉県南部の地名。川越街道膝折(ひざおり)宿があったところ。江戸末期から銅製品の加工業がおこる。第二次大戦後は住宅都市として発展。自衛隊駐屯地がある。昭和四二年(一九六七)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝霞」の意味・わかりやすい解説

朝霞(市)
あさか

埼玉県南東部にある市。はじめ膝折(ひざおり)村といったが、1932年(昭和7)の町制施行に際して朝霞町と改称。1955年(昭和30)内間木(うちまぎ)村と合併。1967年市制施行。名称は、この地にあったゴルフクラブの総裁であった朝香宮(あさかのみや)の宮号にちなむ。武蔵野(むさしの)台地と、荒川、黒目(くろめ)川低地とからなる。JR武蔵野線、東武東上線が通じ、東上線は東京地下鉄有楽町線、副都心線に乗り入れ、都心と結ばれている。南部を国道254号(旧川越(かわごえ)街道)が通る。江戸時代は川越街道の膝折宿として栄えた。明治時代黒目川の水力を利用した伸銅工業が興り、その後火力、電気の使用により発達した。第二次世界大戦後、伸銅工業は衰えたが、新たに金属、機械などの工場が増加し、宅地開発も盛んになった。1929年(昭和4)膝折にゴルフ場がつくられたが、1941年陸軍予科士官学校が移転し、戦後はキャンプドレイクとなり、さらにその後、陸上自衛隊駐屯地となった。北部には、東京都の水資源対策として利根川の水を利用するための朝霞浄水場がある。1997年(平成9)朝霞市博物館が開館、2001年には江戸時代の古い民家である旧高橋家住宅が国の重要文化財に指定された。面積18.34平方キロメートル、人口14万1083(2020)。

[中山正民]

『『朝霞市史』全2巻(1989、1995・朝霞市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朝霞」の読み・字形・画数・意味

【朝霞】ちよう(てう)か

朝もや。魏・曹植〔神女の賦〕くして之れをめば、皎(けう)として太陽の霞に升(のぼ)るが(ごと)く、りて之れを察(み)れば、渠(ふきよ)の波(りよくは)を出づるがし。

字通「朝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「朝霞」の意味・わかりやすい解説

朝霞[市] (あさか)

埼玉県南部の市。江戸時代,川越街道の膝折(ひざおり)宿と称した所で,1932年に朝霞町と改称,67年市制。人口12万9691(2010)。武蔵野台地の北東縁辺部と荒川低地にまたがる。地場産業として有名な伸銅工業は天保年間(1830-44)に黒目川の水車を動力源として始まり,大正期のモーター導入で生産が増大したが,第2次世界大戦後は衰え,現在は金属・電気機械工業が主力となっている。東京の都心から20km圏に位置し,東武東上線とJR武蔵野線が連絡し国道254号線も通じているため,1960年代以降,宅地化が進んだ。戦前の東京ゴルフクラブは戦時中に陸軍予科士官学校,戦後は米軍キャンプになったが,69年一部が陸上自衛隊朝霞駐屯地として返還されてから,現在までに基地の大半が戻った。跡地には,中央公園・総合体育館・図書館などの公共施設がつくられた。市の北部には利根川の水を東京都へ供給する朝霞浄水場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「朝霞」の意味・わかりやすい解説

朝霞[市]【あさか】

埼玉県南東部の市。1967年市制。武蔵野台地北東部の縁辺にあり,北東境を荒川が流れる。中心市街は川越街道の旧宿場町で,膝折(ひざおり)宿と呼ばれた。第2次大戦中,陸軍士官学校が設けられ,戦後は米軍キャンプになったが,現在は自衛隊基地となっている。江戸末期からの伸銅工業は戦後衰微,代わって金属・プラスチック,出版・印刷工業が発達しているが,小規模な工場が多い。武蔵野線,東武東上線が通じ,1960年代から宅地化が急速に進んだ。18.34km2。12万9691人(2010)。
→関連項目フランク永井

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「朝霞」の解説

朝霞 (アサガスミ)

植物。キンポウゲ科のクレマチスの園芸品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android