デジタル大辞泉
「鳩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はと【鳩・鴿】
- 〘 名詞 〙
- ① ハト科に属する鳥の総称。中形の鳥で、頭が小さくて丸く、くちばしは短い。多くは留鳥で、渡りをしないが著しい帰巣性をもつものがある。約三〇〇種が、極地を除く世界中に分布し、熱帯地方に種類が多い。ヒバリほどの小形のものから大形のニワトリほどのものまであり、羽色は一般に地味だが熱帯には美しいものもある。大半は樹上性であって、樹上で採食・営巣をするが、温、熱帯には地上採食性のものもあり、乾燥地帯では地上営巣性になったものもある。すべて植物食性だが果実を主食とするものと草の種子を主食とするものがある。多くは一腹二卵をうむが熱帯では一卵のものも多い。日本にすむ野生種として、天然記念物のシラコバト、狩猟鳥のキジバト、日本特産で羽毛が緑色のアオバトなどがある。野生のカワラバトの飼育品種がドバト(イエバト)で、世界各地で家禽(かきん)として飼育。一般に、ハトというときはドバトをさすことが多い。古くから人によく知られ、寓話に登場し、平和の象徴ともされる。
- [初出の実例]「いた泣かば 人知りぬべし 波佐の山の 波斗(ハト)の 下泣きに泣く」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 紋所の名。鳩を図案化したもの。鳩、向い鳩などの種類がある。
鳩@向い鳩
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鳩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鳩
1952年公開の日本映画。監督:野村芳太郎、脚本:中山隆三、撮影:赤松隆司。出演:石浜朗、有島一郎、美山悦子、草香田鶴子、磯貝元男、北龍二、水木涼子ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 