デジタル大辞泉 「細る」の意味・読み・例文・類語 ほそ・る【細る】 [動ラ五(四)]1 しだいに細くなる。「かつお節が―・る」「池―・りて流るるあたりに」〈蘆花・思出の記〉2 やせて細くなる。「心配で身も―・る思いだ」3 力・勢いなどが弱くなる。「声が―・る」「食が―・る」[類語](1)細い・か細い・細ほそやか・細細ほそぼそ・細め・極細・細身・細作り・華奢きゃしゃ・ほっそり・ひょろひょろ・ひょろり・スリム・細める/(2)ひょろっと・長身・長躯・のっぽ・背高・八頭身・ひょろ長い・立っ端がある・ひょろひょろ・ひょろり・細い・痩せる・痩やせ細る・痩こける・痩せこける・痩せさらばえる・窶やつれる・憔悴しょうすいする・肉が落ちる・痩身・痩躯・細身・やせ・やせっぽち・やせぎす・か細い・細ほそやか・細細ほそぼそ・細め・極細・細作り・華奢きゃしゃ・細める・着やせ・げっそり・すらり・すらっと・スレンダー・ソップ形・がりがり・ぎすぎす・痩せ枯れる・痩せ衰える・ほっそりする・スリムになる・スマートになる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「細る」の意味・読み・例文・類語 ほそ・る【細】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① やせてほそくなる。[初出の実例]「いとど小さうほそり給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)② ものの先、端などがほそくなる。[初出の実例]「髪の裾、すこしほそりて、さはらかにかかれるしも、いともの清げに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)③ 気力、体力などが弱くなる。弱り衰える。[初出の実例]「武士なれども、心がほそりて、看レ花詩やなんどをも、吟ずるかぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)「彼自身の食は次第に細るばかりで」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)④ 音声・灯火など、ものの量や勢いなどが小さく弱くなる。[初出の実例]「疱瘡㒵の透とをるほど歯のしろき〈越人〉 唱哥はしらず声ほそりやる〈嵐雪〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by