デジタル大辞泉
                            「辞する」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じ‐・する【辞】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 
 [ 文語形 ]じ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① ことばをかける。挨拶(あいさつ)する。会釈(えしゃく)する。- [初出の実例]「今しづかに御局(みつぼね)にさぶらはむと、じしていぬれば」(出典:春曙抄本枕(10C終)六)
 
- ② 退出する。引き下がる。いとまごいをして帰る。まかる。- [初出の実例]「ながく父王の国土を辞して」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)
- 「少からず満足して先生の許を辞した」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生東京を去る)
 
 
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 
 [ 文語形 ]じ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 辞退する。すすめられたことや頼まれたことを断わる。現在では「…を(も)辞せず」(五段なら、「辞さない」)の形で、「…を恐れたり、避けたりしない」の意の強い決意を示すのにも用いる。「強硬手段をも辞せず」- [初出の実例]「朝廷(おほやけ)にもかなはず、つかさくらゐも辞して、三条の末、京極の大路に広く面白き家を造りて、娘に琴を習はす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「半夜突然来って君を煩はせしに、君辞せずして厚待に遇ふ」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
 
- ② 辞職する。勤めている職をやめる。- [初出の実例]「年ごろ、かう思しおきてしかど、えじし給はざりしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
 
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 