デジタル大辞泉
「没する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼっ‐・する【没・歿】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぼっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 沈む。はいる。
- [初出の実例]「雲州は日すみの宮と云て日没する方、亥の方ぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))
- ② 隠れる。見えなくなる。
- [初出の実例]「小作米のことは其の念頭から没し去ることはなかった」(出典:土(1910)〈長塚節〉五)
- ③ ( 「歿」とも書く ) 死ぬ。果てる。
- [初出の実例]「都の外の荒々たる野原の旅の道、没せし時はいまだしき時なり」(出典:海道記(1223頃)蒲原より木瀬川)
- ④ 滅びる。
- ⑤ 闕所(けっしょ)になる。
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぼっ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 沈める。うずめる。中に入れる。
- [初出の実例]「或時河水俄に溢れ出、家屋田地、尽くこれが為に没せられ」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三)
- ② 隠す。見えなくする。無いようにする。
- [初出の実例]「気の毒とは自我を没(ボッ)した言葉である」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一四)
- ③ とりあげる。没収する。また、滅ぼす。
- [初出の実例]「さなければ欲に身を没するぞ」(出典:史記抄(1477)一九)
- 「其の他、穀を占むる、今亦並に没せらるると」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
- ④ 闕所とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 