磐田(読み)イワタ

デジタル大辞泉 「磐田」の意味・読み・例文・類語

いわた〔いはた〕【磐田】

静岡県南西部の市。もと遠江とおとうみ国分寺国府所在地で、東海道宿駅。温室メロン・茶・海老芋などの栽培、繊維・自動車工業が盛ん。平成17年(2005)4月、周辺4町村と合併。人口16.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磐田」の意味・読み・例文・類語

いわたいはた【磐田】

  1. [ 一 ] 静岡県南西部の地名天龍川下流左岸にあり、東海道五十三次の宿駅(見付宿)として栄えた。古くは遠江の国府、国分寺が置かれた。昭和二三年(一九四八)市制。
  2. [ 二 ] 静岡県南西部にあった郡。天龍川の流域を占めた。現在の浜松市北部と磐田市にあたる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「磐田」の意味・わかりやすい解説

磐田[市] (いわた)

静岡県南西部にある市。2005年4月旧磐田市と豊田(とよだ),福田(ふくで),竜洋(りゆうよう)の3町および豊岡(とよおか)村が合体して成立した。人口16万8625(2010)。

磐田市中部の旧市。1940年見付町,中泉町など2町2村で磐田町として成立,48年市制。人口8万6717(2000)。市域は磐田原台地とその南の沖積低地からなり,市街地は東海道五十三次の宿場町であった見付(見附)と,江戸時代に幕府の代官所の置かれた中泉の2ヵ所である。古くから開けた地で,銚子塚古墳(史),松林山古墳などがあり,古代には遠江国府の中心として国分寺が建立された(跡は特史)。かつては農産物の集散地であり,また,旧福田町のべっちん,コール天の工場が進出し,湧水を利用して関連の染色・剪毛(せんもう)をはじめ食品工業の立地をみたが,1960年以降はNTNや,浜松から日本楽器,ヤマハ発動機,スズキなどが東部の台地に進出し,工業団地化している。近年,静岡県内でも工業化が著しい。1875年落成の木造洋風建築見付学校(史)(市立郷土館)は,学校建築の貴重な資料である。東名高速道路のインターチェンジあり,JR東海道本線が通る。
執筆者:

磐田市北端の旧村。旧磐田郡所属。人口1万1303(2000)。天竜川下流東岸に位置する。天竜浜名湖鉄道が通り,野部駅(1987年豊岡駅に改称)の近くに中心市街がある。天竜川沿いの低地では米作,メロンやイチゴなどの施設園芸と酪農,養豚,養鶏が盛んで,東部の傾斜地では茶,柿などが栽培される。1970年天竜川の浜北大橋の開通により,楽器製造をはじめ多くの工場が進出した。東部の山間地に獅子ヶ鼻公園がある。

磐田市西部の旧町。旧磐田郡所属。1973年町制。人口2万8829(2000)。天竜川下流東岸に位置する。中世に天竜川渡河の宿駅,近世に渡船場として栄えた池田宿の地で,謡曲《熊野(ゆや)》で知られる長藤(天)が行興寺にある。天竜川沿いの肥沃な土地で,米作,ネギをはじめとする野菜栽培が行われるほか,良質な温室メロンを産する。北東部の台地では茶,ミカンの栽培が盛ん。JR東海道本線,国道1号線が中央部を通り,西の浜松市,東の旧磐田市のベッドタウンとして発展を続け,人口が急増している。近年製材,衣料縫製,コンクリート製品,自動車部品などの工業生産も伸びている。

磐田市南東端の旧町。旧磐田郡所属。人口1万9415(2000)。南は遠州灘に面する。東を太田川,西を今之浦川,南を仿僧(ぼうそう)川が流れ,全域が沖積地からなる。近世以来,仿僧川と太田川の合流する河口の港は,海上交通の要地として栄えたが,1889年東海道本線が開通し衰退した。1981年福田漁港が開港し,近海漁業の拠点になっている。天保年間(1830-44)に大和国から雲斎織が導入されて帆布,足袋底織の機業が発達した。現在もべっちん,コール天の織布工業が行われる。温室メロンをはじめ,スイカ,トマトなどを栽培する農業と白子(しらす)漁,養鰻を中心とする水産業が盛んである。砂丘の連なる海岸部は御前崎遠州灘県立自然公園に指定されている。国道150号線が通じる。

