中村歌右衛門(読み)ナカムラウタエモン

デジタル大辞泉 「中村歌右衛門」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐うたえもん〔‐うたヱモン〕【中村歌右衛門】

歌舞伎俳優。屋号は初世と3世は加賀屋、2世は蛭子えびす屋、4世から成駒なりこま屋。
(初世)[1714~1791]金沢の人。医師の子。京坂で敵役の名人となった。
(3世)[1778~1838]初世の子。俳名、芝翫しかん梅玉ばいぎょく。ほとんどの役柄をこなし、3都を通じて文化・文政期(1804~1830)随一の名優といわれた。
(4世)[1798~1852]3世の門人、中村藤太郎。江戸の人。俳名、翫雀。時代物所作事にすぐれた。
(5世)[1866~1940]4世中村芝翫の養子。東京の人。その美貌と品格のある演技から、明治・大正・昭和の歌舞伎界で名女方といわれた。
(6世)[1917~2001]5世の子。東京の人。文化功労者人間国宝。昭和54年(1979)文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中村歌右衛門」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐うたえもん【中村歌右衛門】

  1. 歌舞伎俳優。
  2. [ 一 ] 初世。本名大関栄蔵。加賀国(石川県)金沢の医師の子。一七歳で敵役中村源左衛門に入門、寛保二年(一七四二)京都に上り、歌右衛門を名のる。以後京坂を本拠として活躍。江戸にも下る。実悪の第一人者。正徳四~寛政三年(一七一四‐九一
  3. [ 二 ] 三世。本名大関市兵衛。俳名芝翫、梅玉。屋号加賀屋。初世の子。京坂を本拠に、江戸でも活躍し、兼ねる役者と呼ばれ、時代・世話・舞踊すべてにすぐれ、演出や意匠の工夫をし、梅玉型と呼ばれる多くの型を残した。金沢龍玉の名で作者もかねた。安永七~天保九年(一七七八‐一八三八
  4. [ 三 ] 四世。俳名翫雀。江戸の振付師藤間勘十郎の養子で、三世に入門し、四世を襲名。天保・弘化・嘉永期(一八三〇‐五四)の江戸・京坂を代表する名優で、時代物の立役、所作事を得意とした。寛政一〇~嘉永五年(一七九八‐一八五二
  5. [ 四 ] 五世。若女形。本名中村栄次郎。江戸出身。四世中村芝翫の養子。明治四四年(一九一一)五世を襲名。大正・昭和初期の歌舞伎界の第一人者として活躍した。慶応元~昭和一五年(一八六五‐一九四〇
  6. [ 五 ] 五世の次男。本名河村藤雄。六世福助、六世芝翫を経て、昭和二六年(一九五一)六世を襲名。戦後の歌舞伎女形の第一人者。昭和五四年(一九七九)文化勲章受章。大正六~平成一三年(一九一七‐二〇〇一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村歌右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村歌右衛門
なかむらうたえもん

歌舞伎(かぶき)俳優。

初世(1714―1791)加賀(かが)国(石川県)金沢で医師の家に生まれる。屋号加賀屋。1742年(寛保2)中村歌之助から歌右衛門と改名。宝暦(ほうれき)・明和(めいわ)・安永(あんえい)・天明(てんめい)年間(1751~1789)に上方(かみがた)で活躍、主として初世並木正三(しょうざ)と提携し、実悪(じつあく)の第一人者であった。のち加賀屋歌七(かしち)と改名。

2世(1752―1798)初世の門弟。上方の敵(かたき)役。1782年(天明2)初世から譲られて2世歌右衛門を名のったが、事情があって1790年(寛政2)中村家に名を返し、ふたたび前名の中村東蔵(とうぞう)に戻った。

3世(1778―1838)初世の実子。屋号加賀屋。俳名芝翫(しかん)、のちに梅玉(ばいぎょく)。金沢竜玉(りゅうぎょく)と名のって狂言作者を兼ねた。1791年(寛政3)加賀屋福之助から3世を襲名した。上方の俳優であるが、前後3回江戸に下り、3世坂東(ばんどう)三津五郎と競演して人気を二分するほどの名声を得た。大坂での人気はすさまじいばかりで、名優2世嵐吉三郎(あらしきちさぶろう)と対抗して争った。文化・文政(ぶんかぶんせい)年間(1804~1830)を代表する名優で、1835年(天保6)に「古今無類総芸頭(げいがしら)」の最高位に上った。立役(たちやく)、実悪のほか女方(おんながた)や所作事(しょさごと)にも優れ、「兼(か)ネル」という名誉の称号を受けた。『忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』の七役・九役、所作事の七変化(へんげ)・九変化などを自由自在にこなし、化政(かせい)期の歌舞伎俳優にもっともふさわしい名優だったといえる。研究熱心で演出上のくふうも多く、後世に梅玉型とよぶ型を残した。

