デジタル大辞泉
「胆」の意味・読み・例文・類語
たん【胆】
1 肝臓。きも。
2 からだの中で、勇気や度胸の生じるもとと思われているところ。きもったま。
「世に骨無き人は多く―有る人は稀なれば」〈露伴・風流魔〉
い【▽胆】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い【胆】
- 〘 名詞 〙 胆嚢(たんのう)。きも。
- [初出の実例]「小子部栖軽は、〈略〉雄略天皇〈大泊瀬稚武の天皇と謂す〉の随身、肺脯(しふ)の侍者なり〈興福寺本訓釈 肺脯 上音之反訓支毛 下普音反訓伊〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「諸天子其れが胆(イ)の力を益す」(出典:大智度論天安二年点(858)六〇)
胆の語誌
( 1 )「い(胆)」は古くからもっぱら辞書・訓点資料の和訓として用いられていた。
( 2 )中世末以降、一般作品では「くまのい(熊胆)」などの複合語の形で残存する。この時期、内臓は字音で呼ぶ傾向にあったことや、一般語として浸透しつつあった「い(胃)」との同音衝突により、衰退していったと考えられる。
たん【胆】
- 〘 名詞 〙
- ① 肝臓。きも。〔撮壌集(1454)〕
- [初出の実例]「胆 タン 足少陽胆」(出典:和漢三才図会(1712)一一)
- ② きもだま。きもったま。胆力。また、しっかりした心。
- [初出の実例]「半円の酒銭(さかて)を投じて、他の一銭よりも吝まざりし此美人の胆(タン)は」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉一一)
- [その他の文献]〔蜀志注‐趙雲伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「胆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 