近江八幡(読み)オウミハチマン

デジタル大辞泉 「近江八幡」の意味・読み・例文・類語

おうみはちまん〔あふみハチマン〕【近江八幡】

滋賀県琵琶湖東岸の市。八幡がわら淡水真珠特産。平成22年(2010)に安土町合併。中央部の八幡山の南に豊臣秀次城下町があった。江戸時代には近江商人拠点。人口8.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「近江八幡」の意味・読み・例文・類語

おうみはちまんあふみハチマン【近江八幡】

  1. 滋賀県中央部、琵琶湖東岸の地名。旧城下町。琵琶湖舟運の寄港地として栄え、近江商人の本拠地になった。旧市街地には、古い町並みが残っている。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近江八幡」の意味・わかりやすい解説

近江八幡(市)
おうみはちまん

滋賀県中部、琵琶(びわ)湖東岸に面した市。1954年(昭和29)八幡町と岡山、金田、桐原(きりはら)、馬淵(まぶち)の4村が合併して市制施行。1955年北里(きたざと)村、1958年武佐(むさ)村を編入、2010年(平成22)蒲生(がもう)郡安土町(あづちちょう)と合併。琵琶湖中の沖島(おきしま)も市域に含まれる。北部は奥島山などの山地からなる半島部、南部は日野川などの堆積(たいせき)による沖積平野が広がり、統一的な条里がみられる。東方は繖山(きぬがさやま)(観音寺山(かんのんじやま)、桑実(くわのみ)山ともいう)の山稜で東近江市と接する。JR東海道本線と近江鉄道、国道8号、同421号、同477号が通じる。大中之湖(だいなかのこ)干拓地、沖島湖底からは縄文時代以降の遺物が発見され、出土品は市立郷土資料館に陳列されている。繖山の北西に連なる安土山には、1576年(天正4)織田信長によって安土城が築かれ、城の西麓・南麓には、近世城下町の先駆けとなる安土城下が形成された。1585年豊臣秀次(とよとみひでつぐ)によって築城された八幡城跡は旧市街北部の鶴翼山(かくよくざん)にあたり、その山頂には瑞龍(ずいりゅう)寺(村雲御所)、山麓(さんろく)には左義長(さぎちょう)祭で有名な日牟礼(ひむれ)八幡宮がある。旧市街地には八幡堀や近世の町並み景観が色濃く残り、日本でも有数の水郷(西の湖周辺)などとともに保全の対象になっている。1991年(平成3)には八幡堀周辺が重要伝統的建造物群保存地区に、2006年近江八幡の水郷が国の重要文化的景観に指定された。蚊帳(かや)、麻布、畳表などの在来工業が盛んであったが、現在では薬品、帆布、食品などの工業がみられる。また西の湖周辺のヨシや淡水真珠、八幡瓦(がわら)を特産する。江州米の産地で、野菜栽培、畜産も行われている。八幡城廃城後はおおむね天領で、商業の町として栄え、近江商人の一大拠点であった。旧市街地と近江八幡駅の間は区画整理事業により新しい官庁街、商店街の建設が活発である。琵琶湖に臨む長命寺(ちょうめいじ)山(333メートル)には西国三十三所第31番札所の長命寺があり、本堂、三重塔などは国の重要文化財。山麓の宮ヶ浜には休暇村と水泳場がある。繖山の山上には、近江守護六角(ろっかく)氏の居城であった観音寺城跡、西国三十三所32番札所の観音正寺(かんのんしょうじ)があり、山麓一帯には、薬師信仰で知られ、将軍足利義晴が約3年間滞在した桑実寺、安土宗論の行われた浄厳院(じょうごんいん)、織田信長創建の摠見寺(そうけんじ)などの寺院がある。沖島を含む湖岸地域は琵琶湖国定公園に含まれる。国特別史跡の安土城跡を中心に、いずれも国の史跡に指定される観音寺城跡、瓢箪山(ひょうたんやま)古墳、大中の湖南(こみなみ)遺跡を含む一帯は、歴史公園「近江風土記の丘」として整備され、その中核施設として1992年(平成4)には安土町下豊浦(あづちちょうしもといら)に県立安土城考古博物館が開館。面積は177.45平方キロメートル、人口8万1122(2020)。