4世(1798―1852)幕末期の江戸の名優。3世の門弟。屋号成駒(なりこま)屋。江戸の孔雀(くじゃく)茶屋の息子に生まれる。初め藤間(ふじま)勘十郎の門に入り、中村藤太郎(とうたろう)、鶴助(つるすけ)、2世芝翫を経て、1836年(天保7)大坂で4世歌右衛門を継いだ。師の3世と同様に、立役、実悪、武道(ぶどう)、荒事(あらごと)、女方を兼ね、所作事にも優れていた。3世が3世三津五郎と競ったように、彼もまた4世三津五郎と人気を争った。『一谷(いちのたに)』の熊谷(くまがい)、『菅原(すがわら)』の松王など、スケールの大きい時代物に当り役が多い。

5世(1865―1940)4世中村芝翫の養子。屋号成駒屋。俳名魁玉(かいぎょく)。幼年時代は養父とともに旅興行に従っていたが、1881年(明治14)新富座(しんとみざ)に出演して4世中村福助となる。1901年(明治34)に5世芝翫、11年に5世歌右衛門を襲名。明治後期から大正を経て昭和初期にかけて歌舞伎界を代表する名女方で、明治の団・菊・左亡きあとの歌舞伎界の統率者として、歌舞伎座幹部技芸委員長や俳優協会会長をも務めた。気品のあふれる容貌(ようぼう)と風格を備え、時代物の赤姫や貫禄(かんろく)を必要とする片はずしの役に当り役が多い。一方、新作にも意欲をみせ、とくに坪内逍遙(しょうよう)作『桐一葉(きりひとは)』『沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)』の淀君(よどぎみ)は、その美貌、品格ある芸のうえに近代感覚を注入した人物創造が高く評価された。

6世(1917―2001)本名河村藤雄(ふじお)。5世の次男。屋号成駒屋。児太郎(こたろう)、6世福助、6世芝翫を経て、1951年(昭和26)6世を襲名。天性の美貌、品位のうえに繊細華麗な芸をはぐくみ、時代物の姫、『先代萩(せんだいはぎ)』の政岡(まさおか)などの片はずしの役、意気地や張りをみせる遊女の役などに独自の芸境をみせる。古典歌舞伎女方の第一人者で、日本俳優協会会長を務めた。1963年日本芸術院会員、1968年「歌舞伎女方」の重要無形文化財保持者、1979年には文化勲章を受けた。

服部幸雄

『河村藤雄著『六代目中村歌右衛門』(1986・小学館)』『6世歌右衛門・山川静夫著『歌右衛門の六十年』(岩波新書)』『渡辺保著『女形の運命』(1974・紀伊國屋書店)』『秋山勝彦著『女形六世中村歌右衛門』(1994・演劇出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中村歌右衛門」の解説

中村 歌右衛門(6代目)
ナカムラ ウタエモン


職業
歌舞伎俳優(女形)

肩書
歌舞伎座芸術監督・取締役,日本芸能実演家団体協議会名誉会長 日本芸術院会員〔昭和39年〕,重要無形文化財保持者(歌舞伎女形)〔昭和43年〕

本名
河村 藤雄(カワムラ フジオ)

別名
初名=中村 児太郎(3代目),前名=中村 福助(6代目)(ナカムラ フクスケ),中村 芝翫(6代目)(ナカムラ シカン)

屋号
成駒屋

生年月日
大正6年 1月20日

出生地
東京府 豊多摩郡千駄ヶ谷(東京都 渋谷区)

学歴
千駄ヶ谷第二尋常小卒

経歴
5代目中村歌右衛門の二男。大正11年3代目中村児太郎を名乗り初舞台。小学校卒業後、父のもとで女形の修業を続け、昭和7年青年歌舞伎一座の旗揚げで「京鹿子娘道成寺」の花子を踊って一躍注目される。8年6代目中村福助を襲名、15年初代中村吉右衛門の預かりとなる。16年6代目中村芝翫を襲名。18年吉右衛門劇団結成に参加、吉右衛門の相手役に次々と起用される。22年東京劇場での「籠釣瓶花街酔醒」の八ツ橋で戦後歌舞伎の運命を拓いたと絶賛された。26年6代目歌右衛門を襲名。29年吉右衛門の没後は中村勘三郎松本白鸚と共に劇団の3本柱となった。同年研究会・莟会(つぼみかい)主宰。31年フリーになり、35年の日米修行百年祭米国公演を皮切りに、ソ連、カナダ、英国、オーストラリアなど海外公演に数多く参加、世界で最もよく知られた歌舞伎俳優の一人。天性の気品と美貌を持ち、古典的な真女形(まおんながた)として戦後歌舞伎を代表する名優として活躍した。39年最年少で日本芸術院会員、43年人間国宝に認定される。54年文化勲章、平成8年勲一等瑞宝章を受章。伝統歌舞伎保存会、日本俳優協会会長、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)会長もつとめた。6年歌舞伎座初代芸術監督、8年歌舞伎座取締役に就任。9年芸団協名誉会長。他の当たり役に「助六由縁江戸桜」の三浦屋揚巻、「隅田川」の斑女の前、「関の扉」の墨染、小野小町、「妹背山婦女庭訓」の定高、「伽羅先代萩」の政岡、「本朝廿四孝」の八重垣、「壇浦兜軍記」の阿古屋、「井伊大老」のお静の方など多数。

