日本歴史地名大系 「池田宿」の解説
池田宿
いけだしゆく
天竜川を渡る際の東海道の宿駅で、平安末期には成立した。「源平盛衰記」巻二三に「池田宿」とみえ、源頼朝らを討伐のため京を発った平維盛軍は、治承四年(一一八〇)一〇月七日当宿に着いている。元暦元年(一一八四)三月、鎌倉に護送される途中の平重衡は当宿に着き、宿の長者熊野の娘侍従のもとに泊っている。侍従との間で和歌の贈答を行った重衡はその和歌に感心し、侍従の正体を聞いたところ、平宗盛が遠江国の国守であったとき京都に召した人で、当地に残した老母を気遣ってしきりに暇乞いをしたが許されず、この三月初めに帰国した海道一の名人であるとの答えであったという(「平家物語」巻一〇)。翌文治元年(一一八五)五月には同じく捕らえられた平宗盛が当宿に泊って侍従と和歌の贈答をし、翌朝天竜川を渡っている(「源平盛衰記」巻四五)。なお源頼朝の異母弟で
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報