デジタル大辞泉
「立上がる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐あが・る【立上】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① すわったりしゃがんだりしていた姿勢からからだを起こしてまっすぐに立つ。身を起こす。起立する。
- [初出の実例]「おとどはえたちあがり給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ② 上の方へあがる。上の方に向かって立つ。もりあがる。また、さかだつ。
- [初出の実例]「ただいみじう、うるはしき髪持たらむ人も、みなたちあがりぬべきここちすれ」(出典:枕草子(10C終)二一八)
- 「流星なんどの如くに、ほのほ空へたちあがり」(出典:平家物語(13C前)六)
- ③ たちまさる。すぐれる。また、いかにも立派である。
- [初出の実例]「忠の義のと云、立上りたる理屈が返々いや也」(出典:葉隠(1716頃)一)
- 「身形(みなり)も立派になれば気量までも自づと立ちあがり」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下)
- ④ 相撲で、仕切りが終わって力士がからだを起こす。
- [初出の実例]「行司が引く軍扇と共に、勢ひよく立上(タチアガ)って心地よく取組しが」(出典:今弁慶(1891)〈江見水蔭〉一〇)
- ⑤ 行動を開始する。ことをやりはじめる。
- [初出の実例]「去ば我等が悪より善に立揚り」(出典:ぎやどぺかどる(1599)上)
- ⑥ 勢いをもりかえす。うちひしがれていたものが元気をとりもどす。
- ⑦ 世の中に身をたてる。立身出世する。
- [初出の実例]「時のまにたち上(アガ)りし身代なりしが」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉二)
- ⑧ 機械が動き始める。また、コンピュータのプログラムが起動する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 