所属団体
国際アメリカン協会,伝統歌舞伎保存会,日本俳優協会,日本芸能実演家団体協議会(名誉会長)

受賞
日本芸術院賞(昭36年度)〔昭和37年〕,文化功労者〔昭和47年〕 文化勲章〔昭和54年〕,パリ市ベルメイユ章〔平成2年〕,勲一等瑞宝章〔平成8年〕 芸術祭賞〔昭和22年〕,毎日演劇賞〔昭和25年〕,名古屋演劇ペンクラブ年間賞〔昭和27年・47年・57年〕,十三夜会賞〔昭和31年〕,テアトロン賞〔昭和31年・40年〕,ITIアカデミー賞,NHK放送文化賞〔昭和49年〕,真山青果賞(第6回)〔昭和62年〕,オーストラリア・ビクトリア州文化功労賞〔昭和63年〕,真山青果賞(大賞 第9回)〔平成2年〕,真山青果賞(名誉賞 第12回)〔平成5年〕,坪内逍遙大賞(第1回)〔平成6年〕,世界文化賞(演劇・映像部門 第7回)〔平成7年〕

没年月日
平成13年 3月31日 (2001年)

家族
父=中村 歌右衛門(5代目),兄=中村 福助(5代目 成駒屋系),養子=中村 梅玉(4代目),中村 魁春(2代目),中村 東蔵(6代目)

親族
甥=中村 芝翫(7代目)

伝記
十一代目團十郎と六代目歌右衛門―悲劇の「神」と孤高の「女帝」歌右衛門の六十年―ひとつの昭和歌舞伎史歌右衛門の疎開女形の運命歌右衛門合せ鏡歌舞伎 研究と批評〈28〉特集―六代目中村歌右衛門追悼歌右衛門 名残りの花女方―歌舞伎のヒロインたち 中川 右介 著中村 歌右衛門,山川 静夫 著山川 静夫 著渡辺 保 著関 容子 著歌舞伎学会 編渡辺 保 文,渡辺 文雄 写真津田 類 文,吉田 千秋 写真(発行元 幻冬舎岩波書店岩波書店岩波書店文芸春秋歌舞伎学会,雄山閣〔発売〕マガジンハウス朝日新聞社 ’09’05’03’02’02’02’01’88発行)


中村 歌右衛門(5代目)
ナカムラ ウタエモン


職業
歌舞伎俳優(女形)

本名
中村 栄次郎

別名
初名=中村 児太郎(初代),前名=中村 福助(4代目)(ナカムラ フクスケ),中村 芝翫(5代目)(ナカムラ シカン),俳名=魁玉,梅玉

屋号
成駒屋

生年月日
慶応1年 12月29日

出生地
江戸・本所請地町(東京都 墨田区)

経歴
4代目中村芝翫の養子。明治8年初代中村児太郎を名乗って初舞台。14年4代目福助、34年5代目芝翫と改名し、44年5代目歌右衛門を襲名。容貌、品位にすぐれ、名女形と謳われ、明治の団・菊(9代団十郎、5代菊五郎)なきあとの歌舞伎界を統率し、明治後期・大正・昭和初期にかけて歌舞伎界を代表する名優となった。歌舞伎座幹部技芸委員長、日本俳優協会会長。当たり役は「桐一葉」の淀君やお三輪など。一時期「不如帰」などの現代劇も演じた。「中村歌右衛門自伝」がある。

没年月日
昭和15年 9月12日 (1940年)

家族
養父=中村 芝翫(4代目),養子=中村 福助(5代目 成駒屋系),二男=中村 歌右衛門(6代目),孫=中村 芝翫(7代目)

伝記
団菊以後歌舞伎百年百話ぜいたく列伝人と芸談―先駆けた俳優たち芸術家ぜいたく列伝日本橋檜物町 伊原 青々園 著上村 以和於 著戸板 康二 著馬場 順 著トーマス・マン ほか著戸板 康二 著小村 雪岱 著(発行元 青蛙房河出書房新社学陽書房演劇出版社国書刊行会文芸春秋中央公論社 ’09’07’04’99’98’92’90発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中村歌右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村歌右衛門 (なかむらうたえもん)

