烏亭焉馬(1世)(読み)うていえんば[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「烏亭焉馬(1世)」の意味・わかりやすい解説

烏亭焉馬(1世)
うていえんば[いっせい]

[生]寛保3(1743).江戸
[没]文政5(1822).6.2. 江戸
江戸時代後期の狂歌師戯作者。本名,中村利貞。字,英祝。通称,和泉屋和助。別号,立川焉馬,談洲楼,桃栗山人柿発斎。狂号を鑿釿言墨曲尺 (のみちょうなごんすみかね) 。本所相生町で大工棟梁のかたわら足袋,木綿類を商う。俳諧から狂歌,戯作へと転じ,『客者評判記』 (1780) ,『通人の寝言』 (82) などの洒落本,『戯算甚孝記』 (80) などの黄表紙も書いた。また5世市川団十郎と義兄弟の交わりをし,『歌舞伎年代記』 (1811~15) を著わした。天明6 (1786) 年,四方赤良 (よものあから) ,鹿都部真顔 (しかつべのまがお) らの協力のもとに江戸における最初の咄 (はなし) の会を催し,江戸落語流行のきっかけをつくり,以後文政5 (1822) 年にいたるまで二十数回にわたって会を主催。それらの咄を『咄し売』 (1789) ,『喜美談語』 (96) ,『無事志有意』 (98) などにまとめた。落語中興の祖とされる。弟子には立川 (たてかわ) を名のって落語家になった者が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android