デジタル大辞泉
「飛ばす」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とば・す【飛】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 空をとぶようにする。空を翔(かけ)らせる。また、空中にとんで見えなくなる。
- [初出の実例]「鉢をとばし、さて居ながら、よろづのありがたき事をしさぶらふなれ」(出典:古本説話集(1130頃か)六五)
- ② 魂などを空にとび去らせる。死なせる。
- [初出の実例]「手に持てる 吾(あ)が児登婆之(トバシ)つ 世間の道」(出典:万葉集(8C後)五・九〇四)
- ③ 空中にはねあげる。ひるがえす。
- [初出の実例]「如二八百里一、磐根を、毗礼衣、裾垂飛波志(とハシ)、払人、不レ払成て」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)
- ④ 空中にちらす。散乱させる。
- [初出の実例]「紫膏を貝闕に浮(うか)べ、白雲を玉検に霏(トハセ)り」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
- ⑤ 射る。放つ。発する。
- [初出の実例]「責よせ、箭をとばす事雨の如し」(出典:十訓抄(1252)六)
- ⑥ とぶように速く進ませる。馬・車などを急いで走らせる。
- [初出の実例]「亦返さの車飛ばし騒むに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- ⑦ すみやかに伝える。あまねく広める。くばる。「檄をとばす」
- [初出の実例]「又以消息、帥大納言、〈略〉江中納言、可レ被レ来之由、可告示者、則如仰飛書状了、逐電退出」(出典:中右記‐嘉保二年(1095)五月七日)
- ⑧ 人を遠方の勤務地などに移す。また、下位に移す。左遷する。
- [初出の実例]「誰か(たとえば西)をあの附属高校に飛ばすという話を」(出典:笹まくら(1966)〈丸谷才一〉六)
- ⑨ とびこして先へ移る。順序を越えて先へゆく。
- [初出の実例]「要らないところはぐんぐん飛ばして行くしね」(出典:我等の一団と彼(1912)〈石川啄木〉五)
- ⑩ 勢いよく言葉を発する。また、遠慮なくしゃべる。
- [初出の実例]「蔭口や皮肉をとばす」(出典:オリンポスの果実(1940)〈田中英光〉二)
- ⑪ 売りはらう。また、質に入れる。
- [初出の実例]「阿彌陀仏迄質屋へとばし」(出典:浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)二)
- ⑫ 遊女が客をはねつける。客を冷たくあしらう。
- [初出の実例]「女のこころににくいおんさんと思はば、せんりのほかまでも、ひんととばされぬべし」(出典:評判記・もえくゐ(1677))
- ⑬ 相手に向かって、すばやく手足などを動かす。
- [初出の実例]「鳳は十八番(おはこ)のケンケン、足を飛(ト)ばし小手を振って引倒さうとする」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉駒ケ嶽の凋落と太刀山の独舞台)
- ⑭ ( 動詞に付いて ) その動作の勢いがはげしいことを表わす。「笑いとばす」「叱りとばす」
飛ばすの補助注記
江戸時代には、終止・連体形が「とばする」の形をとることがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 