歌舞伎俳優。初世から4世までは立役の名前であったが,5世,6世と女方の名優がつづき,現代では女方の代表的な芸名の一つになった。2世を除いて各代がそれぞれの時代の歌舞伎を代表する名優で,歌舞伎界でも由緒のある家系の一つである。(1)初世(1714-91・正徳4-寛政3) 加賀国金沢の医師の子。俳名一洗。屋号加賀屋。江戸中期の大坂の名優。17歳の時旅役者の群に投じ,のちに立身出世して,敵役から立役を兼ねる名人になった。なかでも実悪と呼ばれる悪人の役柄を大成する。当り役は,日本駄右衛門,清水清玄,桑名屋徳蔵,蘇我入鹿など。同時代の作者初世並木正三と連帯して大坂の舞台で活躍した。正三の作品の中で,スケールの大きい,悪の華とでもいうべき敵役は,ほとんどこの役者にはめて書かれたものである。気品があり,目が大きく,執念深い役に適した芸風であったという。1782年(天明2)門人中村東蔵に名を譲り,加賀屋歌七となる。(2)2世 初世の門人中村東蔵が1782年(天明2)に師の名をついだが,事情があって初世の死の前年すなわち90年(寛政2),中村家に歌右衛門の名跡を返上した。(3)3世(1778-1838・安永7-天保9) 初世歌右衛門の実子。加賀屋。俳名梅玉。加賀屋福之助から,1791年(寛政3)11月歌右衛門を襲名。一時中村芝翫(しかん)を名のるが,また歌右衛門となり,のち中村玉助,中村梅玉(初世)と改名。通称加賀屋歌右衛門あるいは梅玉歌右衛門。文化・文政期(1804-30)の大坂の名優。敵役,立役,女方,所作事を得意とし,和事,二枚目を除くほとんどの役柄にその万能の天才を発揮した。小柄でしゃがれた声,風采が上がらなかったにもかかわらず,芸がうまく,器用で,しかも工夫に富んだ芸風で三都の劇壇を席捲した。ことに変化舞踊で当時の江戸の名優3世坂東三津五郎と対抗した話や,上方の名優2世嵐吉三郎(璃寛)との激しい人気争いは有名である。役柄の分担を越えてどんな役でもやる風潮を作ったこと,現存する丸本歌舞伎の演出(たとえば《逆櫓》の樋口など)の基礎を作ったことの2点で功績を残した。その後世への影響は大きい。1820年(文政3)から狂言作者を兼ね,金沢竜玉の名で台帳も書いた。(4)4世(1798-1852・寛政10-嘉永5) 幕末の江戸の名優。江戸孔雀茶屋の息子に生まれ,初め藤間勘十郎(3世藤間勘兵衛)の門弟となり,中村藤太郎,鶴助,2世芝翫を経て,1836年(天保7)正月歌右衛門を襲名。屋号成駒屋。俳名翫雀。通称成駒屋歌右衛門,または翫雀歌右衛門。3世と違って大兵肥満の立派な風采で,熊谷,松王,石川五右衛門を得意とした。世話物は不得意であったが,スケールの大きい形と動きの華麗さは無類であったという。舞踊を得意とし,立役でありながら女方をもつとめて,その秘法を9世団十郎に伝えた。(5)5世(1865-1940・慶応1-昭和15) 4世芝翫の養子。成駒屋。俳名魁玉。4世中村福助から5世芝翫となり,1911年歌右衛門をつぐ。明治後期から昭和初期にかけての代表的な女方。9世団十郎,5世菊五郎の相手役をつとめ,2人の没後,女方でありながら歌舞伎界の頭領的存在となった。気品にあふれる芸風と美貌で,《十種香》の八重垣姫や《鎌三》の時姫など時代物の姫,《先代萩》の政岡や《忠臣蔵》の戸無瀬などの片はずしを得意とした。その肚芸は,鉛毒のため体が不自由であったにもかかわらず,歌舞伎座の観客を陶酔させた。一方,新作にも意欲をもち,坪内逍遥の《桐一葉》や《沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじようのらくげつ)》の淀君を初演。近代感覚をもって淀君像をつくり上げた。(6)6世(1917-2001・大正6-平成13)成駒屋。5世の次男。児太郎,6世福助,6世芝翫を経て,1951年歌右衛門を襲名。現代歌舞伎の代表的女方。繊細華麗な芸風は,娘役や姫を得意とすると同時に《籠釣瓶》の八ッ橋など遊女の役に長じる。また《道成寺》《関の扉》《将門》など舞踊も得意。79年文化勲章を受章した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「中村歌右衛門」の解説

中村 歌右衛門(6代目)
ナカムラ ウタエモン

昭和・平成期の歌舞伎俳優(女方) 歌舞伎座芸術監督・取締役;日本芸能実演家団体協議会名誉会長。



生年
大正6(1917)年1月20日

没年
平成13(2001)年3月31日

出生地
東京府豊多摩郡千駄ケ谷(現・東京都渋谷区)

