豪族(読み)ごうぞく

精選版 日本国語大辞典 「豪族」の意味・読み・例文・類語

ごう‐ぞく ガウ‥【豪族】

〘名〙 ある地方に土着して富や勢力を持っている一族。地方の権勢家。
今昔(1120頃か)一「当国隣国の豪族の人来て乞と云ども」 〔呉志‐歩隲伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「豪族」の意味・読み・例文・類語

ごう‐ぞく〔ガウ‐〕【豪族】

その地方に土着している住民の中で、大きな財産や勢力をもつ一族。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豪族」の意味・わかりやすい解説

豪族
ごうぞく

一般的には、地方に居住し権勢を有する一族のことをいう。しかし、歴史的には、地方居住者に限らず、王族ではない有勢な一族をいう場合がある。律令(りつりょう)国家以前のいわゆる大和(やまと)王権のもとにおいては、5世紀以降王権に結集してきた大和(奈良県)、河内(かわち)(大阪府)などに本拠をもつ臣(おみ)・連(むらじ)などの姓(かばね)をもつ氏族を中央豪族、また地方にあって国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)に任ぜられた直(あたい)・君(きみ)などの姓を有する氏族を地方豪族とよんでいる。律令国家のもとでは、豪族といえばもっぱら地方豪族のことで、王族および五位以上の貴族に対比される概念として使われる。律令制下の地方豪族の多くは郡司(ぐんじ)あるいは国府下級官吏に任ぜられ、地方行政の末端を担った。中世では、地頭(じとう)や荘官(しょうかん)・下司(げし)などの階層に対して用いられるが、とくに室町時代以降は、地侍(じざむらい)や公文(くもん)・沙汰人(さたにん)などを土豪とよび、豪族の概念は用いられなくなる。江戸時代以降においては、豪族・土豪とも使われず、かわって豪農・豪商の概念が用いられるようになる。

[原秀三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「豪族」の意味・わかりやすい解説

豪族【ごうぞく】

土着制・自力制・族団制を持つ。大和政権下,大王のもとで中央・地方の豪族が氏姓(しせい)制度に組み込まれた。その後中央の貴族に対し,大化前代国造(くにのみやつこ)など地方の有力者を指した。大化後も豪族は大土地所有者として存続し,公地公民制を不徹底とさせた。しかし10世紀ごろ旧豪族層が没落,貴族の系譜を引いた新豪族が出現,やがて武士の中核となった。
→関連項目栗隈山科

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「豪族」の解説

豪族
ごうぞく

中国で大土地所有者の有力家族を中心に,多くの分家・親族を結合した同族の力で地方に勢力をはったもの
すでに戦国時代末期から発生したと考えられるが,前漢中期ごろから農村内部の階層分化に応じて,少数の富裕農民や一部の商人が地主化して豪族となった。前漢の歳入は小農民からの田租や人頭税を中心としたので,小農民保護のために豪族の土地兼併を抑制したが効きめなく,豪族の連合政権的な性格をもつ後漢 (ごかん) の下で豪族はいっそう力を蓄えた。三国・南北朝時代の混乱期に彼らは事実上の社会秩序の維持者となり,九品中正法 (きゆうひんちゆうせいほう) による官吏登用もかえって豪族に利用され,彼らは上級官職を独占して門閥貴族層を形成していった。隋・唐は科挙を実施したが,唐初期は蔭位 (おんい) (無試験推薦)により貴族は高官を独占した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「豪族」の解説

豪族(ごうぞく)

前漢中期から地方で勢力を持った同族集団をいい,後漢には皇帝権力を生み出すほど社会的な影響力を持った。史料では大姓,著姓とか同族を示した言葉で表現される。大土地所有者として奴婢(ぬひ)や小作人を使用して荘園経営で富を蓄え,郡県の下級官吏として地方政治を支えた。中央の官僚を輩出する有力な豪族もあった。中央から派遣された郡太守や県令(けんれい)の政治を支える一方,中央と利害も衝突した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豪族」の意味・わかりやすい解説

豪族
ごうぞく

歴史上,土着して,その地方に勢力をもつ一族をさし,特に古代においては,蘇我氏大伴氏物部氏などのように社会的・経済的基盤の強大な氏族をさす。しかし,時代とともに,豪族の没落,勃興による交代がみられ,中央貴族の系譜を引く地方豪族も出現し,やがて武士団の中核となっていった。最初の武家政権である鎌倉幕府も,東国の豪族たちの支持によって成立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「豪族」の解説

豪族
ごうぞく

ある地方に土着し,そこで権勢をふるう一族
大化以前には,中央に葛城・大伴・物部 (もののべ) ・蘇我氏などの大豪族と中小豪族の伴造 (とものみやつこ) があり,地方には国造 (くにのみやつこ) ・県主 (あがたぬし) などがあった。律令国家では中央豪族は貴族となって政治に参与し,地方豪族はだいたいそのまま存続し,郡司などに任命された。10世紀ごろから皇族・貴族で地方に土着し豪族となる者が出現。有力武士にはそのような豪族の出身者が多かった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「豪族」の読み・字形・画数・意味

【豪族】ごうぞく

大族。

字通「豪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

防府市歴史用語集 「豪族」の解説

豪族

 古墳時代の地方の有力者を指します。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の豪族の言及

【漢】より

…このとき運よく生き残ったものは,商業を避けて土地に投資し,地主への転身をはかった。後漢時代にとくに顕著となる豪族の中には,こうした転身者の子孫がかなりあったとみられる。また新経済政策にともなう商人の没落は,同時に商業そのものの性格を変えることになった。…

※「豪族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android