出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
赤石山脈南部の最高峰。東岳(3141m),中岳(3083m),前岳(3068m)が東西に並び,荒川三山と呼ばれる。呼称は静岡,山梨,長野によってそれぞれ異なるが,狭義の荒川岳は前岳を指し,孤立した東岳は一般に悪沢岳と呼ぶ。前岳西斜面は小渋川支流の谷頭で,荒々しい岩肌をみせる赤石山脈最大の崩壊地であるのに対し,山稜は緩やかで,夏には乾性の高山植物の花畑となる。悪沢岳北東部,荒川岳南部にはモレーン(堆石)を持ったみごとなカール地形をはじめ,数多くの氷河地形の疑いのある地形がみられる。荒川岳南部のカール地形は上下2段となっており,上位のカール底は標高2810m,下位のより古いカール底は標高2700mにあって,複数の氷河作用を受けていると考えられる。登山は三伏峠や赤石岳からの縦走によることが多く,長野側は小渋川から,静岡側は大井川上流の二軒小屋からの尾根道がある。
執筆者:鈴木 郁夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野・静岡県境をなす赤石山脈南部の高峰。最高所は静岡県側にあり、日本第6位の標高をもつ東岳(ひがしだけ)(悪沢岳(わるさわだけ))の3141メートルである。山体は主として砂岩で、このなかに頁(けつ)岩や凝灰岩が混じっている。山頂の西側は、天竜川の支流である小渋川(こしぶがわ)の源流をなし、巨大な崩壊地になっている。山頂は西より東へ、前岳(3068メートル)、中岳(3084メートル)、東岳といくつかのピークに分かれる。また山頂の北側には、カールとみられる地形が残っている。頂上付近にはヒメノセンブリ、オクヤマリンドウ、チョウノスケソウなど珍しい高山植物がある。登山コースは赤石岳登山と同じく椹島(さわらじま)から入り、東の千枚岳から西へ回って東岳、中岳、前岳と歩き、赤石岳経由で椹島に戻るのが一般的。2泊3日を要する。
[小林寛義]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新