本名
河村 藤雄

別名
初名=中村 児太郎(3代目),前名=中村 福助(6代目)(ナカムラ フクスケ),中村 芝翫(6代目)(ナカムラ シカン)

屋号
成駒屋

学歴〔年〕
千駄ケ谷第二尋常小卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和22年〕,毎日演劇賞〔昭和25年〕,名古屋演劇ペンクラブ年間賞〔昭和27年・47年・57年〕,十三夜会賞〔昭和31年〕,テアトロン賞〔昭和31年・40年〕,ITIアカデミー賞,日本芸術院賞(昭36年度)〔昭和37年〕,NHK放送文化賞〔昭和49年〕,文化功労者〔昭和47年〕,文化勲章〔昭和54年〕,真山青果賞(第6回)〔昭和62年〕,オーストラリア・ビクトリア州文化功労賞〔昭和63年〕,パリ市ベルメイユ章〔平成2年〕,真山青果賞(大賞 第9回)〔平成2年〕,真山青果賞(名誉賞 第12回)〔平成5年〕,坪内逍遙大賞(第1回)〔平成6年〕,世界文化賞(演劇・映像部門 第7回)〔平成7年〕,勲一等瑞宝章〔平成8年〕

経歴
5代目中村歌右衛門の二男。大正11年3代目中村児太郎を名のり初舞台。小学校卒業後、父のもとで女方の修業を続け、昭和7年青年歌舞伎一座の旗上げで「娘道成寺」の花子役を踊って一躍注目される。8年6代目中村福助、16年6代目中村芝翫を襲名。18年吉右衛門劇団結成に参加、吉右衛門の相手役に次々と起用される。22年東京劇場での「籠釣瓶」の八ツ橋役で戦後歌舞伎の運命を拓いたと絶賛された。26年6代目歌右衛門を襲名。吉右衛門の死後は中村勘三郎、松本白鸚と共に劇団の3本柱となった。29年研究会・莟会(つぼみかい)主宰。32年フリーになり、35年の日米修行百年祭アメリカ公演を皮切りに、ソ連、カナダ、英国、オーストラリアなど海外公演に数多く参加、世界で最もよく知られた歌舞伎俳優の一人。天性の気品と美貌を持ち、古典的な真女方(まおんながた)として戦後歌舞伎を代表する名優として活躍した。39年芸術院会員、43年人間国宝、54年文化勲章、平成8年勲一等瑞宝章を受章。伝統歌舞伎保存会、日本俳優協会会長、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)会長もつとめた。6年歌舞伎座初代芸術監督、8年歌舞伎座取締役に就任。9年芸団協名誉会長。代表的な舞台に「隅田川」の斑女の前役、「関の扉」の墨染役、小町役、「妹背山」のお輪役、「先代萩」の政岡役、「廿四孝」の八重垣役、「壇浦兜軍記」の阿古屋役、「井伊大老」のお静の方など多数。


中村 歌右衛門(5代目)
ナカムラ ウタエモン

明治〜昭和期の歌舞伎俳優(女方)



生年
慶応1年12月29日(1866年)

没年
昭和15(1940)年9月12日

出生地
江戸・本所請地町(東京都墨田区)

本名
中村 栄次郎

別名
初名=中村 児太郎(1代目),前名=中村 福助(4代目)(ナカムラ フクスケ),中村 芝翫(5代目)(ナカムラ シカン),俳名=魁玉,梅玉

屋号
成駒屋

経歴
4代目中村芝翫の養子。明治8年初代中村児太郎を名のって初舞台。14年4代目福助、34年5代目芝翫と改名し、44年5代目歌右衛門を襲名。容貌、品位にすぐれ、名女方と謳われ、明治の団・菊(9代団十郎、5代菊五郎)なきあとの歌舞伎界を統率し、明治後期・大正・昭和初期にかけて歌舞伎界を代表する名優となった。歌舞伎座幹部技芸委員長、日本俳優協会会長。当たり役は「桐一葉」の淀君やお三輪など。一時期「不如帰」などの現代劇も演じた。「中村歌右衛門自伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村歌右衛門」の意味・わかりやすい解説

中村歌右衛門【なかむらうたえもん】

歌舞伎俳優。現在6世。屋号は3世まで加賀屋,4世以後成駒(なりこま)屋。初世〔1714-1791〕は金沢の医師の子。京坂の敵(かたき)役の名人。3世〔1778-1838〕は初世の子。立役(たちやく),敵役,舞踊など広い芸域にわたる名優で,京坂から江戸にかけて活躍。金沢竜玉の名で脚本も書いた。5世〔1865-1940〕は4世中村芝翫(しかん)の養子。4世中村福助,5世芝翫を経て襲名。容貌(ようぼう)・品位ともすぐれた女方で,明治末から大正・昭和にかけて劇界を統率。《先代萩》の政岡,《本朝廿四孝》の八重垣姫など時代物のほか,《桐一葉》の淀君のような新史劇も開拓した。6世〔1917-2001〕は5世の次男。6世福助,6世芝翫を経て1951年襲名。現代を代表する女方で1968年人間国宝。1979年文化勲章。
→関連項目越後獅子成駒屋坂東三津五郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「中村歌右衛門」の解説