磐田市南西端の旧町。旧磐田郡所属。人口1万9738(2000)。天竜川河口東岸に位置し,南は遠州灘に面する。中心の掛塚は,1889年の東海道本線開通まで天竜川沿岸の木材などの積出港として繁栄し,〈遠州の小江戸〉とも呼ばれた。全域が天竜川の沖積地で,砂地の畑と水田が広がり,温室メロン,白ネギなどを産し,稲作や畜産も盛んである。天竜川対岸の浜松市とは国道150号線の掛塚橋で結ばれ,近年,自動車部品や楽器などの工場が進出している。浜松市,旧磐田市のベッドタウンにもなっている。南部にはウナギとアユの養殖場がある。海岸地帯は御前崎遠州灘県立自然公園に属し,磯釣りの好適地で,自動車のテストコースやゴルフ場もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磐田」の意味・わかりやすい解説

磐田(市)
いわた

静岡県西部、磐田原台地にある商工業都市。磐田原台地地域と天竜川東岸、太田川下流部の平坦(へいたん)な沖積地域、海岸沿いの砂丘、砂州地域からなり、北端部は赤石山脈最南端にあたる山地。冬季は遠州のからっ風(えんしゅうのからっかぜ)で知られる西寄りの季節風が強い。1948年(昭和23)市制施行。1955年大藤(おおふじ)、向笠(むかさ)、御厨(みくりや)、南御厨(一部)、長野、1956年岩田、田原(一部)の7村、1957年於保(おほ)村の一部を編入。2005年(平成17)福田町(ふくでちょう)、竜洋町(りゅうようちょう)、豊田町(とよだちょう)、豊岡村を合併。市域の中央をJR東海道本線、国道1号、東名高速道路、南部海岸寄りに国道150号が通じる。北部には新東名高速道路、天竜浜名湖鉄道が走る。見付(みつけ)、中泉(なかいずみ)両地区が市街地の中心部である。市街地の東部、磐田原台地南端には無数の貝塚(西貝塚、石原、二之宮など)、古墳群(銚子塚(ちょうしづか)、松林山(しょうりんざん)、高根山など)が散在。古代遠江国府(とおとうみこくふ)、中世は守護所の所在地。江戸時代見付地区は東海道五十三次の宿場として繁栄、中泉には代官所が置かれ、遠江のほか三河と駿河(するが)の一部を支配した。

 広大な沖積平野を控え、イネのほか白ネギ、温室メロン、中国野菜、茶、養豚、養鶏も盛んである。良質な地下水に恵まれ、別珍(べっちん)、コール天織布、染色、剪毛(せんもう)工場のほか、近年はベアリング、自動車、楽器などの大手メーカーも進出し、工業化が著しい。遠江国分寺跡(特別史跡)、銚子塚古墳(国指定史跡)、旧見付学校(国指定史跡)、熊野の長フジ(ゆやのながふじ)(国指定天然記念物)などの文化財がある。「見付天神裸祭」は奇祭として有名で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。面積163.45平方キロメートル(境界一部未定)、人口16万6672(2020)。

[川崎文昭]

『『磐田市誌』上下(1954、1956・磐田市)』『『磐田市史』全8巻(1991~1996・磐田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「磐田」の意味・わかりやすい解説

磐田[市]【いわた】

静岡県南西部,磐田原台地上の市。1948年市制。古く遠江(とおとうみ)国府が置かれ,江戸時代は東海道の宿場町であった見付と,陣屋があった中泉に市街が発達。東海道線,東名高速道路,国道1号線が通じる。台地に産する茶,温室メロン,施設野菜などの農産物の集散・加工,農機具製造のほか,自動車,ベアリング,楽器などの大企業が工業団地を形成して,1兆7537億円(2003)の製造品出荷額を上げ,県内2位を占める。国分寺跡(特別史跡),銚子塚古墳(史跡)など史跡が多い。2005年4月磐田郡福田町,竜洋町,豊田町,豊岡村を編入。163.45km2。16万8625人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android