デジタル大辞泉
「謝する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃ‐・する【謝】
- ( 古くは「じゃする」とも )
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]しゃ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① いとまごいをして立ち去る。辞去する。立ち退(の)く。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「声聞の戒は、色心の執着を離れずして受るが故に、壊すれば戒体も又随て謝する」(出典:慈雲短篇法語(1804))
- ② 花などがしぼむ。しぼんで落ちる。凋落(ちょうらく)する。おとろえる。
- [初出の実例]「長峯五十町、花既謝尽」(出典:実隆公記‐明応五年(1496)閏二月一九日)
- 「花謝して新葉を生ず」(出典:日本教育史略(1877)文芸概略〈榊原芳野〉)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]しゃ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① あやまる。詫びる。謝罪する。
- [初出の実例]「但し来りて悔い謝(サアセ)は〈略〉彼に歓喜を施す」(出典:蘇悉地羯羅経寛弘五年点(1008)中)
- ② 感謝する。礼を言う。
- [初出の実例]「鬼、甚だ喜て逈
に謝す」(出典:今昔物語集(1120頃か)九) - 「誠に存命すとも謝(ジャシ)難くこそ候へ」(出典:太平記(14C後)四)
- ③ ことわる。謝絶する。
- [初出の実例]「玄機は人を屏(しりぞ)けて引見し、僮僕に客を謝(シャ)することを命じた」(出典:魚玄機(1915)〈森鴎外〉)
- ④ 恨みなどを晴らす。とり除く。払い落とす。たち切る。
- [初出の実例]「遺恨のいたり、謝(シャ)するところをしらず」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
- ⑤ ひけをとる。譲る。
- [初出の実例]「綺羅脂粉粧無レ暇、不レ謝二巫山一片雲一」(出典:本朝文粋(1060頃)一・貧女吟〈紀長谷雄〉)
謝するの補助注記
( 1 )「謝」の字音は、呉音ジャ、漢音シャで、古くは濁音であった。
( 2 )[ 二 ]①の「蘇悉地羯羅経寛弘五年点‐中」の「謝(サアセ)は」は、字音を片仮名で正確に表記しようとした例である。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 