中村歌右衛門(3代)

没年:天保9.7.25(1838.9.13)
生年:安永7(1778)
江戸中期の歌舞伎役者兼作者。本名大関市兵衛。俳名芝翫。屋号加賀屋。作者名は金沢竜玉。幼名は中村福之助。初代歌右衛門の子。2代目はその門人中村東蔵が継いだが短期間で返名。福之助は子供芝居でその才能を示し,14歳の寛政3(1791)年に3代目歌右衛門を襲名,敵役として活躍した。「忠臣蔵」の定九郎,「五大力」の弥助,「隅田川」の法界坊などで高い評価を受けた。同12年より立役に転じ,先輩の美男役者2代目嵐吉三郎の人気に急迫した。声や背丈,容貌には恵まれなかったが,演技力は抜群で,所作事,実事また女形もよくし,時代物も世話物もこなした。芸域がきわめて広く,兼ねる役者と呼ばれた。 文化5(1808)年はじめて江戸下りして中村座に出演,江戸の名優3代目坂東三津五郎と競って劇界を沸かせ,江戸の人気を二分した。その後2回江戸下りし,三都を通じて最大の役者となる。文政4(1821)年吉三郎が没し,上方は歌右衛門の独り舞台となる。同年三津五郎が上坂,「廓文章」の夕霧,伊左衛門2役毎日替わりの競演など,多くの名舞台を残した。芸熱心で寝食を忘れて演技に工夫をこらし,創始した演技の型のうち後世に伝えられたものが多い。他に当たり役は「猿曵門出諷」の与次郎,「けいせい染分総」のたばこ切三吉,「木下蔭狭間合戦」の五右衛門,「一の谷嫩軍記」の熊谷など。また変化舞踊も得意とした。文政8年に一世一代(引退)の興行をしたがすぐに復帰。評判記の位付けは同10年に無類,天保3(1832)年に古今無類総芸頭と高位をきわめた。このころから病気がちとなり,同6年2代目芝翫に名前を譲って玉助と改名,3年後に没した。浜松歌国の協力を得て金沢竜玉の名で書いた台本はほとんどが旧作の補綴だが,派手で変化に富み観客にはうけた。熱心な贔屓連中を持っていたので,『芝翫節用百戯通』など歌右衛門関係の出版物は多い。<参考文献>伊原敏郎『近世日本演劇史』,守随憲治『歌舞伎序説』

(松平進)


中村歌右衛門(初代)

没年:寛政3.10.29(1791.11.24)
生年:正徳4(1714)
江戸中期の歌舞伎役者。加賀金沢の医師の子。本名大関栄蔵。俳名一洗。屋号加賀屋。初名中村歌之助。17歳で旅役者中村源左衛門に入門,敵役として各地を巡業。寛保2(1742)年に歌右衛門の名で京都早雲座に出演,好評を受けて以後5年間この地で活躍。次いで大坂で10年を経て40歳となった宝暦3(1753)年,並木正三の傑作「けいせい天羽衣」の^山名宗全役で大当たりをとり,翌春の評判記で上上吉の位付けとなる。同7年江戸下り,4代目市川団十郎などと共演,6年後帰坂して「秋葉権現廻船語」の日本駄右衛門役で当てる。以後江戸と上方で活躍,実悪で無類の名人と称賛された。一時座元を勤めたこともある。57歳の明和7(1770)年の芝居で,再び並木正三の作品「桑名屋徳蔵入船物語」の徳蔵で当たりをとる。安永8(1779)年評判記の位付けは大上上吉より功上上吉に進む。天明2(1782)年69歳で,名前を門人の敵役者中村東蔵に譲り,加賀屋歌七と名乗る。寛政1(1789)年以後舞台を退き,2年後に78歳の長寿で没した。容貌と体格,品位に恵まれ,凶悪な謀反人などの役に当たりが多い。山名宗全,日本駄右衛門,桑名屋徳蔵のほか,清玄,入鹿,権太,才原勘解由などで好評を受けた。<参考文献>伊原敏郎『近世日本演劇史』,守随憲治『歌舞伎序説』

(松平進)


中村歌右衛門(4代)

没年:嘉永5.1.17(1852.2.6)
生年:寛政10(1798)
幕末期の歌舞伎役者。本名平野吉太郎。俳名芝賞,翫雀。屋号成駒屋。初め藤間亀三郎。のち中村藤太郎,鶴助。江戸下りした3代目歌右衛門に従って上坂。中芝居で修業して力量をあらわし,文政8(1825)年2代目芝翫となる。江戸で4代目坂東三津五郎と人気を争う。天保6(1835)年大坂で歌右衛門を襲名。江戸上方を通じ随一の役者となる。体格,容貌に恵まれ,世話物より時代物を得意とし,「忠臣蔵」の師直,「一の谷」の熊谷などが当たり役。所作事も得意だった。5代目はその養子。平成期の6代目は5代目の次男。

