デジタル大辞泉
「押込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐こ・む【押込・押籠】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 大勢の者が狭い所にむりにはいりこむ。ぎゅうづめになる。びっしりつまる。
- [初出の実例]「公達おしこみ入れて、御文を奉り給へば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ② 人の所に当人の意向を無視して文句を言いになど、むりやりはいりこむ。おしいる。おしかける。侵入する。
- [初出の実例]「今夜横丁の大黒屋へ押込(オシコム)筈(はづ)じゃ」(出典:咄本・くだ巻(1777)盗人)
- 「いきなり細君が押込んで来た」(出典:爛(1913)〈徳田秋声〉一七)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① (物を)押し付けて入れる。狭い所にむりに入れる。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「穢(よごれ)たらその儘に葛籠(つづら)の隅へおし込(コン)で」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ② 狭い所に入れて自由に外出させないようにする。監禁する。とじこめる。
- [初出の実例]「両人共に蔵へ押籠(オシコ)うで出(で)うと存る」(出典:虎寛本狂言・樋の酒(室町末‐近世初))
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒おしこめる(押込)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 