美和郷(読み)みわごう

日本歴史地名大系 「美和郷」の解説

美和郷
みわごう

和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。郷域について、「大日本地名辞書」は現一宮市街および市域南方の中央部一帯にあてる。「日本地理志料」は、「熱田荘、領宮地花池、戸塚二邑、真墨田荘、領宮、妙興寺二邑、重田荘、領南高井、北高井二邑、国衙荘、領刈安賀、花井方二邑、是其域也」として、現一宮市街から大和やまと宮地花池みやじはないけ妙興寺みようこうじ苅安賀かりやすか戸塚とつか北高井きたたかい・南高井および萩原はぎわら花井方はないがたにかけてのより広い地域に比定する。


美和郷
みわごう

「和名抄」諸本に訓はない。「大日本地名辞書」は旭川上流左岸の山間地、現真庭まにわ湯原ゆばらやしろ湯本ゆもと付近とし、社にある八社の式内社のうちに美和神を祀った社があるのではないかとする。これに対し、「日本地理志料」は旭川と河内こうち川の合流点付近の現真庭郡落合おちあい赤野あかの西原にしはら法界寺ほうかいじ下見しもみ付近とする。さらには同郡久世くせ目木めき付近とする説もある。これは目木・樫上かしかみ樫下かししも余野上よのかみ余野下よのしもを村域とする明治三八年(一九〇五)成立の美和村の村名を重視してのことであろう。


美和郷
みわごう

「和名抄」に郷名はないが、東急本・刊本とも「みす」と同じ「三須みす」の郷名をあげており、当郷名は早い時期に生じたこの誤記によって欠落したものとみられている。天平一一年(七三九)備中国大税負死亡人帳(正倉院文書)に郷名をあげ、菅生里戸主物部薬が八束、戸主美和首広床の戸口氷人麻呂が一八四束、戸主神首伯の戸口家部竜麻呂が一七四束、戸主神人部赤猪の戸口刑部麻呂売が二束、市忍里の戸主下道朝臣加礼比の戸口出雲部刀が四束の大税を借りて死亡したと記す。郷名「美和」には「みわ」の意がある。


美和郷
みわごう

「和名抄」所載の郷。比定地は諸説一致しておらず、未詳である。「日本地理志料」は郡東部の現八百津やおつ福地ふくち南戸みなと久田見くたみ、現白川しらかわ上田うえだ犬地いぬじ赤河あこうにあてており、「美濃国加茂郡誌」は和知わち(現八百津町)としている。一方「和名抄」の郷配列から、「美濃加茂市史」は埴生はにゆう郷とされる現富加とみか羽生はにゆう地区の南方の現美濃加茂市今泉いまいずみを中心とする蜂屋はちや地区に比定している。「大日本地名辞書」は三和みわ(現美濃加茂市)にあてるが、「和名抄」成立当時は武藝むげ郡に属していたと考えられ、従いがたい。


美和郷
みわごう

「和名抄」高山寺本に「美和」と記し、訓はない。流布本も「美和」と記し、これも訓を欠くが「みわ」と訓じるのが定説である。この地域については異説が多い。第一に「みわ」は「みのわ」であるから、古代は諏訪郡となっていた現上伊那郡箕輪みのわ地方(だいたい現在の箕輪町の地域)に擬する説があり、現南箕輪村の北殿きたどの南殿みなみどのの境に「みわ」という地名が残っているのを有力な根拠としている(下伊那郡史)


美和郷
みわごう

「和名抄」高山寺本に「美和」と記し、訓はない。刊本(慶安元年)に「ミワ」と仮名を付す。

「大日本地名辞書」に「今三輪村存す。岩田・塩田・光井・島田・浅江諸村も之に属せるならん」とし、「防長地名淵鑑」は「三輪村・城南村の川西・岩田村・塩田村の古郷域なるべし。三輪村は首邑なり」として、両説ともに現大和やまと町の三輪みわを郷名「美和」の遺名とみて、ここを中心に田布施たぶせ川中流域にあたる現大和町の塩田しおた岩田いわたの一帯を郷域に想定することでほぼ一致している。


美和郷
みわごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。訓を欠くが、ミワであろう。郷名は三輪氏の分布したことに由来するか。比定地については、(一)現静岡市福田ふくだしも門屋かどや牛妻うしづまとする説(新版「静岡市史」)、(ニ)安倍川東岸の現静岡市福田ヶ谷から俵峰たわらみねおよび西岸西にしから津渡野にかけての地とする説(「駿河志料」など)、(三)字が存在する現静岡市千代せんだい付近とする説(旧版「静岡県史」)などがあるが、(一)の説が妥当であろう。


美和郷
みわごう

「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本・名博本ともに訓を欠くが、郷域内と考えられる現市島いちじま与戸よと三輪みわ神社が所在することから「みわ」と訓じたと考えられる。「丹波志」は三輪谷と称する勅使ちよくし戸坂とさか白豪寺びやくごうじ・与戸・乙河内おとがわち酒梨さなせの六村を郷域とする。


美和郷
みわごう

「和名抄」諸本とも訓を欠く。八坂はつさか山北東麓の現鳥取市美和を遺称地とする。付近には県東部地区最大級の規模をもつ前方後円墳古郡家ここおげ一号墳をはじめ古墳が密集し、邑美郡の郡衙所在地として有力である。郷内と考えられる現鳥取市古郡家には「延喜式」神名帳記載の「中臣崇健タカタケ神社」に比定される同名の神社があり、「因幡志」によると郷名の美和は同社の古名三輪大明神にちなむという。


美和郷
みわごう

「和名抄」高山寺本に「三禾」の訓がある。郷域は加茂かも川と倉見くらみ川の合流点西の河岸段丘を中心とする、現苫田とまた郡加茂町中原なかばら一帯と考えられる。当郷と、当郷に続いて同書に載る賀和かわ・賀茂の三郷とも現在の加茂町周辺の狭隘な地域に集中しており、種々問題が多い。


美和郷
みわごう

「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。郷域は、「三河国古蹟考」に「美和方廃、今有神荘、領神郷・金田・神谷・浪上・牛川五村」とあり、「神」は古く「みわ」とよまれたことから、豊橋市の旧神郷じんごう村がその故地であり、その西南の三村を含めて考えている。


美和郷
みわごう

「和名抄」所載の郷。同名の郷は美作国苫東郡にみえ、高山寺本では「三禾」とよんでいる。当郷もそれに倣うべきであろう。美濃国神名帳の席田郡に従五位下美和明神がみえるが、その座地は不明である。


美和郷
みわごう

「和名抄」高山寺本に「義和」、東急本・刊本に「美和」と記され、ともに訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ那珂郡照沼村ニ三ノ輪ト云フ小地名アリ」とあり、現那珂郡東海村照沼てるぬまに比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android