もみじ‐がりもみぢ‥【紅葉狩】
- [ 1 ] 山野に紅葉をたずねて観賞すること。紅葉見。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「時雨れゆくかたのの里のもみちかり頼むかげなく吹く嵐哉〈源俊頼〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一五)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 謡曲。五番目物。各流。観世小次郎信光作。古名「維茂(これもち)」。平維茂一行が鹿狩に山中にはいると、身分の高い女が侍女たちと酒宴をしていて、通りすぎる一行に酒を勧め、維茂が酔い伏してしまうのを見て姿を消す。維茂が八幡宮の神勅をうける夢を見て目をさますと、鬼女が現われて襲いかかるが、八幡大菩薩を念じて立ち向かい討ち平らげる。
- [ 二 ] 歌舞伎所作事。義太夫・常磐津・長唄の掛け合い。河竹黙阿彌作詞。鶴沢安次郎・六世岸沢式佐・三世杵屋正次郎作曲。明治二〇年(一八八七)東京新富座初演。[ 一 ]の舞踊化。戸隠山へ紅葉狩に来た平維茂が更科姫(さらしなひめ)に化けた鬼女を退治する。新歌舞伎十八番の一つ。
- [ 三 ] 長唄・地唄・荻江節・一中節などの曲名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅葉狩 (もみじがり)
(1)能の曲名。五番目物。鬼物。観世信光(のぶみつ)作。シテは戸隠(とがくし)山の鬼神。平維茂(たいらのこれもち)(ワキ)は信濃の戸隠山に鹿狩に出かけ,紅葉狩を楽しむ美しい女性たち(前ジテ・ツレ)の一行を見かける。誘われるままにその酒宴の席に加わった維茂は,杯を手にして女の舞に見とれているうちに眠りにおちいる(〈クセ・序ノ舞(または中ノ舞)・急ノ舞〉)。女は実は鬼神で,維茂の眠りを見すまして姿を消す。そこへ石清水八幡の末社の神(アイ)が現れ,夢うつつの維茂に太刀を授けて身の危険を知らせる。目覚めた維茂がその太刀を手に待ち構えていると,鬼神(後ジテ)が正体を現すので,格闘の末に退治をする(〈舞働キ・ノリ地〉)。この能は他の鬼退治物と違い,前場で優美な女性の舞を見せるところに特色がある。その舞は,初め静かに舞い出され,維茂が眠ったところでにわかに急ノ舞に転ずる。
執筆者:横道 万里雄(2)浄瑠璃の曲名。正しくは《平維茂紅葉狩》。六段。井上播磨掾正本,1658年(万治1)刊。能の《紅葉狩》や《今昔物語集》などを原拠としており,近松門左衛門の《栬狩剣本地(もみじがりつるぎのほんじ)》などに影響を与えた。
(3)歌舞伎舞踊の曲名。義太夫・常磐津・長唄掛合,1887年10月東京新富座初演。作詞河竹黙阿弥。作曲鶴沢安太郎,6世岸沢式佐,3世杵屋正次郎。振付9世市川団十郎。演者は団十郎のほか初世市川左団次,4世中村芝翫など。能の《紅葉狩》に拠っているが,更科姫(実は戸隠山の鬼女)の2枚扇の踊や平維茂との立回りを中心に,山神,腰元,従者にもそれぞれ所作があり,活歴風な歌舞伎舞踊になっている。〈新歌舞伎十八番〉の一。このほか,地歌,荻江節,一中節にも同名の曲があり,能の《紅葉狩》を原拠としている。
執筆者:権藤 芳一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
紅葉狩【もみじがり】
能の曲目。切能物。五流現行。観世信光作。前段,戸隠山に狩に出かけた平維茂(これもち)(ワキ)を紅葉狩の美女たちが酒宴に誘う。後段,悪鬼(シテ)が本性を現すが,維茂は神授の太刀でこれを討つ。優雅な舞が壮烈な格闘に転ずるところに演出の特徴があり,満山の紅葉の設定も生きて人気のある曲。歌舞伎舞踊にも取り入れられ,新歌舞伎十八番の一つとなっている。1887年初演。とくに,常磐津節・義太夫節・長唄の三方掛合による舞踊曲として有名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
紅葉狩
〔義太夫, 長唄, 常磐津〕
もみじがり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 河竹黙阿弥
- 演者
- 岸沢式左(6代) ほか
- 初演
- 明治20.10(東京・新富座)
紅葉狩
(通称)
もみじがり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 色見艸月盃 など
- 初演
- 安永5.7(江戸・森田座)
もみじ狩
(別題)
もみじがり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 紅葉狩
- 初演
- 寛文8.12(江戸・松平大和守邸)
紅葉狩
もみじがり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 寛文8.12(江戸・松平大和守邸)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 