字音仮名表記から、上代ではアキヅシマという語形であったと思われる。「書紀‐仁徳五〇年三月・歌謡」に、「阿企菟辞摩」とある例が見え、第三音節に清音仮名「菟」を用いてあるのが唯一の例外である。後には「蜻蛉(あきづ)」とともに、第三音節が清音になった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
通説では、『日本書紀』の第6代孝安(こうあん)天皇の「葛城室之秋津嶋宮(かづらきのむろのあきつしまのみや)」の記事と、神武(じんむ)紀31年、同地における秋津島の称の起源伝承をもとに、秋津を奈良県御所(ごせ)市内の地名とし、この地名が大和(やまと)、さらに日本の総称、また大和にかかる枕詞(まくらことば)となったと説く。しかし孝安天皇の宮について『日本書紀』が「都を室(むろ)の地に遷(うつ)す。是(ここ)を秋津島宮といふ」と述べるによれば、秋津を地名とはみなしがたく、また神武紀の称も「浦安国(うらやすのくに)、細戈千足国(くわしほこちたるのくに)」の称と並べられていて、むしろ賛称とみるのがふさわしい。上記の例と記紀雄略(ゆうりゃく)天皇条の蜻蛉(あきづ)(トンボ)にかけた起源伝承を除けば、他のすべてが大和の語とともに使用されているのも賛称であるためであろう。その語義については、水辺の農耕平地であるアクツと関連させる説、秋=実りと解する説などがあるが未詳。国号としての単独使用は平安時代以後と考えられる。なお、耶馬(やま)=野馬(やま)(カゲロウ)→蜻蛉(かげろう)→蜻蛉と転義されたものとして、起源を耶馬台国の称に求める説もある。
[吉井 巖]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…【朝比奈 正二郎】
【伝承と民俗】
[日本]
古くは〈あきづ〉と呼ばれ,日本の国土を〈あきづしま〉という。神武紀に,天皇が〈国の状(かたち)を廻(めぐ)らし望〉んで〈蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)の如くにあるかな〉といったので〈秋津洲(あきづしま)〉と呼ぶようになったとある。民間では,初秋に突如として群れをなして飛来するところから,祖霊が姿をかえてやってくるとみてこれをとらえることを忌み,とらえると〈盆と正月礼にこい〉と唱えて放つ風習があった。…
※「秋津島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加