[高橋誠一]

『小和田哲男、助野健太郎著『近江の城下町』(1971・桜楓社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「近江八幡」の意味・わかりやすい解説

近江八幡[市] (おうみはちまん)

滋賀県中部,琵琶湖東岸に位置する市。2010年3月旧近江八幡市と安土(あづち)町が合併して成立した。人口8万1738(2010)。

近江八幡市東部の旧町。旧蒲生(がもう)郡所属。人口1万2080(2005)。湖東平野の米作地帯にあり,東部に安土山,繖(きぬがさ)山,箕作(みづくり)山の西斜面が広がる。北部の大中之湖には1946年に計画され67年に完了した大中之湖干拓地があり,その南には西の湖がある。古くから開けた地で,縄文~鎌倉時代に至る大中之湖南遺跡や4世紀のものと推定される瓢簞山古墳などがある。中世は近江守護佐々木(六角)氏の本拠となり,六角氏は南北朝期には観音寺山(繖山)に観音寺城を築き,1549年(天文18)には城下町の石寺新市を全国で最も早く紙の楽市としている。六角氏を滅ぼした織田信長は76年(天正4)に安土山に安土城の築城を始め,翌77年には城下町建設の掟を下し,楽市・楽座を設けている。城は79年に完成,80年には城下町もほぼ完成した。82年の本能寺の変で信長が倒れた後は豊臣秀次の領地となったが,秀次は居城を近江八幡に定め,城や城下町も移したので,安土は衰退した。米作を中心とする農業が古くから盛んであったが,近年畜産や野菜栽培が導入されている。観音寺桑実(くわのみ)寺など古刹(こさつ)が多い。県立安土城考古博物館など,安土城関係の施設も充実している。JR東海道本線が通る。
執筆者:

近江八幡市中西部の旧市。1954年八幡町と岡山,金田,桐原,馬淵の4村が合体して市制,改称。人口6万8530(2005)。市街は1585年(天正13)豊臣秀次が築いた八幡城の城下町として始まった。八幡城は10年余で廃城となったが,八幡は商業都市として再生した。町民は特産物の蚊帳,畳表,麻布などを江戸や蝦夷まで売り歩き,近江商人の素地をつくった。八幡山を取り巻く八幡堀は,江戸時代には琵琶湖に通じる運河として水運に利用された。明治時代に鉄道を敬遠したため,東海道本線の近江八幡駅と旧市街が1.5kmも隔たっていて不便であったが,第2次世界大戦後,新市街が形成され,他方,旧市街は今なお碁盤目状の古い町並みを残している。近江八幡駅からは近江鉄道線が分岐する。北部の奥島山(424m)の南麓に西国三十三所の第31番札所長命寺がある。八幡山南麓の日牟礼(ひむれ)八幡宮は3月中旬の左義長(さぎちよう)祭で有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「近江八幡」の意味・わかりやすい解説

近江八幡[市]【おうみはちまん】

滋賀県中部,琵琶湖東岸にある市。1954年市制。市街は豊臣秀次の八幡城の城下町から発達。廃城後も近江商人の町として栄えた。湖東平野の一中心で東海道本線,近江鉄道が通じ,近江麻布,蚊帳,綿帆布,畳表,瓦,薬品などを産する。周辺は米の多産地。湖畔の長命寺は西国三十三所31番札所で琵琶湖の展望にすぐれる。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2010年3月蒲生郡安土町と合併。177.45km2。8万1738人(2010)。
→関連項目八幡町三村荘横関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の近江八幡の言及

【蚊帳】より

…戦国期になると麻蚊帳が出てくる。このころからは蚊帳も商品化が進み,江戸時代の初めにかけて奈良や近江八幡が麻蚊帳の産地として発展してきた。奈良は苧麻晒(ちよまさらし)の産地であったために早くから産地化した。…

【八幡】より

…近江国蒲生郡の近世以降の町名。現在は滋賀県近江八幡市。湖東平野にあり,北は琵琶湖に面する。…

※「近江八幡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android