デジタル大辞泉
「誰」の意味・読み・例文・類語
だれ【誰】
[代]《古くは「たれ」》不定称の人代名詞。
1 名を知らない人、または、その人とはっきりわからない人をさす。「あの人は誰だ」「誰に渡せばよいのか」
2 (「だれか」の形で)自分以外の不特定の人をさす。「誰か来たようだ」「誰か欲しい人にあげよう」
3 (「だれも」の形で、打消しの語を伴って)全面的な否定を表す。「誰もいない」→たれ(誰)
[類語]どなた・何者・どの方・どの人・どいつ・何奴・どちら・何人・誰か・誰かさん・どなたか・誰か彼か・
たれ【▽誰】
[代]不定称の人代名詞。近世からしだいに「だれ」が一般的となり、現代では文語脈の中に残る。
「これにて見苦しとは―も得言わじ」〈鴎外・舞姫〉
「嬢子ども―をし枕かむ」〈記・中・歌謡〉
た【▽誰】
[代]不定称の人代名詞。だれ。たれ。→誰が
「―にかも依らむ神の宮人」〈記・下・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たれ【誰・孰】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 近世後期以降「だれ」とも ) 不定称。その人とはっきりわからない人や、名を知らない人などに対して用いる。また、はっきりと人の名を表わさず、特定の人を間接的に述べる。た。
- [初出の実例]「大和の 高佐士野を 七行く 嬢子ども 多礼(タレ)をし枕(ま)かむ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「水底ふ 臣の嬢子を 多例(タレ)養はむ」(出典:日本書紀(720)仁徳一六年七月・歌謡)
- 「たれぞ。名のりこそゆかしけれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- 「道路に袖をひろげ食を乞し女房の倒て死しは誰(タレ)か母也」(出典:太平記(14C後)一一)
誰の語誌
( 1 )「た(誰)」と意味内容は同じであるが、より広い用法をもっていて、和文脈、漢文脈にも、また、さまざまな助詞を伴っても用いられる。
( 2 )「たれか…せむ」などの形で疑問や反語的表現を伴って、その事柄の実現性などを強く否定する用法も多くみられる。
( 3 )「だれ」と変化したのは、近世後期からの現象と思われる。現代では、「だれ」が一般的であるが、主に文語脈の中では、「たれ」ともいう。
た【誰】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 不定称 ) ( 格助詞「が」を伴って連体修飾語として用いることが多い ) =たれ(誰)
- [初出の実例]「御諸に 築くや玉垣 斎(つ)き余し 多(タ)にかも寄らむ 神の宮人」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「Taga(タガ) コレヲ イタイタカ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
誰の語誌
( 1 )「たれ」に比して用法は限られ、もっぱら和文に用いられ、訓読文における確実な用例はない。
( 2 )格助詞「が」(連体修飾格・主格用法)、係助詞「そ(ぞ)」(文末用法)をともなう時には、多くは「たが」「たそ」と用い、「たれが」「たれそ」はあまり見られない。特に、格助詞の場合、「の」ではなく「が」をともなう点で、他の人称代名詞「あ(吾)」「わ(我)」「な(汝)」に共通し、「が」ではなく「の」をともなう指示代名詞「こ(此)」「そ(其)」「か・あ(彼)」とは対照的である。「天草本伊曾保」や狂言にも「たが」「たそ」の形で用いられているところから、中世末ごろまで口語的性格を保っていたかとも考えられる。
だあれ【誰】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「たあれ」とも ) 「たれ(誰)」の変化した語。不定称。多く打消の意を強めたり、問いかける時に用いられる。
- [初出の実例]「だあれでも無いと綿の師屁をかぶり」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「誰」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 