細る(読み)ホソル

デジタル大辞泉 「細る」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「細る」の意味・読み・例文・類語

ほそ・る【細】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. やせてほそくなる。
    1. [初出の実例]「いとど小さうほそり給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
  3. ものの先、端などがほそくなる。
    1. [初出の実例]「髪の裾、すこしほそりて、さはらかにかかれるしも、いともの清げに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
  4. 気力体力などが弱くなる。弱り衰える。
    1. [初出の実例]「武士なれども、心がほそりて、看花詩やなんどをも、吟ずるかぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)
    2. 「彼自身の食は次第に細るばかりで」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
  5. 音声灯火など、ものの量や勢いなどが小さく弱くなる。
    1. [初出の実例]「疱瘡㒵の透とをるほど歯のしろき〈越人〉 唱哥はしらず声ほそりやる〈嵐雪〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android