(松平進)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村歌右衛門」の解説

中村歌右衛門(6代) なかむら-うたえもん

1917-2001 昭和-平成時代の歌舞伎役者。
大正6年1月20日生まれ。5代中村歌右衛門の次男。大正11年初舞台。若女方として活躍。6代福助,6代芝翫(しかん)をへて昭和26年6代中村歌右衛門を襲名。古典美とともに近代性をも追求し,戦後女方中の最高峰とあおがれる。39年芸術院会員,43年人間国宝,54年文化勲章。平成6年歌舞伎座初代芸術監督。平成13年3月31日死去。84歳。東京出身。本名は河村藤雄。初名は中村児太郎(3代)。屋号は成駒屋(なりこまや)。

中村歌右衛門(4代) なかむら-うたえもん

1796/98-1852 江戸時代後期の歌舞伎役者。
寛政8/10年生まれ。初代藤間勘十郎(3代藤間勘兵衛)の養子。3代中村歌右衛門の門弟となり,藤太郎,初代鶴助,2代芝翫(しかん)をへて天保(てんぽう)7年4代を襲名。おおがらな風采(ふうさい)で立役(たちやく),女方をつとめ,時代物を得意とした。嘉永(かえい)5年2月17日死去。55/57歳。姓は平野。通称は吉太郎。初名は藤間亀三郎。俳名は芝賞,翫雀(かんじゃく)。号は魁香舎。屋号は成駒屋。

中村歌右衛門(5代) なかむら-うたえもん

1866*-1940 明治-大正時代の歌舞伎役者。
慶応元年12月29日生まれ。4代中村芝翫(しかん)の養子となり,4代福助,5代芝翫をへて明治44年5代歌右衛門を襲名。容貌(ようぼう),風采(ふうさい)にすぐれて女方を得意とし,淀君(よどぎみ),八重垣姫,雪姫などを当たり役とした。昭和15年9月12日死去。76歳。江戸出身。本名は栄次郎。旧姓は土方。初名は中村児太郎(初代)。俳名は梅玉,魁玉。屋号は成駒屋。

中村歌右衛門(3代) なかむら-うたえもん

1778-1838 江戸時代後期の歌舞伎役者。
安永7年3月3日生まれ。初代中村歌右衛門の子。寛政2年3代を襲名したが,天保(てんぽう)7年名跡(みょうせき)をゆずり玉助と改名。舞踊で江戸の3代坂東三津五郎と対抗した。芸域がひろく,演技・演出を工夫し,後世に梅玉型をのこす。金沢竜玉の筆名で脚本もかいた。天保9年7月25日死去。61歳。姓は大関。通称は市兵衛。初名は加賀屋福之助。俳名は芝翫(しかん),梅玉。屋号は加賀屋。

中村歌右衛門(初代) なかむら-うたえもん

1714-1791 江戸時代中期の歌舞伎役者。
正徳(しょうとく)4年生まれ。17歳で役者となり,中村歌之助と名のった。寛保(かんぽう)2年歌右衛門と改名。京都,大坂,江戸で活躍し,敵役のなかで実悪とよばれる悪人の役を大成した。当たり役に日本駄右衛門,桑名屋徳蔵,山名宗全など。寛政3年10月29日死去。78歳。加賀(石川県)出身。姓は大関。通称は栄蔵。後名は加賀屋歌七。俳名は一先(洗)。屋号は加賀屋。

中村歌右衛門(2代) なかむら-うたえもん

1752-1798 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
宝暦2年生まれ。水木まさのの門弟から初代中村歌右衛門に師事した。天明2年2代を襲名したが,寛政2年名跡(みょうせき)を師の実子にゆずり前名の初代中村東蔵にもどした。実悪を得意とした。寛政10年3月22日死去。47歳。京都出身。初名は水木東蔵。俳名は十暁,歌重。屋号は蛭子(えびす)屋,大和屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村歌右衛門」の解説

中村 歌右衛門(5代目) (なかむら うたえもん)

生年月日:1866年12月29日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1940年没

中村 歌右衛門(6代目) (なかむら うたえもん)

生年月日:1917年1月20日
昭和時代;平成時代の歌舞伎役者
2001年没

中村歌右衛門(3代目) (なかむらうたえもん)

生年月日:1778年3月3日
江戸時代後期の歌舞伎役者
1838年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村歌右衛門の言及

