デジタル大辞泉 「者」の意味・読み・例文・類語 もの【者】 《「物」と同語源》人。多く、他の語句による修飾を受ける。卑下・軽視する場合や、改まった場合に用いられる。「店の者に言いつけてください」「土地の者に任せる」「持てる者の悩み」[下接語]愛嬌あいきょう者・暴れ者・荒くれ者・慌て者・悪戯いたずら者・一刻者・一徹者・田舎者・浮かれ者・うっかり者・空うつけ者・浮気者・偉えら者・おいそれ者・御お尋ね者・御店おたな者・御お調子者・戯おどけ者・思い者・愚か者・囲い者・果報者・変わり者・利け者・気紛きまぐれ者・切れ者・曲くせ者・食わせ者・剛の者・極道ごくどう者・困り者・小者・晒さらし者・然さる者・仕合わせ者・強したたか者・確しっかり者・忍びの者・邪魔者・洒落しゃれ者・小心者・小身者・痴しれ者・好き者・拗すね者・粗忽そこつ者・只ただ者・立て者・戯たわけ者・手の者・道化者・道楽者・流れ者・亡き者・慰み者・何者・怠け者・ならず者・成り上がり者・偽者・似た者・人気者・除のけ者・のら者・馬鹿ばか者・働き者・日陰者・引かれ者・独り者・捻ひねくれ者・無精ぶしょう者・不束ふつつか者・回し者・昔者・無宿者・無法者・やくざ者・厄介者・余計者・余所よそ者・与太者・利口者・律義者・若い者・若者・渡り者・笑われ者・悪者[類語]人・方・奴・人間・人類・人倫・万物の霊長・考える葦あし・米の虫・ホモサピエンス・人物・人士・仁じん・現生人類・原始人・新人・旧人・原人・ジャワ原人・北京原人・直立猿人・猿人・ピテカントロプス しゃ【者】[漢字項目] [音]シャ(呉)(漢) [訓]もの[学習漢字]3年〈シャ〉1 人。もの。「医者・隠者いんじゃ・縁者えんじゃ・患者かんじゃ・記者・業者・巧者・作者・死者・識者・勝者・打者・達者・長者ちょうじゃ・読者・武者」2 物事。事柄。「後者・前者」3 時間を表す語に付ける助字。「往者・来者」〈もの〉「小者・偽者・若者・悪者」[名のり]ひさ・ひと[難読]陳者のぶれば・猛者もさ しゃ【者】 その道に通じた人。其者それしゃ。芸者。「桔梗染めの腰がはり、縞繻の帯、―ぢゃわいの」〈浄・油地獄〉 もん【▽者】 「もの(者)」の音変化。近世後期頃から関東の言葉によく見られる。「若い者に任せる」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「者」の意味・読み・例文・類語 もの【者】 〘 名詞 〙 ( 「もの(物)」と同語源 ) 人。古来、単独で用いられることはごくまれで、多く他の語句による修飾を受けて、形式名詞ふうに用いられる。卑下したり軽視したりするような場合に用いることが多く、また、現代では、「これに違反したものは」「右のもの」など、公式的な文書で用いる。[初出の実例]「朝妻の ひかの小坂を 片泣きに 道行く茂能(モノ)も 偶(たぐ)ひてぞ良き」(出典:日本書紀(720)仁徳二二年一月・歌謡)「おごれる人も久しからず、只春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ」(出典:平家物語(13C前)一)者の語誌( 1 )一般に「ひと」に比べて立場や地位の低い人をいうのに用いられるといわれ、平安時代の和文からはそのような傾向がうかがわれるが、厳密ではない。( 2 )訓点資料では、「者」が人を意味する場合に「モノ」と訓読するようになるのは九世紀末からで、それ以前は必ず「ヒト」と訓んだ。 しゃ【者】 〘 名詞 〙 ( 「それしゃ(其者)」の略 ) その道に通じた人。特に、芸者。遊女。[初出の実例]「けふのしゃこそあしかりつれ。もらへどくれず。こころにもいらぬものと」(出典:評判記・美夜古物語(1656頃)) もん【者】 〘 名詞 〙 「もの(者)」の変化した語。近世後期頃からの関東のことばによく見られる。[初出の実例]「わっちは又、外の者(モン)だとおもって大きにお慮外申しました」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初) もんの【者】 〘 名詞 〙 「もの(者)」の変化した語。[初出の実例]「しなびて落ちたはたれにやろ、かにやろ、いとしいもんのにやりまんしょ」(出典:黄表紙・大悲千祿本(1785)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「者」の読み・字形・画数・意味 者常用漢字 8画(旧字)人名用漢字 9画 [字音] シャ[字訓] かくす・もの[説文解字] [金文] [字形] 会意叉枝(さし)の形+曰(えつ)。上部は叉枝を重ね、それに土を示す小点を加えた形。曰は祝を収めた器。は(と)の初文。住居地の周囲にめぐらしたお土居に、呪祝としての書を埋め、外からの邪霊を遮(しやへい)する意。字の全体を象形とみてもよい。中に埋めた呪祝の字を書という。書はに聿(いつ)(筆)を加えた形。城邑にめぐらすものをといい、城壁の方丈の単位をという。〔説文〕は字を白部四上に属し、「事を別つの詞なり」とするが、それはものを特定して指す意で仮借の義。また、金文の字形は(さい)または曰に従う形で、その系統の字である。[訓義]1. の初文、お土居、お土居に埋めかくした呪祝、かくす、遮と通じる。2. ものを特定していう、もの、人にも事物にもいう。3. ある状態を特定していう、~は、~のときは、~ならば。4. と通じ、この。5. 終助詞として、諸と通じる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 モノ・ヒト・ミギ・ハ・アニ/獵 カリヒト 〔立〕 テイレバ・アニ・ヒト・イハ・モノ・シカラバ[声系]〔説文〕に声として、(諸)・書・・(都)・(署)・(緒)・など二十三字を収める。おおむねあるいは書と声義の関係をもつ字である。なお(煮)は〔説文〕三下に(れき)(鬲)に従う字に作り、のちの字形となる。ものを煮る形は庶。廚で鍋を火にかける形。また「遮(さえぎ)る」はもとの初文であるに従うべき字。声符としてと庶(しよ)とが互易することがある。[語系]・赭tjyaは同声。はの初文で、土を積んで堅めるので赤土の意があり、thia、朱tjio、赤thjyakはその系統の語である。また()tjia、沚tji、州・洲tjiuは水辺の小高いところ、境界をなすところで、と同系の語であろう。[熟語]者矣▶・者焉▶・者回▶・者箇▶・者者▶・者▶・者番▶・者辺▶・者裏▶・者流▶[下接語]悪者・闇者・医者・隠者・易者・遠者・縁者・王者・往者・歌者・介者・覚者・学者・冠者・宦者・間者・飢者・者・窮者・御者・馭者・狂者・強者・業者・狷者・賢者・古者・夸者・瞽者・巧者・後者・剛者・豪者・兀者・者・者・細者・作者・粲者・使者・識者・儒者・従者・信者・仁者・聖者・昔者・説者・者・賤者・選者・前者・属者・尊者・達者・談者・治者・智者・著者・帝者・適者・者・禿者・日者・曩者・跛者・覇者・卑者・筆者・貧者・仏者・嬖者・僻者・躄者・編者・亡者・墨者・明者・勇者・憂者・傭者・弋者・羅者・廉者・老者・者・論者 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by