郡山(市)(読み)こおりやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郡山(市)」の意味・わかりやすい解説

郡山(市)
こおりやま

福島県のほぼ中央にある市。市域は旧安積(あさか)郡全域と田村、安達(あだち)両郡の一部を含む。1924年(大正13)郡山町と小原田(こわらだ)村が合併して市制施行。1925年桑野村、1954年(昭和29)富田村、1955年大槻(おおつき)町を編入、1965年には安積郡全域の安積、熱海(あたみ)、日和田(ひわだ)、富久山(ふくやま)の4町と三穂田(みほだ)、逢瀬(おうせ)、片平(かたひら)、喜久田(きくた)、湖南(こなん)の5村、田村郡の田村町と合併、西田(にしだ)、中田(なかだ)の2村を編入した。1997年(平成9)中核市に移行。古代に安積郡の郡家が置かれたのが郡山の地名のおこりといわれる。瓦(かわら)その他の出土品から、安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)のある清水台(しみずだい)付近が郡衙(ぐんが)の跡と推定されている。

 交通の要地であり、JR東北新幹線、東北本線のほか磐越東線(ばんえつとうせん)・磐越西線(ばんえつさいせん)、水郡線(すいぐんせん)が通じる。道路は東北自動車道(郡山南、郡山の2インターチェンジ)と国道4号が市内を縦貫し、磐越自動車道(郡山東、磐梯(ばんだい)熱海の各インターチェンジ)、国道49号、288号が東西を結び、西部を国道294号が走る。

 江戸時代には奥州道中の宿駅であり、二本松(にほんまつ)藩領の安積郡を支配する陣屋も置かれたが、付近は大部分が採草地原野で、耕地は狭く、それはまた干害を受けやすかった。日切市(ひきりいち)は開かれたが、町勢は本宮(もとみや)、須賀川(すかがわ)、三春(みはる)などに劣っていた。1873年(明治6)県の協力を得て大槻原開墾のために開成社が結成され、これが郡山発展の契機となった。1878年に始まった士族授産の安積開拓は、開成社による開成山開墾の成功が誘因の一つで始められたもので、開成社の事務所開成館が安積開拓の事務所にもなった。久留米(くるめ)藩士をはじめ、岡山、高知、愛媛、米沢(よねざわ)などの士族も入植した。開拓地の水田化と古い田の干害を救うため、猪苗代(いなわしろ)湖の水を引く安積疎水も開設された。安積開拓によって、郡山付近の人口が増加した。この疎水を利用する発電所も設けられ、動力を利用する絹糸紡績の工場も立地した。初めは繊維工業を主としたが、第一次世界大戦期には郡山化学、日本化学、東洋曹達(ソーダ)などの化学工業の工場が進出した。1964年(昭和39)常磐郡山新産業都市(じょうばんこおりやましんさんぎょうとし)に指定され、阿武隈(あぶくま)川右岸の工業団地に多くの工場が集まった。工業の発達とともに商業も発展し、中央の商社も県内の販売やサービスの拠点を郡山に置くため、福島県の経済の中心となっている。2002年(平成14)には郡山市総合地方卸売市場が開場した。近年は新安積疎水も完成、中通り第一の米産地でもあり、野菜、タバコ、果樹栽培も盛んである。高柴(たかしば)地区では三春人形などを特産する。磐梯熱海温泉は郡山の奥座敷といわれ、ほかにも守山、源田(げんだ)、休石(やすみいし)など多くの温泉がある。宇津峰(うつみね)は南北朝時代に陸奥(むつ)国南朝方の国府が置かれ、国史跡に指定されている。国天然記念物に赤津のカツラがある。なお、2011年の東日本大震災では死者11人、住家全壊2455棟・半壊2万1712棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。面積757.20平方キロメートル、人口32万7692(2020)。

[安田初雄]

『『郡山市史』10巻・別巻1(1969~1975・郡山市)』『『郡山市史 続編』4巻(1984~2014・郡山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android