デジタル大辞泉
「考える葦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
考える葦
かんがえるあし
roseau pensant フランス語
17世紀フランスの思想家パスカルのことば。彼は代表作『パンセ』の有名な断章の冒頭で、「人間は自然のなかでもっとも弱い一茎(ひとくき)の葦にすぎない。だが、それは考える葦である」と述べている。広大無辺な宇宙に比べれば、人間は無に等しく、「一茎の葦」のごとく弱く悲惨な存在にすぎないが、それは「考える葦」であり、思考によって「宇宙を包む」ことができる。ここに人間の尊厳があり、偉大さがあるという。このような偉大と悲惨、無限と無という相矛盾しあう二律背反のなかで、揺れ動く人間の存在を、パスカルは「考える葦」ということばで象徴させているのである。なお、この句は聖書の「傷ついた葦」(「イザヤ書」「マタイ伝福音(ふくいん)書」)に由来する。
[香川知晶]
『『パンセ』(前田陽一・由木康訳・中公文庫/田辺保訳・角川文庫/松浪信三郎訳・講談社文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
考える葦
人間をたとえていうことば。
[使用例] だが、その「何になるんだ。」という奴が、いつまた彼の前にひょっこり姿を現わさないとも限らない。其奴は、「考える葦」たる吾々人間につきものだから[豊島与志雄*逢魔の刻|1933]
[由来] 一七世紀のフランスの思想家、パスカルの「[パンセ]」の一節、「人間は自然のうちで、最も弱い一茎の葦にすぎない。だが、それは『考える葦(un roseau pensant)』である」から。自然の中での人間のか弱さと、思考する存在としての人間の偉大さを言い表しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
考える葦【かんがえるあし】
パスカルの《パンセ》の中にある言葉。〈人間は一本の葦にすぎず自然のなかで最も弱いものである。だがそれは考える葦roseau pensantである〉。パスカルは,人間は孤独で弱いが,考えることができることにその偉大と尊厳があるとした。〈思考する存在〉としての近代人の精神をよく示す句。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
考える葦
かんがえるあし
フランスの哲学者パスカルの『パンセ』の中の1句
本文中には,「人間は葦にすぎない。それは自然の中でもっとも弱いものである。しかしそれは考える葦である」と記されている。彼は,無神論者に神の真理を証明するために断片的な草案を書き始めたが,病弱のため,未完に終わった。彼の構想は第1部「神をもたない人間の悲惨」,第2部「神をもっている人間の幸福」からなっている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
考える葦
かんがえるあし
roseau pensant
フランスの思想家 B.パスカルの『パンセ』のなかの言葉。「人間」を意味する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 