【清玄桜姫物】より

…手桶をさげた清玄が桜姫を見初めて石段から転げ落ちる〈清水寺の場〉や,破れ衣に破れ笠の姿になった清玄が殺される〈庵室の場〉が中心となる。代表的なものに1762年(宝暦12)7月大坂三枡大五郎座(中の芝居)で初演された竹田治蔵・並木翁輔作の《清水清玄六道巡(きよみずせいげんろくどうめぐり)》があり,初世中村歌右衛門の扮した清玄はものすごく,中村家の家の芸となるとともに,恋に執着する清玄像を確立した。古くは土佐浄瑠璃の《一心二河白道(いつしんにがびやくどう)》があり,同じ外題で1698年(元禄11)に初演された近松門左衛門作の歌舞伎では,外題の示すとおり,女色男色の二道に狂う清玄が描かれた。…

【許多脚色帖】より

…3088点の資料中番付が1532点と圧倒的に多く,刷物,芝居絵等が814点とこれに次ぐ。これらの資料は3世および4世中村歌右衛門に関するものが中心となっている点に特色がある。同名の7冊から成る貼込帖が関西大学図書館に所蔵されているが,本帖との関係は不詳。…

【金沢竜玉】より

…歌舞伎の狂言作者。名優3世中村歌右衛門は,自分が上演する作品の脚本をしばしば作ったが,そのときの筆名。金沢芝助,一洗,戯作者浜松歌国らを集め,みずから筆をとって古狂言の焼直しをしたりした。…

【歌舞伎】より

…変化の数も,一挙に七,九,十二変化というように,その数を競う風潮も生じた。舞踊の名手で人気の伯仲していた3世中村歌右衛門と3世坂東三津五郎との対抗が,変化舞踊の流行に拍車をかけた。
[黙阿弥と幕末]
 1841年(天保12)10月,堺町中村座と葺屋町市村座が焼失したのを契機として,芝居の取りつぶしが計画された。…

【中村梅玉】より

…歌舞伎俳優。3世中村歌右衛門の俳名を初世として3世代。2世以後の俳名は三雀,屋号高砂屋。…

【日本舞踊】より

…また従来の長唄の伴奏以外に豊後節系の常磐津節・富本節,おくれて清元節など劇場音楽が発達し,物語的な舞踊劇の浄瑠璃所作事が完成,同時に演者も立役や敵役にまで広がって,初世中村仲蔵による《関の扉(せきのと)》《戻駕(もどりかご)》《双面(ふたおもて)》の作を生んだ。江戸後期には3世中村歌右衛門,3世坂東三津五郎を中心に変化物の上演が盛んになり,バラエティに富んだ小品舞踊の曲を組み合わせて,早替り,引抜きなどの技法によって1人で何役も踊り分けた。今日に残る歌舞伎舞踊の大部分はこの変化物の一部が独立したものである。…

【許多脚色帖】より

…3088点の資料中番付が1532点と圧倒的に多く,刷物,芝居絵等が814点とこれに次ぐ。これらの資料は3世および4世中村歌右衛門に関するものが中心となっている点に特色がある。同名の7冊から成る貼込帖が関西大学図書館に所蔵されているが,本帖との関係は不詳。…

【供奴】より

…1828年(文政11)3月江戸中村座初演。2世中村芝翫(4世中村歌右衛門)所演。作詞2世瀬川如皐。…

【俳諧師】より

…1838年(天保9)3月江戸中村座初演。4世中村歌右衛門が帰坂以来6年ぶりのお目見得三変化所作事《三幅対和歌姿画(さんぷくついわかのすがたえ)》の一。作詞3世桜田治助。…

【瓢簞鯰】より

…七変化所作事《拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)》の一曲。演者は2世中村芝翫(4世中村歌右衛門)。作詞2世瀬川如皐(じよこう)。…

【摂州合邦辻】より

…主として〈合邦庵室〉の一幕が上演され,明治の2世坂東秀調以降,玉手の役は女方にとっての試金石とされてきた。今日では,もっぱら5世中村歌右衛門と6世尾上菊五郎との二つの型が行われている。【原 道生】。…

【沓手鳥孤城落月】より

…片岡我当(のちの11世仁左衛門)が片桐且元と淀君を演じた。東京での初演は翌年3月の東京座で,このときは淀君を中村芝翫(のちの5世中村歌右衛門)が演じ,一代の当り役となり,6世歌右衛門もこれを得意の役としている。逍遥の戯曲中もっとも上演回数が多く,とりわけ糒庫(ほしいぐら)の場だけが一幕物としてしばしば独立上演される。…

【壇浦兜軍記】より

…それ以来琴責めは,女方が実際に舞台で3曲を弾きこなす演目として,歌舞伎に定着した。明治以降は12世片岡仁左衛門,6世中村歌右衛門の当り芸になった。歌右衛門の阿古屋は,景清のために身を投げ出す前半の傾城の意地,クドキの連綿たる恋の情もさることながら,ことに3曲の演奏で独自の世界を切り開いた。…

※「中村歌右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android