デジタル大辞泉
「禁裏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐り【禁裏・禁裡】
- 〘 名詞 〙
- ① ( みだりにその裡(うち)に入ることを禁ずるの意から ) 天皇の住居。宮中。禁中。皇居。御所。
- [初出の実例]「院并禁裏被レ儲武士、侍臣各可レ進二勇幹者一騎一之由風聞」(出典:明月記‐治承四年(1180)一二月一五日)
- 「禁裏皆焼けるに」(出典:撰集抄(1250頃)九)
- ② ( ①に住んでいる人をさす ) 天皇。禁裏様。禁中様。
- [初出の実例]「左典廐昇進事、及同室家可レ為二禁裏御乳母一歟事、二品所下令二執申一給上也」(出典:吾妻鏡‐文治二年(1186)二月六日)
- ③ 内裏雛(だいりびな)。
- [初出の実例]「いり豆に花がきんりへちそう也」(出典:雑俳・柳多留‐一九(1784))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
禁裏 (きんり)
天皇がつねに居住しているところ。禁中,内裏(だいり)も同じ意味である。六国史においては,内裏が主として用いられ,〈定策禁中〉のように,禁中が数回見えるのみで,禁裏という語は用いられなかったが,時代が下るにしたがって,禁裏御倉や禁裏供御人などしだいに用いられるようになり,とくに江戸時代になると,幕府の役職名にも〈禁裏附〉(公家では〈附武士〉と呼んだ)のあるごとく,多用されている。
→内裏
執筆者:今江 広道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「禁裏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
禁裏【きんり】
天皇が常住する所。古代は内裏(だいり)の語が使われることが多く,禁中も用いられた。とくに江戸時代は禁裏が多用されるようになる。
→関連項目四座雑色
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の禁裏の言及
【皇居】より
…天皇の住居。古くは宮,宮室,内裏,禁裏,禁中,禁闕,内,御所などのほか,大宮,大内,九重,百敷(ももしき)などの美称もあり,〈皇居〉の語も平安時代には記録に見える。東京遷都に際し,江戸城を東京城と改称,ついで皇城と公称したが,明治宮殿完成後は宮城を公称と定めた。…
※「禁裏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 