デジタル大辞泉
「十六夜」の意味・読み・例文・類語
いざよい〔いざよひ〕【十=六=夜/猶=予】
《動詞「いざよう」の連用形から。上代は「いさよい」》
1 (十六夜)
㋐十六夜の月のこと。《季 秋》「―もまだ更科の郡かな/芭蕉」
㋑陰暦16日。また、その夜。
2 (猶予)進もうとして進まないこと。ためらい。躊躇。
「君や来む我や行かむの―に槙の板戸もささず寝にけり」〈古今・恋四〉
[補説]曲名別項。→十六夜
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅうろく‐やジフロク‥【十六夜】
- 〘 名詞 〙 陰暦一六日の夜。特に陰暦八月一六日の夜をいう。また、その夜の月。いざよい。いざよいの月。既望(きぼう)。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「寺にうつる月は羅漢か十六夜〈長吉〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十六夜
いざよい
陰暦16日、またその夜をいい、十六夜の月の略称としても用いられる。古くは、「山の端(は)に不知夜歴(いさよふ)月を出でむかと待ちつつ居(を)るに夜そふけにける」(『万葉集』7、作者不詳)のように、「いさよひ」と澄んで読んだ。満月(十五夜)の翌晩の月は出がやや遅れぎみになるところから、いざよひ(停滞する)の名が出たというが、山の端に差し出ることをいうとの説もある。限定的には、とくに中秋の名月のあとの陰暦8月16日の月をいい、和歌や俳諧(はいかい)に多く詠まれている。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の十六夜の言及
【清元延寿太夫】より
…91年2世太兵衛,93年延寿翁となる。河竹黙阿弥と結んで《十六夜(いざよい)》《[夕立]》《[三千歳](みちとせ)》《雁金(かりがね)》など多くの名作を初演した。(5)5世(1862‐1943∥文久2‐昭和18) 本名岡村庄吉。…
※「十六夜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 