磐田(市)(読み)いわた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磐田(市)」の意味・わかりやすい解説

磐田(市)
いわた

静岡県西部、磐田原台地にある商工業都市。磐田原台地地域と天竜川東岸、太田川下流部の平坦(へいたん)な沖積地域、海岸沿いの砂丘、砂州地域からなり、北端部は赤石山脈最南端にあたる山地。冬季は遠州のからっ風(えんしゅうのからっかぜ)で知られる西寄りの季節風が強い。1948年(昭和23)市制施行。1955年大藤(おおふじ)、向笠(むかさ)、御厨(みくりや)、南御厨(一部)、長野、1956年岩田、田原(一部)の7村、1957年於保(おほ)村の一部を編入。2005年(平成17)福田町(ふくでちょう)、竜洋町(りゅうようちょう)、豊田町(とよだちょう)、豊岡村を合併。市域の中央をJR東海道本線、国道1号、東名高速道路、南部海岸寄りに国道150号が通じる。北部には新東名高速道路、天竜浜名湖鉄道が走る。見付(みつけ)、中泉(なかいずみ)両地区が市街地の中心部である。市街地の東部、磐田原台地南端には無数の貝塚(西貝塚、石原、二之宮など)、古墳群(銚子塚(ちょうしづか)、松林山(しょうりんざん)、高根山など)が散在。古代遠江国府(とおとうみこくふ)、中世は守護所の所在地。江戸時代見付地区は東海道五十三次の宿場として繁栄、中泉には代官所が置かれ、遠江のほか三河と駿河(するが)の一部を支配した。

 広大な沖積平野を控え、イネのほか白ネギ、温室メロン、中国野菜、茶、養豚養鶏も盛んである。良質な地下水に恵まれ、別珍(べっちん)、コール天織布、染色剪毛(せんもう)工場のほか、近年はベアリング、自動車、楽器などの大手メーカーも進出し、工業化が著しい。遠江国分寺跡(特別史跡)、銚子塚古墳(国指定史跡)、旧見付学校(国指定史跡)、熊野の長フジ(ゆやのながふじ)(国指定天然記念物)などの文化財がある。「見付天神裸祭」は奇祭として有名で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。面積163.45平方キロメートル(境界一部未定)、人口16万6672(2020)。

[川崎文昭]

『『磐田市誌』上下(1954、1956・磐田市)』『『磐田市史』全8巻(1991~1996・磐田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android